「自分のもの・他人のもの」が理解できるようになる手遊び歌はコレ!

投稿日:2021-02-07 更新日:

「A君が遊んでる車で僕も遊びたいな」

そう思ったB君。

A君から車のおもちゃを取ってしまう。

もちろん、A君は大泣き。

B君は返さない。

これは子どもが友達と遊んでいる時の「あるある話」。

誰もが経験しているシーンではないでしょうか。

小さい子どもは自分のもの」「他人のもの」という認識があまりないようです。

「この世の中のものは全て自分のもの!」と言わんばかりに自分中心的に動きます。

しかし、世の中はそう上手くはいかないもの。

子ども達なりにぶつかり合い、交渉しながら、「自分のもの」「他人のもの」を理解していきます。

人間の基礎は乳幼児期に築かれる

乳幼児期は、人間発達の基礎として非常に大切な時期です。

1歳児:自立の芽生え
2歳児:色々な矛盾に遭遇
3歳児:何でも楽しくチャレンジ
4歳児:発見
5歳児:自信をもつ

1歳5か月くらいになると、自立心が芽生え始め、自己主張が強くなってきます。

この時期から2歳頃のイヤイヤ期まで、お母さんにとっても大変な時期ではありますが、子ども達のやりたい気持ちを大切にしたい時期でもあります。

自分と他者を理解するヒントはあの歌!

「大きな栗の木の下で」

小さい頃から馴染みのある童謡ですよね。

誰もが手遊びした事あるのではないでしょうか。

実は、この童謡には<「自分と他者」をわかりやすくしてくれる要素が隠れているのです。 ヒントは歌詞の中にある「あなたとわたし」です。 この歌詞では<「あなた」の時には「あなた」を指さし、「わたし」の時には「わたし」を指さします。 小さな頃から「大きな栗の木の下で」を何度も繰り返していると、子ども達の中で「あなた」という存在と「わたし」という存在があるんだとボヤっと認識し始めます。 そして、いつの間にか「自分と他者」を理解していくようです。 昔からある童謡「大きな栗の木の下で」。 実は、子育てをしていく上で奥深いことを言っているのです。 お子様と向かい合って「大きな栗の木の下で」をぜひやってみて下さいね。


まゆみ

二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

朝ごはん、ちゃんと食べている?学力低下や脳出血のリスクも

みなさんは、朝ごはんを食べていますか? 筆者はなるべく食べるように心がけていますが、忙しさを理由に食べない日も…。 子どもの寝起きが悪い時は、朝ごはんをしっかり食べずに学校へ行く、ということもあるので …

大人女子にこそ読んでほしい!「KISS」の名作マンガ4選!

大人女子にこの冬こそ読んでほしい!「KISS」の名作マンガ4選!

学園モノやファンタジー系の少女漫画から卒業したら、次にハマったマンガ雑誌は「KISS」でした。 「KISS」の主人公たちは、魔法も使えないし、モテたりもしない。 10代のキラメキはないし、恋も仕事も思 …

寝かしつけ夜泣き

5歳まで夜泣きが続いた娘… 原因は寝かしつけのおっぱい?

夜泣きって辛い。 私の長女は5歳まで1時間おきの激しい夜泣きが続きました。 毎晩夜になるのが怖く「まとまって寝たい」「ひとりでゆっくり寝たい」と何度願ったか…。 夜泣きも成長のひとつだと自分に言い聞か …

【第3話】サプライズは突然に。子ども達からのプレゼント。

こんにちは!小学生の女の子と男の子を育てる、看護師のminamamaです。 突然ですが、皆さんはサプライズをしたり、されたりした事はありますか? サプライズをする時は、ドキドキしたりワクワクしたり、相 …

姑帰省土産マンネリ

脱マンネリ!うるさい姑もあっと驚く帰省時のおすすめ手土産3選

今年も、帰省の時期が近づいてきましたね。筆者も年末年始は帰省することが多いのですが、いつも悩むのが手土産。 特に主人側の実家に挨拶に行く際はそれだけで数日頭を抱えてしまいます。 筆者はどちらかといえば …