「褒めて育てる」で育った子は嘘つきになる?

投稿日:2021-03-05 更新日:

褒めて育てる。

何年も前から耳にする機会の多い育児法です。

褒めて育てると自尊心が育ち、自信に満ち溢れ、意欲的な子どもに成長していく。

…と思うかもしれませんが、なんでもかんでも褒めて育てる育児は叱り続ける育児と同じくらい子どもに悪影響を及ばします。

「褒め言葉=ご褒美」ではない


あなたは凄いね!
頭いいね!
走るの早いね!

子どもは褒められ続けると、自分はデキル人間だと自信が持てるようになります。

その反面、褒められることが普通となってしまうため、失敗することを恐れる心を持つようになります。

すると、チャレンジをすることを避け、自分がデキルことしかチャレンジしなくなります。

これでは意欲が育ちません。

また、褒められることが普通となると、嬉しいと思う感情が芽生えなくなります。

さらに、褒めすぎると「褒められないとやらない子ども」になるという可能性もあります。

「それでもやるなら良いじゃない?」と思う方もいるかもしれませんが、それは違います。

例えば、褒めてくれる人がいるところではゴミを拾うけど、いない場合はゴミを拾わないといった行動に出るのです。

もっと酷い場合は、自分でゴミを落として、褒めてくれる大人が来たら拾うという行動にに出かねません。

ここまで見てみると、ただ単に褒めるだけではダメだということを分かって頂けるかと思います。

それでは、私達は子どもの何を褒めればよいのでしょうか?

「努力を誉めること」が大切

人間が成長する上で大切なことは、結果ではなくプロセスです。

努力を誉めてあげることで、

  • 達成感
  • 楽しさ
  • 自己実現

など、子どもは自分の内部から湧き上がる気持ちを感じることが出来ます。

そして、湧き上がる気持ちは次への意欲に繋がります。

「褒めて育てる」は、親の言い方ひとつで子どもの次のステップを左右します。

日頃から子どもへの言葉がけを気を付けてみては、いかがでしょうか。

執筆:まゆみ
二児のママ。子育て応援http://zerosai.com/代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

イライラ爆発寸前!育児ストレス5つの原因とは

待望の我が子が産まれ、夢のような毎日を想像していたけど……。 現実はそう上手くいかず、可愛いはずの我が子にストレスを感じてしまう。 そんなママが、ほとんどだと思います。 自分を責めなくても大丈夫です。 …

子どもに無理して理由を聞かない育児

子どもが泣いて、その場から動かなくなりフリーズ・・・。 こういった光景は子育て家族ではあるあるですよね。 子どもに理由を聞いても話してくれない。 そんな時、どうしていますか? 無理やり理由を聞きますか …

冷え性改善、ダイエットにも!?生姜(しょうが)の嬉しい健康効果5つ

みなさん、生姜(しょうが)は好きですか? 生姜は生のままだと食べづらいので、普段はあまり食べないという人も多いかと思われます。 生姜は体を温める効果があり、風邪が流行る時期には生姜キャンディー、生姜湯 …

小学生女の子反抗期

発達障害の小5の娘の反抗期が凄すぎる!対処法はたったコレだけ!?

「この子に反抗期が来る日はあるのかな?」 長女が小さい頃、ふと考えたことがありました。当時から言葉の発達は遅めでしたが、天真爛漫な自由人だったので、「反抗期」がこないまま大人になるのではないかと本気で …

Q,家事、子育て、仕事と朝から晩まで忙しくて…時短メイクでもキレイに見せたい

「メイクもスキンケアも時間があるならゆっくりやりたい!」 しかし実際は”育児に、仕事に、家事に、やらなければならないことたくさんあり、時間がかけられない”という方も多いのではないでしょうか。 今回はダ …