イヤイヤ期突入! 子供と上手に付き合う簡単な方法

投稿日:2018-04-10 更新日:

イヤイヤ期突入!子どもと上手に付き合う簡単な方法

実は早いと生後6か月から始まっているとも言われている、子供のイヤイヤ期

毎日忙しく頑張っているママにとっては、イヤイヤが始まると「ここできたか……」と悲しい気持ちになったり、ストレスを感じたりすることもあるのではないでしょうか。

イヤイヤ期突入!子どもと上手に付き合う簡単な方法

そこで今回は、ママが簡単にできて効果が期待できるイヤイヤ期の子供との上手な付き合い方について、3つのコツをお教えします。

イヤイヤ期の子供対策1:時間に余裕をもって行動する

ヤイヤ期の子供対策1:時間に余裕をもって行動する

時間がない時に限って始まる、子供のイヤイヤ。

忙しい中でイヤイヤが始まると、ママの中にはどうしてもイライラする気持ちが膨らんでしまいます。

時間に余裕をもって支度をする

ですから、子供がイヤイヤ期に突入している時期は、時間に余裕を持てるよう、いつも以上に意識しましょう。

それだけでも、ママの中に育つイライラを軽減できます。

イヤイヤ期の子供対策2:子どもに共感する

イヤイヤ期の子供対策2:子どもに共感する
子供がイヤイヤしている時というのは、子供自身の中に、うまく言葉に表すことができない葛藤があるということです。

ですから、子供がイヤイヤを始めたら
「イヤなんだよね」
「イヤだったか!」

と、子供の気持ちに寄り添ってあげるようにしましょう。

そうすることで、子供は大好きなママが共感してくれることがわかります。

そして、ママが共感してくれることに安心した子供のイヤイヤは早く収まるようになります。

イヤイヤ期の子供対策3:選択肢をいくつか出してあげる

イヤイヤ期の子供対策3:選択肢をいくつか出してあげる

ママが子供に対してやること。

もちろん、良かれと思ってやっていますよね。

しかし、ママが先回りをしてやってしまったことで子供のイヤイヤが始まることがあります。

その時の子供の気持ちはこう。
「自分がやりたかったのに!」

ママが子供の先回りをしてしまったことでイヤイヤが始まった

ですから、もしもママが子供の先回りをしてしまったことでイヤイヤが始まったのであれば、子供が選びたくなるような選択肢をいくつか示してあげましょう

そうすることで、子供は、いくつかの中から選んで始めたそのことは「自分の意志で始めた」と思えることから、イヤイヤがすうっと収まっていきます。

子供のイヤイヤ期は2歳8か月~3歳まで

いかがでしたか?

今は子供のイヤイヤに対してママが感情をぶつけたくなることがあるかもしれません。

しかし、子どものイヤイヤ期は一時的なもの。

平均的には2歳8か月~3歳までの限定的なものだと言われています。

将来、懐かしく振り返ることができる日が来ることを祈って、今できるイヤイヤ期対策をやってみてはいかがでしょうか。

 

【参考】スイッチ, 育ラボなど

青木泉蓉あおきせんよう無料占い結婚運命

-ライフスタイル
-,

関連記事

骨盤ベルトと骨盤矯正、どっちが良いのか試してみた!

産後は骨盤の開きとゆがみが発生し、腰痛や尿漏れの原因になるという話を聞いた事ある方は多いと思います。 また、骨盤がゆるんでいると痩せづらいとか、いろんな噂がママたちの間で話題になっていますよね。 私も …

子どもの入園入学で時間ができたから何か始めたいは注意!ママの危険な自己啓発とは?

子どもにとって入園・入学が転機であるように、子育てママの転機でもあります。 しかし、その転機がマイナスとなってしまう方も少なくはありません。 では、プラスとなったママとマイナスとなったママの違いは何な …

赤ちゃん(0~1歳)の発達障害とは?特徴と傾向

赤ちゃん(0~1歳)の発達障害とは?特徴と傾向

昨今メディアでもよく取り上げられている「発達障害」。一概に「発達障害」と言っても、症状や特性によって障害の種類が異なります。 乳幼児期から明らかに特性が現れる場合もあれば、ある程度成長してから診断がつ …

【厄年だった人必見!】今さら人に聞けない「厄払いに行く日・服装・料金」は?

【厄年だった人必見!】今さら人に聞けない「厄払いへ行く日・服装・料金」は?

初詣などで神社に行くと、つい境内に掲示されている「厄年の一覧表」を見てしまう方も多いでしょう。身の回りでもとくに年の初めには「今年は厄年だから、厄払いに行かないと……」といった会話を耳にします。 厄年 …

一年の計は元旦にあり!目標達成に必要な「やらない力」って?

あけましておめでとうございます。 新年を迎えて、「今年はこんな年にしたい!」と新たな目標を掲げた人も多いのではないでしょうか。 私も、いくつか目標はありますが、”今年こそは!”が何年も続いているような …