親で決まる!自分の気持ちが伝えられる子ども<0歳~1歳編>

投稿日:2021-02-26 更新日:


自分の気持ちを言葉にして伝えるのは大人でもなかなか難しい。

今のこの気持ちをどう言葉にしたら良いのかわからずモヤモヤする事があります。

自分の気持ちを言葉にして、相手にきちんと伝えられるようになるには、積み重ねが一番大切だと実感しています。

では、子どもの頃からどんな事をしていけば、自分の気持ちが伝えられる子どもに成長する事が出来るのでしょうか?

自分に置き換えて考えてみよう!


私の息子は、自分の気持ちを言葉にのせて相手に伝えるのがとても上手です。 親の私もびっくりするくらい。

私よりも上手なんじゃないかと思う事もあります。

小さな頃から、ある事を継続してやってきた事が良かったのではないかと思っています。

「赤ちゃんはこっちの言っている事もわからないし、まだ何もしなくていいだろう。」と、勝手にお子さんの可能性を決めつけている方をたまに見かけます。

何を言っているかわからないかもしれないけど、赤ちゃんでもこちらの気持ちを感じる事が出来ます。

「心地いいな。」
「安心できるな。」
きっと赤ちゃんはそう感じるはずです。

例えば、赤ちゃんが泣き始めた時どうされますか?

無言で、おむつを見て、体温を確認しますか?

是非、是非、赤ちゃんに話しかけてあげて下さい。

「どうしたの?何が嫌なの?オムツは濡れてないね。お熱もないね。眠たいのかな?お腹がすいたのかな?」そう言われる事で、赤ちゃんは安心します。

たとえ、晩御飯の支度をしていて手が離せない状態でも、まずは、言葉だけはかけてあげて欲しいなと思います。

自分に置き換えて考えてみて下さい。

もし老後に寝たきりになってしまった時に、無言でオムツを確認され、機械的に作業をされるのと、声をかけられながら介護してくれると考えたら、後者の方が断然に嬉しいですよね。

言葉がまだわからない赤ちゃんだって、そこは伝わるんです。

どんな時も言葉をかけよう!

どんな状況だって、赤ちゃんの気持ちを代弁した言葉をかけてみて下さい。

声(どうしたの?)ではなく、言葉(お腹がすいたかな?眠いのかな?)をかけてみて下さい。

そうする事で、自分の中の気持ちも変わってきます。

「なんで泣いているのよ!手が離せないのに!」というイライラも、赤ちゃんの言葉を代弁する事によって、「そうか。理由がちゃんとあって泣いているのね。」と気持ちの整理>にもなります。

ママにも赤ちゃんにもプラスの言葉がけです。

何歳からでも遅くないと思います。

我が家のおすすめです。
<2~3歳編>はコチラ
<4~6歳編>はコチラ


まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

ママにとって男の子は未知との遭遇?「男の子は宇宙人!?」

男の子の子育ては女の子の3倍大変だ!という話を聞いた事があります。 一般的に女の子はおとなしく、男の子は元気!というイメージがありますよね。 さあ、実際のところどうなのでしょうか? 我が家の娘と息子の …

雨の日に頭痛がする……それって気象病かも? 頭痛ーるアプリで体調の不調を予報!

あきこ:あれ、恵どうしたの?なんか体調悪そうだね。風邪でもひいた?生理痛? 恵:えー違うの。今日雨だからかなぁ…。なんか体がだる重~い感じ。頭もズギズギ痛いんだよね。 あきこ:大丈夫?それ …

マインドフルネス瞑想

マインドフルネス瞑想とアロマでストレスから解放されよう!

コロナ禍を世界的規模で見ると、すでに1年ほど前からの出来事になります。家にいる時間が多くなったことで何かを得たこともあれば、何かを見直さなければいけないこともあり、日が経てばたつほど変化を余儀なくされ …

運気アップ唇リップ人相学

顔にもくせがある!その笑顔、得する笑顔?損する笑顔?

人は見た目が9割や、100%などというように、見た目は他人からの印象の大部分をしめるものです。 皆さんは自分の笑顔に自信がありますか? 笑っているつもりでも、その笑顔は「損する笑顔」かもしれません。 …

ハーブティー風邪予防

風邪のひき始めにハーブティーとアロマでケアをしよう

冬本番の時期が近づいていますが、この季節は乾燥が気になる季節でもあり、風邪をひきやすくなる原因でもあります。 風邪はひき始めの予防が良いと言われてますが、ハーブやアロマでも予防が可能です。 日本では風 …