ママ友に愚痴を話す?夫・旦那の話をするときに注意すべきこと

投稿日:2021-07-18 更新日:

ママ友愚痴話す?どこまで
子育てをしているなかで、心の支えになるのがママ友という存在。

仲が深まるにつれ、子どもの話だけでなく、時にはプライベートな話、夫の愚痴、夫婦の悩みまでもさらけ出してしまうこともあるのではないでしょうか?

しかし夫の愚痴や夫婦の悩みばかり言っていると、変に詮索されたり、あらぬ噂をたてられたりしてしまう可能性も……。

みなさんは、夫の愚痴・夫婦の悩みをママ友に言いますか? 言いませんか?

ママ友に夫・旦那の愚痴を話す?

とあるサイトで、20代から50代のママ達に行ったアンケートによると、ママ友に夫の愚痴を言わないと答えた人は全体の25%、ママ友に夫の愚痴を言うと答えた人は全体の75%でした。

多数のママたちが、夫の愚痴をママ友に話していることがわかりました。

さらにこのアンケートで注目すべきは、夫の愚痴をママ友に言う人達の中でも、自分なりのルールがあるのだという点。

ただ愚痴を言うわけではなく、言い方に気を付けている人が多いようでした。

そこで、このアンケートを元に、ママたちの愚痴を言うことに対する考え方をまとめてみました。

基本的にママ友には愚痴を言わない派

ママ友には愚痴を言わない
まずは夫の愚痴を言わない派の人たち。

彼女たちは基本的に、愚痴を人には言わないと決めているようです。

たとえば「愚痴は、聞く人によって受け取り方が違うので、周囲に間違った話が広まっては困るから。」という意見。

確かに、自分の気持ちが歪んで伝わるのは不本意ですよね。

「口は災いの元」とはよく言ったものです。

ただ、自分はしないようにしているが、人の愚痴は聞くようにしているという意見も多数でした。

ママ友との円滑な関係を築くには、聞き手に回るというのが一番賢い方法なのかもしれません。

自分なりのルールでママ友には愚痴も話す派

ママ友付き合い方自分なりのルール
さて夫の愚痴をママ友に言うという75%の人たちの中でも、「自分なりのルールにのっとって、愚痴を言う」という意見と、「ルールなく全部話す」という意見がありました。

自分のルールとは、たとえば「笑える話なら話す。」というもの。

私も笑える話ならどんどん話すようにしています。

深刻な愚痴は、聞かされた人が反応に困ってしまうので、なるべく話さない方がいいと思うからです。

また、「夫がリモートワークで家にずっといるけど、昼ご飯作るのが面倒」などといった「あるある愚痴」を言うことで、共感してもらい、ママ友との仲が深まることを期待しているのかもしれません。

他にも、自分ルールとして、「話す相手やシチュエーションを選ぶ」などという意見もありました。

愚痴はデリケートな問題もはらんでいるので、話を盛って広めるような人には話さない方が得策ですね。

関連記事
知らないところで悪口・陰口を広めてしまうママ友の心理とその対処法とは?

愚痴を話すのはノールール派

ノールールノンルール
ママ友に愚痴を話す際には、特にルールは設けずに、自然な流れで話すとい言う人も。

そういったママたちもおしなべて、笑えるライトな愚痴を言う人が多いようです。

小さなもやもやを、話すことでスッキリするタイプが多いのでしょう。

確かにあちらこちらに気を遣いすぎても、かえって疲れてしまいますからね。

愚痴っても後悔だけはしないように!

ママ友愚痴後悔
アンケートが示すように、ママ友に夫の愚痴を話すママは多く、実際にストレス解消法にもなっているのだと思います。

ただし愚痴り方を失敗してしまうと、トラブルの原因になってしまうので要注意。

あるママ友は夫の愚痴を軽い気持ちで言ったところ、それを聞いた他のママが想像以上に憤怒。

夫の悪口を周りに言いふらされてしまったようです。

その後PTAのイベントに参加した夫が、周囲から冷たい視線をむけられ、いたたまれなくなったのだとか。

本人としては軽い愚痴のつもりだったのに、人によってはとらえ方が違うのだという例でした。

また愚痴を言ったつもりが「うちの旦那よりいいじゃん!」と、自慢話だと思われてしまったという例もあるようです。

ママ友への愚痴の言い方の難しさを感じました。

愚痴はほどほどに……ということなのでしょうか。

しかし、日々の小さなもやもやを抱えすぎるのはよくありません。

誰かに愚痴を言いたくなったときは、上手に笑いに変えて共有できるといいですね。

-ライフスタイル
-, , ,

この記事を書いたライター
シャーミー
30代後半。夫と娘の3人家族暮らし。
金なし、コネなし、リズム感なし。あるのは、多めの脂肪と家族愛。

関連記事

【人に好かれる人、嫌われる人】あなたの印象は0.6秒で決まってしまう!?嫌われないテクニックとは?

”自己中で空気が読めない”嫌われ人間とは 「対人関係がうまくいかない…」「友人たちから浮いてしまう…」といった悩みを抱える人は少なくありません。 こうした人たちは、無意識のうちに嫌われる言動を繰り返し …

【厄年だった人必見!】今さら人に聞けない「厄払いに行く日・服装・料金」は?

【厄年だった人必見!】今さら人に聞けない「厄払いへ行く日・服装・料金」は?

初詣などで神社に行くと、つい境内に掲示されている「厄年の一覧表」を見てしまう方も多いでしょう。身の回りでもとくに年の初めには「今年は厄年だから、厄払いに行かないと……」といった会話を耳にします。 厄年 …

旦那が家にいるのがストレス! 意外と多い「夫源病」と向き合うには?

2020年はコロナウィルス感染拡大防止のため、企業ではテレワーク(在宅勤務)の導入が一気に進みました。 そのため、自宅で作業をする夫も増えているでしょう。 それと比例するかのように、インターネットを中 …

【第9回】家庭を持ってからの悩みをどう発散していくかということ

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 戸村真琴さんの過去の記事はこちら わたしは仲人であり家族を作るお手伝いをする仕事をしていますが、そこからの延長で、家族を作ってからの夫 …

眠り効果アロマ

質の高い眠りのためにおすすめのアロマ3選

「質の良い睡眠」とはその人の体質や生活環境によって様々なパターンがありますが、共通するものは「その人それぞれのQOLに対してしっかりと心身を休めることができるか」であると言えます。「眠る」という行為は …