ママが言われて傷つく…夫の何気ない一言!5選

投稿日:2021-03-14 更新日:


私が主宰する子育てイベントで、ママ達と話をしていると「パパに○○と言われ、とても腹が立った!」という事が聞こえてきました。

周辺のママとも話をしてみると、それぞれパパに言われて忘れられない言葉があるようです。

私もあります(笑)

その中から、いくつかご紹介します。

ママだけでなく、是非、パパにも見て欲しい!

ご自分は大丈夫だって思っていても、もしかしたら、似たような発言していませんか?

ママ達の反響が多かった言葉5選

「もう少し痩せたら?」

これに似たような言葉で「太いと言われた。」など、体形に関する言葉が一番多かったです。

女性は、いくつになっても綺麗でいたいって意識があると思います。

芸能人は、子どもを産んでも綺麗な体形に戻ります。でも一般人はそうはいかないのが現実なのです。

「痩せたら?」と言うのであれば、ママにその時間をプレゼントしてあげて下さい。

「お前がそんな弱い人間だと思わなかった。」

完璧な人間なんていませんよ。

出産は、初めての事ばかりで、家事する時間も心の余裕もないものなのです。
時間があるように見えて、自由な時間がないのが子育てだと思います。

「安らげないから、ひとりで寝ていい?」

子育てママに聞いて意外に多かったのが、「夜泣き」が理由で、ママとパパの寝室が別々って事実です。

パパは仕事があります。

でも、夜泣きの苦労を一緒にしませんか?

苦労があるのが子育てです。それも子どもとの大切な思い出ですよね。

「おかずこれだけ?」

慣れない子育ての中で、なんとか工夫をして晩御飯を作ろうと、昼間から少しずつ野菜を切ったり、煮詰めたりしているママ達って多いんですよね。

そんな苦労も知らずしてのこの言葉。

子どもが生まれてから「ババア」と呼ばれだした。

これ、ブーイングの嵐でした。

ですよね…
どんな顔をして呼んでいるんだろう。

ババアって、思春期の子しか言っちゃダメ!(思春期も出来る事なら言わないで)

産後のママの状態


みなさん良くご存知だと思うのですが、産前産後で女性のホルモンバランスが大きく変わります。

産後のママの体はボロボロです。

見た目は前と変わりなく元気に過ごしているかもしれませんが、あの赤ちゃんが体の中から出てきたんです。

出産は男性が思っている以上に体にダメージを負います。

パパの不満も増えるかもしれませんが、ママの体調や精神状態を知っておくと、なんで今こんな状態なのか理解でき、少しでも優しく出来るかもしれません。

何より子育てを共有する事が一番の効果なのかもしれませんね♪

参考ママニティ大百科
産後百科より

執筆:まゆみ
二児のママ。子育て応援http://zerosai.com/代表。

-ライフスタイル
-, , ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

「日本は妻の家事負担率が世界一!」夫に家事をやってもらう魔法の言葉

「イクメン」という言葉が流行り、男性も積極的に家事や育児に協力的になってきた日本。 しかし、世界で見てみると、日本の男性の家事分担率18.3%ワースト1位なのです。 (ちなみに2位のチリは24.5%で …

つわり種類対策

【実態調査】妊娠中につわりはありましたか?時期・種類・対策<アンケート結果発表>

妊娠中の初期症状でみられる悪阻(つわり)。 つわりの症状、種類は人それぞれですが、「吐き気」、「胃や胸のむかつき」を感じる人が多いそうです。 つわりの時期っている始まるの?つわりを軽減する方法、対策に …

子どもが「習い事に行きたくない!」と泣く理由はママにあった。

私は、3歳から小学生までの子ども達に、歌・ダンス・表現のレッスンクラスを運営しています。 レッスンには、いろんな子どもが通っています。 楽しそうに通ってくる子ども達がほとんどですが、中には泣きながら、 …

学童に入れない!共働き家庭の対策術とは?

皆さんは、親が就労等で自宅を留守にしている時、小学生の子どもが放課後に利用できる「放課後児童クラブ」というものをご存知でしょうか? 放課後児童クラブ、別の言い方をするなら「学童保育」です。 この放課後 …

夫へのイライラもスッキリする? 妻からのお仕置5選

夫へのイライラもスッキリする? 妻からのお仕置5選

これを読んでいるみなさんはそのようなことがないと思いますが、私は今、夫にとてもムカついています。 詳細は割愛しますが、夫が椅子にぼーっと座っている姿を見るだけでも、イライラが止まりません。 そういえば …