食品添加物って危険!?子どもに与える影響とおすすめの調味料

投稿日:

食品添加物って危険!?子どもに与える影響とおすすめの調味料
料理の味付けには欠かせない調味料や保存性にすぐれた食品加工物など、市販の加工商品には必ずといっていいほど食品添加物が含まれています。

そして、今この食品添加物が与える体への影響が危惧されています。

家族の健康をあずかる主婦としては気にならないわけがありません!

食品添加物は本当に危険なのか?どうして危険なものが売られているのか?

今回は、食品添加物について迫ってみましょう!

食品添加物とは?

食品添加物とは
市販されている加工食品すべてが2種類の原材料で作られています。
ひとつは、「食品原料」。これは、米や野菜、大豆や果物といったいわゆる“素の食材”。
そして、もうひとつが「添加物」。旨味に深みを出す“調味料”や、彩りをよくする“着色料”、日保ちのための“保存料”に、甘味をアップさせる“甘味料”といったものがあります。
これら添加物のおかげで、一定の品質や味を保った商品を、長く保存しておくことが可能なのです。

例えば、大豆、塩、麹の食品原料のみで作った味噌は確かに無添加といえますが、時間の経過で味が濃くなったり、カビてしまったりするといった難点があるのです。

体に悪い影響を与える添加物とそうでない添加物がある

食品添加物指定添加物既存添加物
添加物には、「指定添加物」と「既存添加物」があります。
指定添加物は、厚生労働省が安全性を確認して使用を認めているものですが、ほとんどが石油製品などから化学的に合成されたものです。
一方、既存添加物は植物や動物由来の天然添加物のことですが、安全確認がなされていないものも含まれています。

ほかにも、通常は食品として利用されるものを添加物として用いられる「一般食品添加物」と、自然界の植物や動物から抽出された「天然香料」があります。
これらについては安全性で問題になることはほとんどありません。

添加物が入っているかどうかを見分けるコツは?

添加物成分表示
添加物が入っているかどうかは、製品の成分表示ラベルを見ればわかります。
原材料に書かれている順番は、使われている量が多いものから。
そして、使われているものはすべて表示することが義務付けられています。
しかし、添加物に関しては具体的な物質名が記載されていないこともあります。これは、「一括表示」が認められている添加物があるからで、用途名を表示すればいいということになっているわけです。
一括表示が認められている添加物に、それほど危険性の高いものはないといいます。それに、危険性があったとしても添加量はごくわずかなので、影響は少ないと考えられています。(※ただし、品名によっては危険とみなされているものもある)

一括表示が認められている添加物
  • 酸味料……酸味をつけるもの。酢酸やクエン酸など。
  • 香料……香りをつけるもの。多様な物質を調合。
  • 乳化剤……油と水を混じりやすくするもの。主にチョコレートやアイスクリームに用いられる。
  • 調味料……旨味をつけるもの。グルタミン酸ナトリウムなど。
  • 膨張剤……パンやお菓子など、食品をふくらますもの。イーストなど。
  • pH調整剤……食品における酸性度やアルカリ度を調整し、保存性を高めるもの。リン酸塩など。
  • イーストフード……パンをふくらませるために、イーストを活性化するもの。
  • ガムベース……ガムの基材となるもの。
  • チュイーインガム軟化剤……ガムをやわらかくするもの。
  • 豆腐用凝固剤……豆乳を固めるもの。
  • かんすい……ラーメンの風味や色合いを出すもの。
  • 苦味料……苦味をつけるもの。カフェイン、香辛料抽出物など。
  • 光沢剤……食品の表面を保護し、ツヤを出すもの。シェラックやワックスなど。
  • 酵素……食品をやわらかくするなど、さまざまな働きがある。β―アミラーゼやプロテアーゼなど。

添加物は子どもの味覚を狂わせる?

食品添加物味覚子ども
食品添加物が使われる理由のひとつが、“おいしさをアップ”することにあります。
そのために、甘味料や酸味料を加えたり、アミノ酸を添加して旨味を上げたり、香料で風味を出したりします。
でも、これは“本来の味”ではありません。人工的に作られた“ニセモノの味”です。
添加物の味に慣れてしまうと、ニセモノの味が本来の味だと脳に刷り込まれてしまうそうです。

人間の味覚は3歳までに基礎ができ、10歳で固定されてしまうそう。
赤ちゃんのうちから添加物入りの濃い味に慣れてしまうことで、正常な味覚が身に付かず、ジャンキーなものばかりを欲するようになります。

やたら、マヨネーズやソースを使いたがるお子さんは、味覚が狂い始めている可能性があるので要注意!

味覚が狂い、素材の味や薄味を楽しめなくなると、塩分や糖分、油分の濃いものを欲します。

すると、当然、健康を害してしまいます。
糖尿病や高血圧といった生活習慣病につながることも!

また、添加物そのものが影響を及ぼす可能性もあります。
添加物の安全性が認められているというのは、あくまで動物実験でのこと。
それが、人体にどんな作用をもたらすのかまではわかっていないそうです。

「おふくろの味」がわからない子どもに……

食品添加物味覚
母親の愛情がたっぷり詰まった手料理は、子どもの心を育みます。
ですが、実際には添加物がぎっしり詰まった料理になっている可能性が……。

ふだん使っている調味料の成分表示を見てみてください。添加物が入っていませんか?
添加物は、加工食品やインスタント食品だけでなく、味付けに不可欠な調味料にも使われています。

添加物を使うことによって、コストダウンや保存性につながるので、安くて品質のいいものを提供することができます。
それは、家計をあずかる主婦にとってもうれしいこと。
それに、誰が作ってもおいしく仕上がるし、あれこれ手間をかける必要もないのもありがたいことです。

食品添加物加工食品インスタント
しかし子どもたちは、添加物によって作られた味を、「母親の味」と思って成長するわけです。
そう考えると、寂しいものがありますよね。

しかし添加物を一切使わない食生活を目指すには、昔のように自分で田畑を耕し、自分で味噌や醤油を作り、外食はしない!という自給自足の生活を送らなければなりません。
それはいまの時代、とても困難なことです。

でも、できるだけ添加物を避ける努力はできるはず。家族のため、子どものために、ちょっとだけがんばってみませんか?

添加物を減らす方法

添加物減らす方法調味料
添加物を減らすために、調味料を替えることです。
少々高値にはなりますが、無添加のものを選ぶようにして。
ぽん酢やドレッシングなどの合わせ調味料も、できるだけ自分で作れるようにしましょう。

料理のレパートリーを増やすことも大切。
といっても、難しいことはありません。
漬物は自分で漬ける。だしは食材から取る。といった、ちょっとしたことでOK。
おばあちゃんやお母さんがやっていたことを見習うだけです。

そうして、“本来の味”を楽しめる味覚を取り戻しましょう。
薄味の料理に慣れ親しめれば、添加物の味が濃く感じるようになります。

とりわけ危険な添加物を知っておく!

添加物減らす方法
いきなり、添加物をとらない食生活に戻すこともなかなか難しいものです。

それに、添加物すべてが体に悪い影響を与えるわけではありません。
まずは、摂らないほうがいいといわれている添加物を知るところから始めてみましょう。
また、危険とまではいかなくても、注意したほうがいい添加物もあります。

[避けるべき添加物]
  • アスパルテーム〔甘味料〕……脳腫瘍との関連が指摘されている。
  • アセスルファムK(カリウム)〔甘味料〕……犬を使った実験では、肝臓に対するダメージや免疫力の低下が示唆されている。
  • スクラロース〔甘味料〕……有機塩素化合物の一種。ラットを使った実験では、免疫力の低下が示唆されている。
  • カラメルⅡとカラメルⅣ〔着色料〕……発がん性のある「4-メチルイミダゾール」が含まれている。
  • BHA(ブチルヒドロキシアニソール)〔酸化防止剤〕……ラットを使った実験では、発がん性が認められている。
  • ソルビン酸K〔保存料〕……細菌に突然変異を起こしたり、染色体異常を起こしたりする。
  • OPP、OPP-Na、TBZ(チアベンダゾール)、イマザリル、ジフェニル〔防カビ剤〕……輸入の柑橘果物のカビの発生を防ぐ目的で使われている。OPP、OPP-Naには発がん性、TBZには催奇形性が認められている。
  • サッカリン、サッカリンNa〔甘味料〕……動物実験で、発がん性の疑いがもたれている。
  • 過酸化水素〔漂白剤〕……動物実験では、発がん性が認められている。日本では数の子の漂白に使われているが、「残留してはならない」という使用条件があるため表示されない。
  • 亜硝酸Na〔発色剤〕……ハムやウインナーソーセージなどに使われている。毒性が強く、発がん性に変化することもある。
  • 亜硫酸Na、次亜硫酸Na、ピロ亜硫酸Na、ピロ亜硫酸K、二酸化硫黄〔漂白剤、酸化防止剤〕……冷凍魚介類などに漂白剤として、ワインに酸化防止剤として使われている。これらの亜硫酸塩は、胃の粘膜を刺激し、ビタミンB1の欠乏を引き起こして成長を悪くする心配がある。亜硫酸Naは、4gの経口摂取で人間に中毒症状を引き起こす。
  • 安息香酸Na〔保存料〕……急性毒性が強く、ビタミンCと化学反応を起こして、白血病を起こすベンゼンに変化することがある。
  • タール色素【赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、青色1号、青色2号、緑色3号】〔着色料〕……発がん性の疑いがもたれている。特に、赤色2号は動物実験でのがんの発生率が高く、アメリカでは使用禁止になっている。
[注意したほうがいい添加物]
  • ステビア〔甘味料〕……精巣などの生殖器に悪影響をもたらす心配がある。
  • L-グルタミン酸〔調味料〕……一度に大量に摂取すると灼熱感を覚えたり、動悸などを感じることがある。「調味料」とのみ記載されている場合は要注意。
  • 〔香料〕……合成香料のなかには毒性の強いものもあり、「香料」としか表示されない。
  • 〔増粘多糖類〕……安全性に問題のあるものが含まれており、2品目以上添加された場合、「増粘多糖類」としか表示されない。
  • 〔酸味料〕……25品目以上あるが、どれが使われても「酸味料」としか表示されない。
  • グァーガム〔増粘剤〕……ラットを使った実験で、体重増加抑制、腎重量と血糖値の経度の減少がみられている。
  • ベニコウジ色素〔着色料〕……ラットを使った実験では、腎臓の細管に壊死が認めらている。
  • ミョウバン……アルミニウムを含むので、摂り過ぎには注意が必要。
  • 加工でんぷん……11品目あるが、すべての安全性は確認されていない。
  • 〔pH調整剤〕……酸味料として使われているものも多く、どれが使われても「pH調整剤」としか表示されない。
  • 〔乳化剤〕……発がん性が疑われるなど問題があるものもあるが、「乳化剤」としか表示されない。

安心・安全の調味料を選ぶコツ!

添加物減らす方法
なるべく「手料理を!」と思っていても、肝心の調味料に添加物が入っていては意味がありません。
それに、「もう何を買っていいのかわからない!」という心境にもなりますよね。
そこで、比較的安全な調味料商品の具体例を挙げてみましょう。お買いものの参考にしてくださいね。

砂糖

ダイエットブームで低カロリーの砂糖が多く出回っていますが、これらは合成甘味料を使っています。天然由来であればいいのですが、そうでないものもあるので注意が必要。
また、カラメル色素で色付けしているものにも注意しましょう。

[砂糖のおすすめ商品]

ミネラルたっぷりでまろやかな甘さ
『きび砂糖』<日新製糖>
http://www.nissin-sugar.co.jp/

オリゴ糖が入っておなかにやさしい
『てんさい糖』<ホクレン>
http://www.tensaito.com/

塩にも添加物が!? と思うかもしれませんが、卓上塩などには旨味成分が添加されていることがあります。味付け塩・こしょうなどのブレンド塩も同様。
もともと塩(塩化ナトリウム)には旨味があるので、余計なものは入っていなくても料理をおいしくしてくれます。

[塩のおすすめ商品]

にがりを残し“コク”や“まろみ”がある
『伯方の塩』<伯方塩業>
http://www.hakatanoshio.co.jp/

カルシウムやマグネシウムなど栄養豊富
『沖縄の海水塩 美ら海育ち』<青い海>
http://www.aoiumi.co.jp/

お酢には、米や麦から作られた「醸造酢」と、食酢に砂糖や香料を加えた「調味酢」があります。調味酢にはさまざまな添加物が加えられているので、醸造酢を使うようにしましょう。

[酢のおすすめ商品]

添加物を使わないメーカーの方針がうれしい
『ミツカン 穀物酢』<ミツカン>
http://www.mizkan.co.jp/index.html

有機栽培の国産米と天然水を使用
『越前小京都の有機純米酢』<創健社>
http://www.sokensha.co.jp/

醤油

「しょうゆ」と銘打って販売していても、なかには「しょうゆ」といえないものも……。カラメル色素で色付けしていたり、アミノ酸などで旨味をプラスしていたり、合成甘味料が入っているものもあります。成分表示をよく見て購入しましょう。

[醤油のおすすめ商品]

・加工大豆は使っていない純正醤油!
『特選丸大豆しょうゆ』<キッコーマン>
http://www.kikkoman.co.jp/index.html

有機大豆と有機小麦を厳選!
『寺岡家の有機さしみ醤油』<寺岡有機醸造>
http://www.teraokake.jp/

味噌

酒精の原料に遺伝子組み換えとうもろこしを使っている場合があるので、よく吟味したほうがいいでしょう。風味や香料がプラスされていることもあります。

[味噌のおすすめ商品]

酒精の添加なしで国産米を使用!
『無添加こうじみそ』<ハナマルキ>
http://www.hanamaruki.co.jp/

業界初の無添加味噌を実現したメーカーの自信作
『無添加赤みそ』<マルマン>
http://maruman-miso.jp/

みりん

「みりん風調味料」は、糖類に加え、酸味料や旨味調味料も含まれているので「本みりん」がおすすめ。

料理酒

料理酒の多くには食塩が添加されています。塩分の摂り過ぎのおそれがあるので、これも成分表示をよく見て! また、発がん性のリスクがある「たんぱく加水分解物」や、水あめ、アミノ酸、酸味料が添加されてるものも。品名に「料理酒」と書かれているものより、「清酒」と書かれているもののほうが安全で、より食材の旨味を引き出せます。

トマトケチャップ

トマトケチャップは、残留添加物は少なめ。ですが、「果糖ぶどう糖液糖」の成分のひとつ「フルクトース」は肝臓に障害が出るリスクがあります。肥満や痛風の原因になる可能性があるので、摂り過ぎには注意しましょう。また、「香辛料抽出物」が添加されているものは避けたほうがいいでしょう。

マヨネーズ

油の原料に遺伝子組み換え作物が使われていることも多いそう。「遺伝子組み換えでない」という表示があるものがおすすめ。また、アミノ酸といった調味料が添加されていることも。やはり、成分表示をよく見て、素材にこだわったものを選ぶといいでしょう。

ソース

主な原料は野菜や果実ですが、複数の添加物が使われているものが多く、商品選びには苦労しそうです。成分表示が細かく記載されたものを選ぶようにしましょう。使われている果実の内容だけでなく、香辛料の内容まで記載された商品もあります。

-グルメ, ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
35style編集部
35style(サンゴスタイル)はちょっとした工夫で運気アップ、暮らしの質のアップを目指す女性に向けて、ライフスタイル情報を提供するサイトです。

関連記事

子どもを「赤ちゃん返り」から救う魔法の言葉とは?

2人目の妊娠~出産で心配すること。それは1人目の「赤ちゃん返り」。 「もしかしたら凄いワガママになってしまうのではないか」と不安になる方も多いと思います。 でも、大丈夫です。 赤ちゃん返りは親からの言 …

Q,シミやシワを隠そうと厚化粧に…なんだか顔がゴワついている。

アラサー、アラフォー、アラフィフと年齢を重ねるにつれ、 「顔のシミやくすみ、目の下のクマが気になる!」 「顔がゴワついていて、ツヤ感がない!」 という方も多いのではないでしょうか。 今回はダレノガレ明 …

仮面夫婦

もはやただの同居人? 仮面夫婦の特徴5つ

「○○さんのところ、仮面夫婦だってもっぱらのウワサだよ」 あなたも、こんな言葉を耳にしたことはありませんか? 「もしかして、私と夫も仮面夫婦かも……」 頭の中にそんな想いが少しでもよぎったあなた。 あ …

先輩ママの〇〇をやっておけば良かったBEST3

子どもが小学生に上がり、ふと「小さい頃に〇〇しておけば良かったな」と思うことがありました。 きっと皆が思う事ではないしょうか。 今回、10歳のお子さんを持つママにアンケートを取り、その中からベスト3を …

性の目覚め!?「○○○」を連呼する子ども達

ある時期になると子ども達が言い始める「おしり」「うんこ」等。 人前で大きな声で言い、連呼しては笑う子ども達。親としては「やめてー恥ずかしい」という気持ちでいっぱいになります。 何故、子ども達は連呼する …