ワンオペ・夕飯づくりの戦場を解消したのはあのサービス!

投稿日:2021-05-11 更新日:


子どもが小さい頃は「早く大きくならないかな。きっと楽になる。」そんな風に思っていました。
ですが、実際子どもたちが大きくなってみれば楽になる事はなく、子どもの成長と共に、別の悩みが増えます。
結局ママは日々の生活と育児に追われて、バタバタを忙しく過ごすしていくのです。

ある日、パパが帰宅した時、家が片付いてない事があり「なんだか安らげない」と言われた事があります。ショックでした。

だって、子どもは片づけた側からドンドン出していくし、夕食の準備あるし、パパの帰宅時間が迫ってくるし、夕方は、主婦にとっては戦場です。

そんな努力を知る事もなく「安らげない」ってどういう事?怒り爆発の私です。(夕方の家が綺麗である事を期待するな!と声を大にして言いたい!)

一番大切なものを守るために出来る事


ある日、共働きのママ友とバッタリ会いました。私なら買い物袋に、子ども二人なんて、かなり必死だと思うのですが、彼女はなんだか綺麗だったのです。心に余裕があるというか、「あれ?何が違うのだろう?」単純に疑問が湧きました。

聞いてみると、パパは平日23時頃子どもが就寝した後に帰宅。朝は7時に出勤。ほぼワンオペ状態だったそうです。男の子二人の育児は、想像以上に元気で過激で、体力もくたくただったと言います。ですが、ある事をきっかけに、彼女の生活は一変したそうです。

シルバー人材センターを活用!

それは、シルバー人材センター。高齢者が就業と社会奉仕等を通じて、生きがいの充実と社会参加を促進し、活力ある地域社会づくりに貢献することを目的とする組織。要するに、経験豊富なお年寄りが、自分達の技術や力を貸してくれるのです。


(※実際の写真ではありません。イメージです。)
彼女は、週に2日の夕食づくりと掃除をお願いしたそうです。

夕食は、家庭的なものを中心に作ってくれ、更に、翌日のおかずの作り置き。

それと、家の掃除をお願いしているようです。これが、本当に心も体も楽になったそうで、何より、イライラせずに子ども達と向き合い、充実した時間が増えた事にとても満足しているそうです。

落ち着いて遊べる時間が出来た事で、子ども達の心も落ち着てきたのか、兄弟喧嘩も少なくなったと話してくれました。

最初は、他人に家の事をお願いする事への罪悪感があったようですが、パパとも話をし「一番大切なのは子ども達」であるという事を再認識し、思い切ってお願いしたそうです。

「お金はかかるけど、お金では買えない大切なものを失わずに済んだ。本当にお願いして良かった。」とニコニコ笑顔の彼女をみて、何もひとりで抱え込む必要もないし、その手伝いを忙しいパパにお願いする必要もなく、力のある人に助けて貰えば良いのだなと思いました。

そして、お年寄りは、自分達の技術や力が、また誰かのために貢献できる喜びを持つ。それを考えると、外部にお願いするのも良い事なのだなと思います。

子育てのツライは一人で抱え込まない。これ鉄則ですね。


執筆/まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

ママが一日不在!泣き叫ぶ子どもにパパが取った行動とは?

お子さんと半日以上離れた事ありますか? それはお子さんが何歳くらいの時でしたか? 我が家は、長男が生後10カ月の頃にその日がやってきました。 私は友人の結婚式で一日不在になり、パパと息子がほぼ丸一日二 …

あなたは旦那との相性に”しっくり”きていますか?

みなさんは、結婚相手との相性は良いと感じていますか? 中には新婚当初から、ずっと仲良しの夫婦もいれば、夫婦仲が悪化して、結婚を後悔する夫婦もいることでしょう。 でも離婚をしたり、険悪な雰囲気で結婚生活 …

結婚生活うまくいくヒント5つ幸せ夫婦共有

【第8回】結婚相談所にはどんな人が入るの?

東京都世田谷区でカフェをしながら結婚相談所で仲人業もしている戸村真琴です。 戸村真琴さんの過去の記事はこちら 世の中がざわざわし始めると、急に家族を作ろうとする人間の本能的部分が動き出すのか、結婚相談 …

物を大切にする子どもの育て方とは?

我が家には、おもちゃが溢れています。 私が買うわけでもないのに、おもちゃが増えていきます。 理由は、両親と義両親。双方の親からのプレゼントなのです。 いつでも買って貰えるこの環境。 物を大切にしない。 …

「落ち着きのない子供」原因はあの成分が足りないから?

今日は子連れでママ友と外食。 そんな時、落ち着きなく店内を歩きまわってしまったのは、なんとうちの子だけ! 「うちの子供だけ、どうして落ち着いて座っていられないのかしら……」 こんな悩みを抱えているママ …