ヒーローごっこは子どもをダメにする?

投稿日:


特に男の子がはまってしまう「ヒーローごっこ」。これに頭を悩ませる親も多いのではないでしょうか。
うちの長男は、とても元気な男の子で、何よりヒーローに強い憧れを持っていました。もちろん、幼稚園などでもヒーローごっこをお友達と一緒にやっていました。

さて、ヒーローごっこは子どもにどんな影響を与えるのでしょうか。

ヒーローごっこは野蛮?乱暴?

とある講演で、「ヒーローごっこを子どもにさせてはいけない」を聞きました。

「野蛮で、乱暴で、子どもが善と悪に分かれるのはおかしい。」という理由でした。(※あくまでも、その方の考えです。)

本当にヒーローごっこは、野蛮で乱暴な遊びなのでしょうか?

私はヒーローごっこには、子どもを大きく成長させるものがあると考えています。

自分が子どもだった時のことを思い出してみて下さい。

子どもの頃は、常に本気です。先生が「オバケだぞー」と言うと、子どもは本気で怖がります。泣いてしまう子さえもいます。それと同じように、子どもは常に本気でヒーローになります。

そのお友達をやっつけているのではなく、「悪をやっつけている」のです。この世を悪から守るために、彼らは戦っているのです。だから、本気で追いかけ、ヤーと剣を振りかざす事もあるんです。

この時期の子ども達の素晴らしい特性「現実と空想をごちゃ混ぜにしながら、自分はヒーローになりきる」事が出来るのです。

そして、ヒーローごっこを通じて、子ども達は大切な事を獲得しています。それは「力加減」です。本気になり過ぎて、ついついお友達に強くしてしまった。

という事は多々あります。もちろん、自分が同じようにされる事もあります。そうする事で、子ども達は「力加減」を学んでいきます。そして、やられた側の気持ちを感じる事が出来ます。

私は、これはとても必要な成長過程だと思っています。力加減がわからないまま成長していくと、思春期以降、人の痛みがわからないという事もあるかもしれません。

何よりヒーローは子ども達に「善と悪」「勇気」「友情」「思いやり」など、色々な事を教えてくれます。自分たちが普段体験できない事を、物語で体験させてくれているのです。

親として気を付ける事


私が常に気を付けていたのは、「巻き込まれているお友達がいる」かもしれないという事です。
つまり「ヒーローに興味がないのに、やらされている」という子がいるんです。たいがい、その子達は「悪者」として巻き込まれている事が多いように感じます。

きっとその親は「うちの子が巻き込まれている。困った。」と頭を悩ませている事でしょう。

まずは保育園や幼稚園の場合は、先生から日頃の様子を良く聞いてみましょう。

もし、巻き込まれているお友達がいるようでしたら、送り迎えや参観日などで顔を合わせた際に、一言声を掛けて、親同士のコミュニケーションでカバーできるようにしておくといいですね。

※あくまでも我が家の考え方ですので、参考程度に読んで頂けると嬉しいです。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

【子どものおもちゃ】適量は●●に例えてみよう!

子どもの成長と共に増えておく「おもちゃ」。 我が家では思い出の詰まった数々のおもちゃ捨てられずに溜まる一方です。 ママからの相談の中にも「おもちゃ捨てられない問題」が結構あります。 そんな時、私は「成 …

生後10ヶ月頃から出てくる赤ちゃんの反抗期。対処法とは?

「赤ちゃんの反抗期」と言うと皆さんは何歳くらいを思い浮かべますか? 多くの人は「魔の二歳」と呼ばれる「イヤイヤ期」が思い浮かぶかもしれませんね。 しかし、実は赤ちゃんって10か月~11か月に訪れる反抗 …

かつて少女だったすべてのアラサー・アラフォーに捧げる懐かしの90年代「りぼん」の漫画

かつて少女だったすべてのアラサー・アラフォーに捧げる懐かしの90年代「りぼん」の漫画

我が家は、小4になるまで少女漫画禁止という掟がありました。 そして、ようやく4年生になって解禁された少女漫画! むさぼるように読みました。 ちなみに、少女漫画熱がピークの頃は「りぼん」「なかよし」「ち …

【子供の偏食】簡単に改善できる3つの方法

「きゅうりキライ!」 「ピーマン嫌い!」 「トマト食べたくない!」 「ニンジンもイヤ!」 「お魚じゃなくてお肉がいい!」 子供の偏食に悩まされているママ、本当に多いですよね。 そんなママのお悩みが3つ …

生きる力が低下している!?ちょうちょ結びが出来ない子供たち

私の知り合いに、社会人になるまで「ちょうちょ結び」ができなかったという人がいます。 会社で資料をひもでとじるように言われて初めて、練習したそうです。 それを聞いた時は思わず目が点になってしまいましたが …