親で決まる!自分の気持ちが伝えられる子ども<0歳~1歳編>

投稿日:2021-02-26 更新日:


自分の気持ちを言葉にして伝えるのは大人でもなかなか難しい。

今のこの気持ちをどう言葉にしたら良いのかわからずモヤモヤする事があります。

自分の気持ちを言葉にして、相手にきちんと伝えられるようになるには、積み重ねが一番大切だと実感しています。

では、子どもの頃からどんな事をしていけば、自分の気持ちが伝えられる子どもに成長する事が出来るのでしょうか?

自分に置き換えて考えてみよう!


私の息子は、自分の気持ちを言葉にのせて相手に伝えるのがとても上手です。 親の私もびっくりするくらい。

私よりも上手なんじゃないかと思う事もあります。

小さな頃から、ある事を継続してやってきた事が良かったのではないかと思っています。

「赤ちゃんはこっちの言っている事もわからないし、まだ何もしなくていいだろう。」と、勝手にお子さんの可能性を決めつけている方をたまに見かけます。

何を言っているかわからないかもしれないけど、赤ちゃんでもこちらの気持ちを感じる事が出来ます。

「心地いいな。」
「安心できるな。」
きっと赤ちゃんはそう感じるはずです。

例えば、赤ちゃんが泣き始めた時どうされますか?

無言で、おむつを見て、体温を確認しますか?

是非、是非、赤ちゃんに話しかけてあげて下さい。

「どうしたの?何が嫌なの?オムツは濡れてないね。お熱もないね。眠たいのかな?お腹がすいたのかな?」そう言われる事で、赤ちゃんは安心します。

たとえ、晩御飯の支度をしていて手が離せない状態でも、まずは、言葉だけはかけてあげて欲しいなと思います。

自分に置き換えて考えてみて下さい。

もし老後に寝たきりになってしまった時に、無言でオムツを確認され、機械的に作業をされるのと、声をかけられながら介護してくれると考えたら、後者の方が断然に嬉しいですよね。

言葉がまだわからない赤ちゃんだって、そこは伝わるんです。

どんな時も言葉をかけよう!

どんな状況だって、赤ちゃんの気持ちを代弁した言葉をかけてみて下さい。

声(どうしたの?)ではなく、言葉(お腹がすいたかな?眠いのかな?)をかけてみて下さい。

そうする事で、自分の中の気持ちも変わってきます。

「なんで泣いているのよ!手が離せないのに!」というイライラも、赤ちゃんの言葉を代弁する事によって、「そうか。理由がちゃんとあって泣いているのね。」と気持ちの整理>にもなります。

ママにも赤ちゃんにもプラスの言葉がけです。

何歳からでも遅くないと思います。

我が家のおすすめです。
<2~3歳編>はコチラ
<4~6歳編>はコチラ


まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

恋愛テクニック下男性をメロメロにさせてプロポーズを引き出す方法

【恋愛テクニック】年下男性をメロメロにさせてプロポーズを引き出す方法

若い頃は、「年上の彼にリードされる恋がしたい」という理想を持っていたとしても、の年齢を重ねるごとに魅力的に見えてくる年下男性。 そんな年下男性の心をつかみ、「結婚したい」と思わせるには、テクニックを駆 …

卒対卒業卒園対策委員会体験談

ママ友トラブル多数勃発! 卒園対策委員長になった私の実録日記

ママ友トラブルなんて、マスコミが煽っているだけで、実際は、みんないいひとだよ~!そんなことないよ~!なんて思っていた半年前の私。 ああ、そんな半年前の私を殴ってやりたい! 妙齢の女性が集まれば、あちら …

これで妊娠した!?先輩ママ直伝、子授けスポット、子宝ジンクスとは?

妊娠待ち、不妊治療中などベビ待ちの方々の中には、妊娠にまつわるジンクスを聞いたことのある、という方も多いのではないでしょうか。 子宝グッズや子宝ジンクスのこと、少し気になったりしませんか? 今回は姉妹 …

【子育て】子供を叩かない3つの極意とは?

しつけのため? 言うことを聞かないから? 頭をポンと軽く叩くものから、お尻をピシャっと叩くものまで、子供を叩くことが子育ての一部になっているというママが少なくありません。 一方で、育児支援の世界的なモ …

脳を育てよう!7歳から出来ること

・3歳までに出来ること ・4歳~6歳で出来ること と書いてきましたが、今回は「7歳から出来ること」です。 7歳と言えば、小学一年生。 小学校に入ると、子どもたちの世界は、今までの倍以上の大きさとなりま …