睡眠不足の子どもが増えている!?夜型生活が及ぼす影響とは

投稿日:2021-01-02 更新日:


みなさんは夜、眠れていますか?
寝ても昼間になると眠くなる、という場合は睡眠が足りていないのかもしれません。

睡眠不足は、医学的には「睡眠不足症候群」と言われる、れっきとした病気なのだそう。

大人でもツラい睡眠不足。では、子どもが睡眠不足になると、どのような影響があるのでしょうか?

子どもの生活も夜型に…!夜型生活が及ぼす影響とは


社会が24時間化している最近は、睡眠環境の変化により、子どもの生活も夜型になっているようです。

1歳半~3歳までの子どもでは、夜10時以降に就寝する割合が半数を超えているというデータもあるそう。

また、小中高と年齢が上がるにつれて就寝時間が遅くなり、睡眠不足を感じている子どもが増えてきているようです。

文部科学省の調査でも、中学3年生から高校生では約8割が夜11時以降に就寝しているという結果も。

子どもの睡眠不足は集中力の低下や、成長の遅れ、食欲不振などを引き起こす恐れも

子どもが眠くなると、「眠い」という感覚を上手にコントロールすることができず、イライラして衝動的な行動がみられることもあるそう。

小さい子どもが眠くてグズるのは、「眠気」を意識することがうまくできないためなのですね。

そして成長期から青年期にかけても、睡眠不足は深刻な影響をもたらします。

中学、高校ではまだ規則が厳しく、朝決められた時間までに登校しなくてはなりませんが、これが大学になると生活リズムが変わってきます。

そのため、大学生活で不規則な生活を送っていると、新社会人になったときに睡眠不足で仕事に支障をきたしてしまうこともあるようです。

睡眠不足は将来的に肥満の一因にもなる可能性が!


サンディエゴ大学の調査によると、「睡眠時間の短い女性は肥満度が高い」という結果が出ているのだそうです。

ちなみに、肥満度がもっとも低かったのは、睡眠時間が一般平均の7時間と答えた女性たちだったそうです。
睡眠が肥満にも影響していたとは驚きです。

子供たちの健全な成長を考えると、良質で十分な睡眠が必要だということが、よくわかりました。

睡眠不足は、不眠症よりも治すことが困難!?

睡眠不足は、実は不眠症よりも治すことが難しいと言われています。

睡眠時間を多くすることがなによりの治療法のため、長年の生活習慣を見直さなくてはならないためです。

私自身も中学のころから深夜ラジオを聴くようになり、どんどん夜更かしをする生活になっていました。

子どもが生まれてからは、夜型生活を見直すことに苦労しました。

今は、なんとか夜の9時にはベッドに入るようにしていますが、子どももギリギリまでゲームをしていたり、テレビを見ていたりと、睡眠にとってはいい環境ではないかもしれません。

まずは寝る前になったら、家族全員がテレビやスマホなどを見ないようにしたいと思います。

間接照明などで部屋を薄暗くして、体を休める準備をするのもいいかもしれませんね。

人生の3分の1は睡眠時間とよく言われています。

きちんと睡眠をとる生活を心掛けたいと思いました。

出典:
ママニティ、厚生労働省(e-ヘルスネット)

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
シャーミー
30代後半。夫と娘の3人家族暮らし。
金なし、コネなし、リズム感なし。あるのは、多めの脂肪と家族愛。

関連記事

親で決まる!自分の気持ちが伝えられる子ども<2~3歳編>

前回0~1歳編として書きましたが、今回は2~3歳です。 この時期の子どもたちは、おしゃべりも出来るようになってきますが、まだまだ、言葉で伝える事がうまく出来ません。 思わず、お友だちのおもちゃを横取り …

【感動】バス車内で泣きやまない赤ちゃん。運転手の心温まるアナウンスが話題に

バスや電車の中で突然赤ちゃんが泣きだす光景は誰でも一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。 あの手この手で何とか赤ちゃんをなだめようとしてもまったく泣きやまずに、気まずくなって結局途中下車してし …

子どもにはママからは「安心」、パパからは「社会」を与えることが必要!

子どもにとってママとパパは、とっても必要な存在です。我が家の子どもは、幼い頃は「ママ、ママ!」と、私から離れませんでした。 が、ある年齢になると「パパ、パパ!」と、パパが大好きになり、あんなにママがい …

【第5話】自分や子どもの長所と短所。子どもを褒めて育てるって難しい…

こんにちは!小学生の女の子と男の子を育てる、看護師のminamamaです。 新型コロナウイルスが世界的に広がりオンライン授業やリモートワークが主流になりつつある世の中ですね。 学校も職場も人とのコミュ …

小1、学校でおもらしが不安…「もう行きたくない」をこう乗り切った!

ある日、深刻な顔で相談に来たお母さんがいました。 話を聞くと、娘さんは小学一年生。授業中にトイレに行きたくなったが、先生に伝える勇気が無く、椅子に座ったまま…。Sちゃんの周りは小さな池が……な状態。 …