イヤイヤ期突入! 子供と上手に付き合う簡単な方法

投稿日:2018-04-10 更新日:

イヤイヤ期突入!子どもと上手に付き合う簡単な方法

実は早いと生後6か月から始まっているとも言われている、子供のイヤイヤ期

毎日忙しく頑張っているママにとっては、イヤイヤが始まると「ここできたか……」と悲しい気持ちになったり、ストレスを感じたりすることもあるのではないでしょうか。

イヤイヤ期突入!子どもと上手に付き合う簡単な方法

そこで今回は、ママが簡単にできて効果が期待できるイヤイヤ期の子供との上手な付き合い方について、3つのコツをお教えします。

イヤイヤ期の子供対策1:時間に余裕をもって行動する

ヤイヤ期の子供対策1:時間に余裕をもって行動する

時間がない時に限って始まる、子供のイヤイヤ。

忙しい中でイヤイヤが始まると、ママの中にはどうしてもイライラする気持ちが膨らんでしまいます。

時間に余裕をもって支度をする

ですから、子供がイヤイヤ期に突入している時期は、時間に余裕を持てるよう、いつも以上に意識しましょう。

それだけでも、ママの中に育つイライラを軽減できます。

イヤイヤ期の子供対策2:子どもに共感する

イヤイヤ期の子供対策2:子どもに共感する
子供がイヤイヤしている時というのは、子供自身の中に、うまく言葉に表すことができない葛藤があるということです。

ですから、子供がイヤイヤを始めたら
「イヤなんだよね」
「イヤだったか!」

と、子供の気持ちに寄り添ってあげるようにしましょう。

そうすることで、子供は大好きなママが共感してくれることがわかります。

そして、ママが共感してくれることに安心した子供のイヤイヤは早く収まるようになります。

イヤイヤ期の子供対策3:選択肢をいくつか出してあげる

イヤイヤ期の子供対策3:選択肢をいくつか出してあげる

ママが子供に対してやること。

もちろん、良かれと思ってやっていますよね。

しかし、ママが先回りをしてやってしまったことで子供のイヤイヤが始まることがあります。

その時の子供の気持ちはこう。
「自分がやりたかったのに!」

ママが子供の先回りをしてしまったことでイヤイヤが始まった

ですから、もしもママが子供の先回りをしてしまったことでイヤイヤが始まったのであれば、子供が選びたくなるような選択肢をいくつか示してあげましょう

そうすることで、子供は、いくつかの中から選んで始めたそのことは「自分の意志で始めた」と思えることから、イヤイヤがすうっと収まっていきます。

子供のイヤイヤ期は2歳8か月~3歳まで

いかがでしたか?

今は子供のイヤイヤに対してママが感情をぶつけたくなることがあるかもしれません。

しかし、子どものイヤイヤ期は一時的なもの。

平均的には2歳8か月~3歳までの限定的なものだと言われています。

将来、懐かしく振り返ることができる日が来ることを祈って、今できるイヤイヤ期対策をやってみてはいかがでしょうか。

 

【参考】スイッチ, 育ラボなど

青木泉蓉あおきせんよう無料占い結婚運命

-ライフスタイル
-,

関連記事

小さい子どもを飽きさせない!外食時の待ち時間は「おしぼりアート」♪

子どもと外食した時、間が持たないという経験をほとんどの家族が感じていることだと思います。 特に小さい子は『何故そうするか』が、まだまだ理解出来ないので、 歩きたい。 椅子に立ちたい。 外に出たい。 な …

「そんなことを思っていたの?」夫と妻がそれぞれ相手に抱く“不満”とは?

結婚して夫婦となると、幸せや心強さを感じる瞬間もたくさんあるでしょう。 ですが、一方で、相手への不満が生まれてしまうこともありますよね。 いつまでも仲が良い夫婦でいるためにも、それぞれが抱く不満を知っ …

雨の日に頭痛がする……それって気象病かも? 頭痛ーるアプリで体調の不調を予報!

あきこ:あれ、恵どうしたの?なんか体調悪そうだね。風邪でもひいた?生理痛? 恵:えー違うの。今日雨だからかなぁ…。なんか体がだる重~い感じ。頭もズギズギ痛いんだよね。 あきこ:大丈夫?それ …

夫が帰ってこない!「帰宅拒否症」「帰宅恐怖症」とは?

夫が帰ってこない!「帰宅拒否症」「帰宅恐怖症」とは?

家が近づくと気が重くなり、不要な残業や寄り道をして家族が寝た後に帰ったり、カプセルホテルに泊まったり…。近年、「家に帰りたくない、帰るのが怖い」と思う働き盛りの男性が増えているといいます。 悪化すると …

一人っ子はかわいそう? 一人っ子のメリットと育て方

みなさんのまわりで、一人っ子が増えてきたと感じることはありませんか? 2015年に国立社会保障・人口問題研究所が行った「結婚と出産に関する全国調査」によると、子供が一人の、いわゆる一人っ子家庭の割合は …