「褒めて育てる」で育った子は嘘つきになる?

投稿日:2021-03-05 更新日:

褒めて育てる。

何年も前から耳にする機会の多い育児法です。

褒めて育てると自尊心が育ち、自信に満ち溢れ、意欲的な子どもに成長していく。

…と思うかもしれませんが、なんでもかんでも褒めて育てる育児は叱り続ける育児と同じくらい子どもに悪影響を及ばします。

「褒め言葉=ご褒美」ではない


あなたは凄いね!
頭いいね!
走るの早いね!

子どもは褒められ続けると、自分はデキル人間だと自信が持てるようになります。

その反面、褒められることが普通となってしまうため、失敗することを恐れる心を持つようになります。

すると、チャレンジをすることを避け、自分がデキルことしかチャレンジしなくなります。

これでは意欲が育ちません。

また、褒められることが普通となると、嬉しいと思う感情が芽生えなくなります。

さらに、褒めすぎると「褒められないとやらない子ども」になるという可能性もあります。

「それでもやるなら良いじゃない?」と思う方もいるかもしれませんが、それは違います。

例えば、褒めてくれる人がいるところではゴミを拾うけど、いない場合はゴミを拾わないといった行動に出るのです。

もっと酷い場合は、自分でゴミを落として、褒めてくれる大人が来たら拾うという行動にに出かねません。

ここまで見てみると、ただ単に褒めるだけではダメだということを分かって頂けるかと思います。

それでは、私達は子どもの何を褒めればよいのでしょうか?

「努力を誉めること」が大切

人間が成長する上で大切なことは、結果ではなくプロセスです。

努力を誉めてあげることで、

  • 達成感
  • 楽しさ
  • 自己実現

など、子どもは自分の内部から湧き上がる気持ちを感じることが出来ます。

そして、湧き上がる気持ちは次への意欲に繋がります。

「褒めて育てる」は、親の言い方ひとつで子どもの次のステップを左右します。

日頃から子どもへの言葉がけを気を付けてみては、いかがでしょうか。

執筆:まゆみ
二児のママ。子育て応援http://zerosai.com/代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

「ママを取られた!弟・妹ばかりズルイ!」複雑な兄や姉の嫉妬をやわらげる方法

「いつも弟の味方ばかりする!」 「妹にばかり甘い!」 弟や妹をもつ兄・姉なら1度は抱いたことのある感情ではないでしょうか。 一方、ママにしてみると「兄弟・姉妹は平等に接しているのに」と、嫉妬の炎に燃え …

大人の発達障害特徴サンゴスタイル

【大人の発達障害】アスペルガー・ADHDの症状・特徴

近年ではメディアでもよく大人の発達障害がよく取り上げられています。 人間関係がうまく気づけない、仕事で何度もミスを繰り返す、空気が読めない、集中力が続かない…など社会生活を送る上での生きにくさや困難さ …

夫に「早く帰って来て」と思う妻はまさかの4割!?

近年、日本では長時間労働が問題になっています。 残業や徹夜は当たり前、長時間労働という感覚すら麻痺し、いつの間にか体調不良になっている…そんなこともありますよね。 働くママが増えたことで、 …

旦那が家にいるのがストレス! 意外と多い「夫源病」と向き合うには?

2020年はコロナウィルス感染拡大防止のため、企業ではテレワーク(在宅勤務)の導入が一気に進みました。 そのため、自宅で作業をする夫も増えているでしょう。 それと比例するかのように、インターネットを中 …

パパと子どもには「第三者」の言葉を借りて「貼り紙」で伝える

パパと子どもには「第三者」の言葉を借りて「貼り紙」で伝える

家族との共同生活は、家の中をキレイに保つことがとても困難ではないですか? ママが掃除好きかどうかにもよりますが、一人一人のほんのちょっとの心掛けである程度スッキリするはずなのに、みんながやらなければ何 …