残暑を乗り切るためのおすすめアロマブレンド&アロマ活用術

投稿日:2020-09-01 更新日:

残暑アロマ夏バテ疲労回復

暦の上では9月ですが、まだまだ暑さが続いています。季節の変わり目というのは体調を崩しやすい時期でもあり、特に残暑は猛暑を乗り切った後ですので、より気を使う時期です。

そこで今回は、体感的に涼を感じられるアロマテラピーの活用術をご紹介します。

クールダウンといえばペパーミント

ペパーミント効能おすすめアロマブレンド

「暑い季節に使えば涼を感じ、寒い季節に使えば暖を感じる」ことで知られているのはペパーミント精油です。

この精油を暑い季節に使用すると、体感温度を4度下げることができることが科学的には実証されています。

ペパーミント精油の中に含まれている「I-メントール」という成分がその役割を担っており、香りを嗅いだり皮膚に浸透をさせると、清涼感と一緒に接触冷感のような効果が期待できます。

特に、エアコンや扇風機などの風を送りながらデュフューザーで焚くと、その効果はより実感できます。

ペパーミント精油の代用として、ハッカ油の使用でも大丈夫です。ただし、ハッカ油はペパーミント精油よりもI-メントールの成分が多く入っています。ペパーミントの代用としてハッカ油を使う場合は精油の分量を減らしてお使いください。

マスクの表面にひと吹きするといいかも!?冷感アロマスプレー

マスクスプレーアロマ作り方
マスクをしながら街を歩かなければいけないという生活様式になってますが、慣れる慣れない以前に「とにかく暑くて苦しい」というあまりいい気分になることはありません。

ですが、今はこれが当たり前の習慣になりつつあるので、少しでも負担や不快を軽減できるアロマスプレーの簡単な作り方を載せておきます。

材料&分量

  • ペパーミント精油(もしくはハッカ油)5滴〜10滴
  • 無水エタノール 5ml
  • 精製水 45ml
  • スプレー容器

作り方

作り方はとても簡単です。

  1. 容器に無水エタノールと精油を入れて混ぜ合わせる
  2. 精製水を入れて再度混ぜ合わせる

これを持ち歩いてマスクの表面に吹き付ければ、普通のマスクであれば冷感を感じ、接触冷感タイプのマスクであればよりその効果を感じることが期待できます。

より清涼感を感じられるアロマブレンド

次に、このペパーミント精油を軸にしたアロマブレンドをいくつか挙げてみます。

ペパーミント+レモングラス


天然100% レモングラス オイル 50ml アロマ 精油
¥1,380

レモングラスはトムヤムクンなどの料理の香りづけとして使用されていることが多いハーブですが、アロマテラピーとしても万能精油として活用することができます。

レモングラス精油は、虫除け・殺菌・抗菌へのアプローチが期待できるので、今の季節に一番オススメのブレンドになります。

ペパーミント+レモン


天然100% レモンオイル 30ml アロマ 精油
¥1,080
柑橘類の精油は数多くありますが、その中でもレモンは「集中力向上」の効果が期待できる精油です。気温の高低差が激しい季節になると、恒常性のバランスが崩れやすく、メンタル面でもやる気がなくなったりします。

レモンを含む柑橘系の精油は「覚醒」の作用もあるので、暑くてやる気がない時に休息をしながらこのブレンドを焚いてみると、活力も戻ってくることでしょう。

ペパーミント+ラベンダー



天然100% 真正ラベンダーオイル 30ml
¥1,680
ラベンダー精油はアロマテラピーの王道であり、アロマテラピー初心者でも取り入れやすい精油です。アロマテラピー愛好者の中では、「ラベンダーに始まり、ラベンダーで終わる」という共通の名言があるほどの精油です。

ラベンダー精油はなんと言っても不安や心配事があった時に心を穏やかにしてくれたり、緊張からくるストレスの軽減などの「鎮静作用」があります。

「高温ストレス」というものは、どんな生物にでも起こりうる現象で、生存するために必要な防御機能が低下してしまいます。

人はその日の天気や気温、そして自身の体調の良し悪しでその日の気分や気持ちに変動が起きるものであると個人的には感じています。

それを改善することを目指すよりも、「そういう時もある」という考え方にしてくれることをサポートしてくれる精油です。

ラベンダーアロマ製油富良野
ちなみに、精油は同じ種類でも様々なタイプがあり、中でも産地の元々の気候状態によって香りが全く違いますが、ラベンダー精油は香りの違いを一番感じることができるので、精油自体の効果効能以外でも楽しむことができます。

例えば、ヨーロッパ産のラベンダーと富良野産のラベンダーは香りの甘さが全く違くて、それぞれ違う優しさを感じることができます。

最初に出会ったラベンダーで何をどう感じるかという自分自身の感情面にも気づかされる不思議な精油です。

アロマテラピーはどんな生活の中でも役立つツール

ロマディフューザー楽しみ方おすすめ

アロマテラピーと聞くと、おしゃれとか高級なというイメージをお持ちになる方がいらっしゃるのですが、実際はそういうものではなく、そして癒しの提供だけではなく、応用すれば実用的なものにも変えることができます。

今の季節でアロマテラピーを取り入れてみて、「これはいい」と思っていただけたら、年間を通じて少しでも香りの世界を楽しんでいただけたら嬉しいです。

※アロマオイルの価格は2020年9月時点でのAmazonでの販売価格を記載しております。現在の販売価格は販売サイトにてご確認ください。

-ビューティー, ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
うのか
占術研究家 / アロマセラピスト
東京生まれの江戸前メンタル占い師。CS放送局のOLから占いの世界に飛び込み、東洋占術全般、開運術、タロット、オラクル、断易を駆使し、ご相談者様の人生や生き様を点と線で結び、お悩みを解決していくスタイルを確立している。

関連記事

夫のことは好きだけど姑は好きになれない?【絶対に忘れない】姑の言葉

自分が選んだ人の母親だから…と思いつつも多くの妻たちは、新婚当時、姑からの言葉に傷ついたりイラッとしたりした経験があるようです。 「あのときいわれたあの言葉は、許すまじ……!」 今回は姑に言われた忘れ …

季節の変わりめの体の不調をアロマバスで整えよう

季節の変わり目や毎日の天候などで体の不調が出ることがあります。不眠、花粉症、そして頭痛などの症状が出ると、1日が重苦しくなったりすることもあるかと思います。 そんな重苦しい1日の疲れを癒せるのがアロマ …

365日休みなし!ママだって休みたい!!

年末年始は大掃除やお正月の準備、子どもの冬休みなんかもあり、心も身体もなにかと忙しいですよね! 今回はママニティの人気コーナー「おしえて!ママニティ」から、ママ友に関するお悩み&先輩ママのアドバイスを …

Q,20代の時から変わらないメイクで”痛いギャルおばさん”化している自分をどうにかしたい。

アラサー、アラフォー、アラフィフのみなさん!目元のメイクについてお悩みはありませんか? アラフォーになっても”20代と変わらないままのメイク”をどうにかしたいけれど、どうすれば良いかわからないという方 …

裁判員専業主婦子持ち女性ママ選ばれた話

【実録】裁判員に主婦(ママ)の私が選任された話

裁判員制度が始まってから10年以上が経とうとしています。 始まった当初は、ニュース番組などで取り上げられていましたが、どこか遠い世界の事のように感じていました。 そう、裁判所から通知が届くあの日までは …