二の腕にも効く!上半身に効きめ抜群ダイエット【BodyAcademy×35Style】

投稿日:2020-11-27 更新日:


エステ×トレーニングのサロンBodyAcademy監修!効果が高いエクササイズをご紹介していきます。
第9回目は「上半身に効きめ抜群」です。
上半身ダイエットを目指して頑張りましょう!
トレーニングは6種類。全て10回2セットです。隙間時間でトレーニングを楽しんでください。

■肩こり解消ストレッチ

Lesson1:肩ぐるぐるストレッチ

START:手のひらを肩にタッチ。腕は横に広げる。
1.ひじを下から前にまわす。
肩を前から回すイメージで肩からまわす。
2.ひじを外側から前にまわす。肩を後ろから回すイメージ。

前後10回ずつ2セット行いましょう。

CheckPoint

ココに注意!
猫背にならない!
肩が丸まってしまうと腕だけでまわしてしまうので、肩こりに効きません。

Leson2:腕の上下ストレッチ

1.手を反対側の肩に乗せ、もう片方の手をまっすぐ伸ばす
2.伸ばした手を耳の横まで上げる

これを10回2セット行いましょう。

Leson3:肩甲骨を寄せるストレッチ

1.正座で腕を後ろに
2.肩甲骨を寄せるように腕を後ろに動かす

これを10回2セット行いましょう。

CheckPoint

ココに注意!
1.腰を反らさない
2.猫背にならない

■背中痩せトレーニング

Leson1:背筋のトレーニング

START:うつ伏せになり手を前に伸ばす。足は腰幅つま先を立てる

1.上半身を上にあげる

これを10回2セット行ってください。

CheckPoint

ココに注意!
1.足が上がらないように
2.顎が上がらない引いたまま

Leson2:結構骨を寄せるトレーニング

START:立ちひざでお腹を中に入れて、つま先を立てる

1.手を上にあげる

2.肩甲骨を寄せるように、ヒジを後ろに引きながら下ろす

これを10回2セット行ってください。

CheckPoint

ココに注意!

1.腰が反らないように
2.手が前にいかないように

Leson3:下から結構骨を寄せるトレーニング

1.膝立ちになり腕を前に伸ばし手のひらはパー
2.手をグーにしながら、ヒジを後ろに引く

CheckPoint

ココに注意!

1.腰が反らないように
2.脇が広がらないようしっかり締める

上半身引き締めトレーニング動画

トレーニング一覧

第1回:タルミを撃退!華奢な二の腕になるトレーニング
第2回:ウエストのくびれを作る1週間メソッド
第3回:ハミ肉解消!背中痩せトレーニング
第4回:劇的に変わる!ヒップアップトレーニング
第5回:ひざが10才若返る!効果抜群ストレッチ
第6回:速攻全身やせに効く!インナーマッスル
第7回:つらい肩こり解消ストレッチ&トレーニング
第8回:30分がんばったら効果抜群!全身の引き締めトレーニング
第10回:筋トレの基本!15分体幹トレーニング

-ビューティー
-, , ,

この記事を書いたライター
35style編集部
35style(サンゴスタイル)はちょっとした工夫で運気アップ、暮らしの質のアップを目指す女性に向けて、ライフスタイル情報を提供するサイトです。

関連記事

マスクない2020年花粉症対策

つらい花粉シーズンを乗り切る!花粉症対策グッズ

春が近づく今、天気予報と一緒に花粉の飛散情報を伝えるようになってきますよね。 わが国では花粉症は今では国民の4分の1、約2500万人にまでなっているそうです。 もはや「国民病」とも言われるほど、花粉症 …

最強 紫外線 対策

肌への影響だけじゃない!?侮れない紫外線!UVケア対策2019

春が近づくと日中の日差しの暖かさを感じるようになりますよね。 日にあたる時間が長くなると気になるのが「紫外線」。 みなさん紫外線対策はいつから始めますか? 株式会社NEXERとホワイトビューティー株式 …

お茶ダイエット水

新茶の季節に始めたい!ペットボトルでもOK♪お茶ダイエット

お茶は、ほとんどがノンカロリーもしくは低カロリー。普段飲んでいる飲料が砂糖入りの場合、お茶に変えるだけでもダイエットにカロリーカットになります。 また、お茶に含まれる成分ではカテキンやポリフェノールが …

だし旨味うまみ成分

冷え症・ダイエットにも◎驚くべき「だし」の効果とは?

和食には欠かせない存在のだし。だしのきいた味噌汁を飲むとほっとしますよね。 まさにだしは日本人の心ともいえますよね。 だしは料理の旨味としての役割以外に、ダイエットや冷え改善など様々な健康効果が期待で …

春野菜特徴

今が旬♪ 春野菜のデトックス効果がすっごい!

“春眠暁を覚えず”といいますが、季節の変わり目に体がついていかない……なんてことありませんか? この時期は何かと慌ただしいせいなのか、どうもノリがいまいちだったりします……。 春にボーっとするのは、季 …