親で決まる!自分の気持ちが伝えられる子ども<4~6歳編>

投稿日:2021-02-27 更新日:


<0歳~1歳編>
<2~3歳編>

と書いてきましたが、今回は「4歳~6歳編」です。

どの年齢の子ども達にも言えるのですが、自分の気持ちをうまく伝えられるようになるには、大人の力が必要です。

4歳から6歳の子ども達は、お喋りも得意になり、自我もあるので言葉で伝えようとします。

ですが、まだまだ言葉数が少ないので、うまく表現できない時期でもあるのです。

子どもが話そうとしている事を先回りしない

大人がやってはいけない事。

それは、“子どもの話そうとしている事を先に言ってしまう“という事です。

この時期の子ども達は、お喋りが上手でも、なかなか自分の気持ちをうまく言葉にする事が出来ません。

一生懸命、何かを話そうとしているのであれば、そこは待ってあげて下さい。

必死になって言葉を探しているのです。

急いでいる事などは、ついつい先回りして「○○だったんでしょ?」と言ってしまいそうになるのですが、そんな時は、「急いでいるからご飯作るけど、お話出来るようになったら教えてね。」と、「あなたの言葉を待っているんだよ。」という事を伝えてあげて下さいね。< 子どもは、どんなに時間がかかっても話してくれます。

子どもの言葉を膨らませてあげる


子どもが自分の気持ちが言えたら、そこからが大人の本領発揮です!

子どもたちの言葉を膨らませてあげて下さい。

例えば、お友達をいきなり叩いてしまった場合

「○○ちゃんが一緒に遊んでくれなかったから」と言ったとします。

その時は「一緒に遊びたかったんだね。でも、いきなり叩かれたら○○ちゃんはびっくりしたんじゃない?あなたもいきなり叩かれたら嫌な気持ちになるよね?だったらどうしたら良かったと思う?」と、言葉を足していってあげて下さい。

そのようなやり取りを繰り返すうちに、どんな順番で、どんな言葉を使って言えば相手にしっかりと自分の気持ちが伝わるのかを学んでいきます。

親は子どもの鏡です。

言葉を尽くせば尽くすだけ、子どもの中で層となり積み重なっていきます。

悪い言葉を使えば、悪い言葉が層となります。

子どもにとってプラスの言葉でありたいですね。


まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

裁判員専業主婦子持ち女性ママ選ばれた話

【実録】裁判員に主婦(ママ)の私が選任された話

裁判員制度が始まってから10年以上が経とうとしています。 始まった当初は、ニュース番組などで取り上げられていましたが、どこか遠い世界の事のように感じていました。 そう、裁判所から通知が届くあの日までは …

「そんなことを思っていたの?」夫と妻がそれぞれ相手に抱く“不満”とは?

結婚して夫婦となると、幸せや心強さを感じる瞬間もたくさんあるでしょう。 ですが、一方で、相手への不満が生まれてしまうこともありますよね。 いつまでも仲が良い夫婦でいるためにも、それぞれが抱く不満を知っ …

日曜夕方からブルー。子どもが「サザエさん症候群」になってしまったら

日曜夕方からブルー。子どもが「サザエさん症候群」になってしまったら

休日の終わりが刻々と近づく日曜夕方。 「やったあ!月曜日ワクワクするなー!」という方はいますか? 大抵は「あーまた月曜日が始まる…仕事かぁ」と憂鬱になる人が多く、筆者の元同僚は日曜の昼から気持ちが沈ん …

夫婦生活マンネリ化で仮面夫婦に……仲良し夫婦の秘訣とは?

「好き」「いつも一緒にいたい」 そんな気持ちがあったらか結婚したはずなのに、今の夫婦生活は……。 今回はママニティの人気コーナー「おしえて!ママニティ」から、マンネリ化した夫婦生活に関するお悩み&先輩 …

睡眠不足の子どもが増えている!?夜型生活が及ぼす影響とは

みなさんは夜、眠れていますか? 寝ても昼間になると眠くなる、という場合は睡眠が足りていないのかもしれません。 睡眠不足は、医学的には「睡眠不足症候群」と言われる、れっきとした病気なのだそう。 大人でも …