何歳がもっとも危険!?子どもの交通事故死

投稿日:2021-03-25 更新日:

小学生交通事故死
子どもは小学生になると行動範囲もグッと広がりますよね。

大人が送り迎えをしていた幼稚園・保育園の時とは違い、子どもだけで公園に遊びに行ったり、交差点を渡る機会も増えていきます。

そこでいま一度、考えたいのが子どもの交通安全です。

交通事故による死傷者数は小学1年生が多い!

交通事故総合分析センターによると、歩行中の交通事故による死傷者数は、小学1年生にあたる6~7歳児が一番多い傾向にあるそうです。

まだまだ一人で外を歩く経験が浅く、危険を察知する力が不十分だというのが原因のようです。

小学生の交通事故の原因は「飛び出し」が圧倒的に多い

小学生交通事故死
小学生の交通事故の原因は「飛び出し」が多いようです。
小学1年生くらいまでは、興奮してくると一つのことに集中してしまい、周りが見えなくなることが原因と考えられます。

例えば鬼ごっこのとき。
子供は鬼から逃げることに夢中になり、全力で走って道路に飛び出してしまうなど、大人が思いもよらない行動をとりがちです。

もちろん、ドライバー側は注意深く運転することが義務ですが、子供たちにもそういった行動をとらぬよう、強く言ってきかせなければなりません。

我が子の事故を未然に防ぐためには?

小学生交通事故死
子供の交通事故は安全確認を徹底するだけで、リスクが減るといいます。

気を付けるポイントは3つ。

立ち止まろう!横断歩道では、信号機があってもなくても立ち止まるようにする!!

左右をよく見よう! 車や自転車が来ていないか確認する!

無理はしない! 信号が変わりそうなときは、無理して渡らない!

これらを、お子さんによく言って聞かせ、徹底しましょう。
通学路を一緒に歩いてみたり、子供の行動範囲を把握しておくのもいいかもしれませんね。

もしも子どもが交通事故に遭ってしまったら、悔やんでも悔やみきれません!!

私も、子どもの見本になれるよう、信号が赤に変わりそうになったら、走らずに立ち止まる大人でありたいと思います。

【参考】
小学館、交通事故総合分析センター、朝日新聞DIGITAL

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
シャーミー
30代後半。夫と娘の3人家族暮らし。
金なし、コネなし、リズム感なし。あるのは、多めの脂肪と家族愛。

関連記事

なかよし,60周年

アラフォー女子がハマった90年代「なかよし」の漫画4選

「なかよし」は2015年で60周年を迎えたそうです! 古くは「リボンの騎士」「キャンディキャンディ」「キューティーハニー」などの名作が連載されていたそうですが、 みなさんは「なかよし」ではどんなマンガ …

【藤田保先生が解説】2020年、小学校で英語が必修科目に!授業はどう変わる?

2020年度以降の小中学校の教育内容を定めた学習指導要領の改定に伴い、小中学生の授業が大きく変わります。 文部科学省: 今後の英語教育の改善・充実方策について 報告~グローバル化に対応した英語教育改革 …

選択的シングルマザーになった理由結婚自体に疑問

【第2回】再婚って最高!離婚経験ありでも、子持ちでも必ず幸せになれる!

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 前回(【第1回】離婚も再婚も経験したカフェオーナーが伝えたい、いろんな家族のカタチ)は簡単な私の今までの人生を描いたので、今回はシング …

調理以外でも大活躍!驚きの「電子レンジ」活用術3つ

多くの家庭にある家電の一つ… それは「電子レンジ」! 食品をあたためるのはもちろん、蒸し・ゆで料理なども簡単に作れるので調理の際は重宝しますよね! そんな便利家電「電子レンジ」は調理以外にも使える裏技 …

人間関係ツラくない?「自分が我慢すればいい」の考えが引き起こすこと

みなさんは人間関係で悩み、自分を抑えていることはありますか? イヤだなあと思いながらも、事を荒立てさせたくないから、「自分が我慢すれば」という思考になっていませんか? そんな「自分さえ我慢すればいい」 …