【子育て】子供を叩かない3つの極意とは?

投稿日:2021-05-26 更新日:

子供を叩かない3つの極意

しつけのため?
言うことを聞かないから?

頭をポンと軽く叩くものから、お尻をピシャっと叩くものまで、子供を叩くことが子育ての一部になっているというママが少なくありません。

スウェーデンストックホルム

一方で、育児支援の世界的なモデルとなっているスウェーデンでは子供を叩かない子育てが浸透しつつあります。

子供を叩かなくてもうまくいく子育てとは、どのようなものなのでしょうか。

今回はスウェーデンでの子育てをお手本に、子供を叩かずに育てる際の極意3つを紹介します。

叩かない極意1:ママ自身が落ち着く

叩かない極意1:ママ自身が落ち着く

子供を叩いてしまう時って、ママ自身の衝動が抑えきれなくなって咄嗟に……ということ、ありませんか?

ですから、子供を叩きそうになったら、まずは子供から少し離れましょう。

そして、大きく深呼吸をしてみましょう。

子供の記憶力が未熟で覚えていられない

ママに怒られるようなことを子供が繰り返してしまうのは、子供の記憶力が未熟で覚えていられないという可能性もあります。

子供に悪気はないのです。

まずは、ママが冷静になりましょう。

叩かない極意2:子供に伝わる口調で叱る

叩かない極意2:子供に伝わる口調で叱る
ママが子供を叱る時に、伝えたい思いが強いせいか、どうしても大声になりがちです。

しかし、特に男の子にとっては、大声よりも効き目がある叱り方があります。

それは何かというと、目を合わせ、低い声で最初のひとことで叱ること。

男の子の場合には、こちらのほうが効果的です。

女の子の叱り方

ちなみに、女の子はどうすると伝わりやすやすいかというと、「自分が悪いことは分かっているのよね?」という前提であることを示しながら優しい口調で叱ること。

女の子の場合には、こちらのほうが効果的です。

この叱り方を続けていくことで、子供の理解が進み、ママが叩かなければならないというシーンも徐々に減っていくでしょう。

叩かない極意3:指摘をする時には具体的に

叩かない極意3:指摘をする時には具体的に
「ダメ」という結論を繰り返し子供に伝えても、伝わらずに繰り返されることが少なくありません。

ですから、子供を叱る時には、どうして欲しいのかということを具体的に子供に言いましょう。

そうすることで、子供は自分の力で「こうすれば怒られない」という方向性を考えるようになります。

学習するきっかけを与えるということです。

子供の健やかな成長
いかがでしたか?

最初は難しいものもあるかもしれませんが、意識的に取り入れることで、叩かずに子育てできるようになっていくのではないでしょうか。

とはいえ、最初のうちは子供を叩いてしまうこともあるでしょう。

そんなときには、すぐに子供を抱きしめましょう。

そして、子供を抱きしめながら「ごめんなさい」「ママはあなたが大切よ」と伝えてあげてください。

子供が健やかに成長するためにも叩かない子育て実践していきたいものですね。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
35style編集部
35style(サンゴスタイル)はちょっとした工夫で運気アップ、暮らしの質のアップを目指す女性に向けて、ライフスタイル情報を提供するサイトです。

関連記事

大好き、可愛いと言われたことがなかった…記憶の中の母はいつも「のっぺらぼう」

大好き、可愛いと言われたことがなかった…記憶の中の母はいつも「のっぺらぼう」

子育てしていると、自分が子どもの頃のことをよく思い出します。 筆者は、母から「大好きだよ」「可愛いね」などと言われたことがなく、母に褒められた記憶はほとんどありません。 優しくて一生懸命家事をする真面 …

いちご白書 安室奈美恵 月曜ドラマイン

あの人も出演していた!「いちご白書」から「イグアナの娘」まで!懐かしの月曜ドラマ・イン

「月曜ドラマ・イン」とは、90年代にテレビ朝日系列で、毎週月曜20時に放送されていた日本のテレビドラマ枠です。 中高生向けに作られていて、まだ無名だったり、ブレイク前夜の俳優・女優がたくさん出ていまし …

働くママは、お惣菜や外食をどれくらいの頻度で利用している?

今は共働きが当たり前と言われている時代ですよね。 仕事が終わって、疲れていても子どもの「お腹すいたー!」の言葉に、大急ぎで晩ご飯の支度をする毎日! 子どもの食育に気を使いたいけれど、外食やスーパーのお …

朝ごはん、ちゃんと食べている?学力低下や脳出血のリスクも

みなさんは、朝ごはんを食べていますか? 筆者はなるべく食べるように心がけていますが、忙しさを理由に食べない日も…。 子どもの寝起きが悪い時は、朝ごはんをしっかり食べずに学校へ行く、ということもあるので …

【全員プレゼント】節約ママの本音レビュー!本当に貰って良かったベビーグッズ!

こんにちは!たんぽぽです。 突然ですが、子育てって思ったより出費がかさみませんか…? 最高の準備をしたい反面、 できるだけ賢くお買い物したい!というのがママの本音ですよね。 そんな時ぜひ活用したいのが …