【誰のためにやるの?】10歳の2分の1成人式はやめるべき?

投稿日:2022-01-10 更新日:


最近流行の2分の1成人式。

10歳になる小学4年生で開催をする小学校も増えてきています。

私の息子も10歳。「今年は2分の1成人式か~」と楽しみにしていたのですが、なんと今年から中止になってしまいました。

私は、「泣く覚悟」で感動を心待ちにしていました。

また、息子も楽しみにしていたイベントなだけに本当に残念です。

さて、2分の1成人式は子ども達にとって必要なイベントなのでしょうか?

2分の1成人式とは

10歳を記念に行うセレモニーが2分の1成人式です。

内容は、子ども達の発表や歌、親への感謝の手紙が多いようです。

また、最近では二回目の成人式(40歳)というセレモニーも開催しているのも目にします。

セレモニーは、初心に戻る事が出来たり、周りの人に改めて感謝したり、自分の中の節目で新たな気持ちになる良い機会だと思います。

それはとても素敵な事ですよね。

20歳の成人式。

40歳の2回目の成人式。

ともに、成人になった人が自分の意志で参加をするセレモニーですが、小学校で開催される2分の1の成人式は、子ども達にとって強制参加をいう事になります。

未成年だから仕方ないですが、ここに疑問を感じている人もいるそうです。

つまり、「強制的に親に感謝をさせられる。」という事になるのです。

もし、家で子どもが虐待されていたとしたら、子どもはどんな気持ちで手紙を書くのでしょうか。

その気持ちを考えると胸が詰まります。

そして、その手紙によって、虐待が見つかるケースもあるようです。

参加した親が満足するだけのセレモニー?


2分の1成人式の親の参加率は、息子の学校では8割程度です。

参観日に開催をするので、参加率がとても高かったようです。

ですが、中には、親が仕事で見に来られない子、施設の子、など、子どもの環境もそれぞれです。

また、感謝の手紙で初めて、片親である事が周りにわかってしまうという事もあるようです。

個人のプライバシーが公になるという理由からも、息子の小学校では中止になったそうです。

周りの意見を聞いてみると「泣きたかったのに残念」「感謝の手紙を読んで欲しかった」など、親の満足のためのセレモニーだったのかもしれません。

誰のための2分の1成人式なのか考えてみると、やるべきふさわしい内容が見つかるかもしれないですね。


執筆/まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

マンネリよりも怖い!夫婦の愛が冷めていくキケンな習慣

せっかく縁あって一緒になった相手ですから、いつまでも夫婦円満でいたいものです。しかし、ちょっとした習慣が原因になり、夫婦の関係が悪くなるといったこともあるでしょう。 そういった「夫婦仲が冷めてしまう習 …

選択的シングルマザーの意味

子どもの脳を育てよう!3歳までに親が出来ること

私が子育てを経験して感じたこと。 それは、3歳までの子どもたち「ほぼ本能で生きている」ということです。 3歳までの子どもは、自分のやりたいことをやりたいときにします。親の都合を考えず排便します。 その …

実態調査:離婚したいと思ったことってある?<アンケート結果発表>

いつまでも仲良くラブラブな夫婦でいたいと思って結婚したけれど、いつの間にか我慢の日々……なんてことはないですか? 夫婦の危機に直面したことのある人なら、誰でも一度くらい離婚を考えたことってあるのではな …

【第8話】人と人が関わるということ

こんにちは!小学生の女の子と男の子を育てる、看護師のminamamaです。 テレビをつけると新型コロナなど、気分が晴れない内容ばかり。 感染者は日に日に増え続け、飲食店やショップなどではお客さんが来な …

産後ダイエット母乳授乳

【母乳育児のお悩み】何歳までお乳をあげているの?

1歳前後になると、卒乳や断乳という言葉が周りから聞こえてくるようになります。 周りから「断乳している」「卒乳した」という言葉を聞いては、焦ったり、不安になったりするママは多いと思います。 中には、ママ …