新茶の季節に始めたい!ペットボトルでもOK♪お茶ダイエット

投稿日:2019-03-13 更新日:

お茶ダイエット水
お茶は、ほとんどがノンカロリーもしくは低カロリー。普段飲んでいる飲料が砂糖入りの場合、お茶に変えるだけでもダイエットにカロリーカットになります。

また、お茶に含まれる成分ではカテキンポリフェノールが良く知られていますよね。

カテキンには、抗酸化作用があり老化防止の効果も期待できるそう。
ポリフェノールは、脂肪の吸収を抑える働きがあります。

お茶は、食事の時に一緒に飲むか、食後に飲むだけでも効果があるそう。身近なお茶でも、毎日飲んでいくことでダイエットに繋がるようです。
お茶の種類だけ効果もさまざまあるようですが、主な健康効果をまとめてみました。

お悩み別オススメのお茶

ダイエットお茶選び

ダイエットに!

烏龍茶

食事の時に一緒に飲むと、太りにくくなる効果があるそう。
脂肪の吸収を抑制するほか、脂肪の分解もしてくれるのだとか。

プーアール茶

脂肪の燃焼を促す成分がタップリ!
脂肪の吸収も抑えてくれるほか、利尿作用があるのでむくみの解消にも。

緑茶

脂肪の燃焼や分解を促しエネルギーに変換する働きがあるそう。
コレステロールや血糖値を下げるといった効果も!

杜仲茶

コレステロールの吸収を抑えてくれる効果があります。
ノンカフェインなのでカフェインが気になる人にもオススメ。

便秘悩みに!

黒豆茶

腸内環境を潤してくれるため、硬い便が柔らかくなって便秘解消に。
血行や保湿効果もあるそう!黒豆には、むくみを解消するだけでなく、アーリーアンチエンジングに効果的なアントシアニン(ポリフェノール)や、女性に嬉しい大豆イソフラボンも含まれています。

ごぼう茶

食物繊維が腸の働きを活性化し、オリゴ糖が腸内の環境を整えてくれる働きがあるそう。
冷え性の人にもオススメ。

むくみを解消したい!

ハトムギ茶

腎臓の働きを活性化させる効果があり、身体に溜まった水分の排出を促してくれるそう。
肌トラブルを抱えている人にもオススメ。

どくだみ茶

身体にこもった余分な熱を取り去る効果があります。身体がほてってむくむ方におススメのお茶です。
デトックス効果(体内に生じた老廃物や毒素を排泄する働き)があり、湿疹やあせもにも有効であるといわれています。

桑の葉茶

中国では太古の昔から漢方薬にも用いられている桑の葉茶。水分代謝を調節して、身体から余分な水分を取り去りむくみを解消する効果のあるお茶です。
むくみだけでなく、湿度の多い季節におこる関節の痛みにも効果があります。クセのない飲みやすいお茶です。

とうもろこしのヒゲ茶

利尿作用によりむくみを解消する効果のあるお茶です。ノンカフェインで鉄分も含まれる女性に優しいお茶です。トウモロコシ茶、コーン茶にも同様の効果があります。

ペットボトルのお茶でもOK!

ダイエットのために飲むお茶はペットボトルのお茶でも良いそう。

ペットボトル茶はちょっと薄めだし…という人は、水出しティーバックをマイボトルやペットボトルに入れて飲むという手も!

最近は、特定保健用食品のお茶も増えてきており、体脂肪を減らすといった商品も多いので上手に飲んでみたいところ。

常温もしくは温かい状態で、少しずつ飲むと良いそう。

ただし、効果を期待して飲み過ぎには注意!

いちいちお湯を沸かして煮出すのはちょっと手間という人は、ペットボトル茶から始めてみてはいかがでしょうか。

※こちらの記事はインターネット、SNSのクチコミやテレビ番組で取り上げられたやり方をまとめたものを紹介したものです。結果を保証するものではございません。

編集:35style
出典:ダダダダイエット


一億人の絶対婚期

-グルメ, ビューティー, ライフスタイル
-

関連記事

美味しく食べて15キロ減!? 【豆腐ダイエット】でヘルシーに痩せよう

元モーニング娘。の辻希美さんが、激太りした時に豆腐を食べて、15キロの減量に成功したという話をご存知でしょうか? 4人も子育てしながら芸能活動も頑張っている辻さんですが、初めてのお子さんを出産した直後 …

30代おすすめへアオイル35styleサンゴスタイル

しっとり潤いある髪に…30代からのヘアケアにおすすめ!ヘアオイル5選

みなさんは、毎日のヘアケアに何を使っていますか? 冬の季節は肌も髪も乾燥しがちですよね。 髪がパサついていると、静電気や切れ毛、枝毛の原因にもなりかねません。 しっとり潤った髪にかかせないのがヘアオイ …

ヘルプマーク発達障害自閉症

自閉症、発達障害、知的障害…見た目では分からない障害に周囲の理解や配慮を願うマークとは?

見た目は健康に見えても、外見では分かりづらい疾患や障害を抱えている人は多くいます。 私の子どもたちも慢性疾患があり、状態が悪い時は周囲の理解や助けが必要ですが、見た目からでは全くわかりません。 大声で …

大好き、可愛いと言われたことがなかった…記憶の中の母はいつも「のっぺらぼう」

大好き、可愛いと言われたことがなかった…記憶の中の母はいつも「のっぺらぼう」

子育てしていると、自分が子どもの頃のことをよく思い出します。 筆者は、母から「大好きだよ」「可愛いね」などと言われたことがなく、母に褒められた記憶はほとんどありません。 優しくて一生懸命家事をする真面 …

脳を育てよう!4~6歳までに出来ること

前回は、3歳までに出来ることを書きましたが、今回は、4歳~6歳までに出来ることです。 4~6歳になると子どもたちは、言葉も体もうまく使えるようになります。 つまり心も身体も活発な時期といえます。 この …