子育てのヒントは子どもがよく言う「●●」という言葉にある!

投稿日:2021-05-08 更新日:


子どもが最もよく言う言葉って何だと思いますか?

子どもが幼ければ、幼いほど、この言葉を発していると思います。

答えは…












「見て」です。

言葉にすることの出来ない赤ちゃんも、自分の気持ちがうまく表現出来ない子どもも、みんな「見て」と思っているでしょう。

私も、娘に何度この言葉を言われたことか。

子ども達って、とにかく自分に関心<を向けて欲しいし、何よ笑顔で見ていて欲しいと思っているものです。

SOSサインを見逃さないで!

大好きなママが、忙しかったり携帯を見ていたりすることで自分に関心が向けられていない「叱られてもいいから構って欲しい」のです。

この行動が現れたら、子ども達からのSOSサインだと受け取って下さい。

このSOSサインが深刻であればあるほど「悪いこと」のレベル<が上がっていきます。

安心してチャレンジできる環境を!


そんなことを言ったってママだって忙しい。
そうなんです。
ママは忙しいんです。
そんな時は
「今は忙しいからちょっと待ってね」
「ごはん作って終わってからね」

など、必ず声を掛けてあげて下さい。

そして、時間が出来たら子ども達としっかりと向き合ってあげて下さい。

大好きなママが笑顔で見てくれている。

それだけで子ども達の心はプラスになり、成功体験として認識できるようになります。

そして、「もっとママは喜ばせたい」という思いから色々なことにチャレンジできるようになっていきます。

あなたのお子さんは、どんな言葉をよく発しますか?

そこに子育てのヒントがあるはずです。


執筆/まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, , ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

親で決まる!自分の気持ちが伝えられる子ども<2~3歳編>

前回0~1歳編として書きましたが、今回は2~3歳です。 この時期の子どもたちは、おしゃべりも出来るようになってきますが、まだまだ、言葉で伝える事がうまく出来ません。 思わず、お友だちのおもちゃを横取り …

【第10回】結局、結婚とは良いものなのか

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 仲人という仕事をしてる中でよく相談に来てくださる方に聞かれるのが「結婚っていいものですか?」という質問。 わたしはいつもこう答えていま …

9歳女児が卵巣摘出⇒冷凍保存。15年後、無事出産!

突然、「子供が産めないかもしれない」と言われたら… 女性であれば、『いつか』妊娠できると思っている方がほとんではないでしょうか。 しかし、重い病気にかかったことで医師から「将来子どもが産め …

人間力を育てる! 子供の成長に必要な父親の子育てとは?

積極的に子育てを楽しみ、自らも成長する男性を指す「イクメン」という言葉は、すっかり浸透しました。厚労省は、男性の育児休暇取得率を2017年度には10%、2020年度には13%に引き上げることを目標とし …

円満夫婦が続くコツ相手の趣味に興味を持つ

【35style編集部一押し】おこもり生活で読みたい書籍5選!

こんにちは!35style編集部です。 緊急事態宣言が解除され、長かったおこもり生活からゆっくりと以前のような生活を取り戻しつつありますが、まだまだ油断はできません。 今後もこれまで同様、基本的に外出 …