「言葉の離乳食」とも言われる、わらべ歌の驚くべき効果とは?

投稿日:2018-09-17 更新日:

「言葉の離乳食」とも言われる、わらべ歌の驚くべき効果とは?

「わらべ歌」と聞くと何を思い浮かべますか?

昔からの歌や遊びだと思う人もいれば、切なく感じる人、怖い印象を持っている人もいるかもしれませんね。

実は、この「わらべ歌」の中に意外と知られていない子どもへの効果が隠されているということをご存知ですか?

知られていないわらべ歌の効果

「言葉の離乳食」とも言われる、わらべ歌の驚くべき効果とは?

脳生理学者である大島清さんの著者「わらべうたが子どもを救う」の中でわらべ歌は「脳全体をゆする」と書かれています。

また、わらべ歌は「言葉の離乳食」とも書かれています。

わらべ歌がどれだけ子ども達にとって効果があるのかワクワクさせられる記載です。

わらべ歌の特徴

  1. リズムよく言葉が流れていく
  2. 言葉が文章になっている
  3. 子どもでも簡単に歌える歌が多い
といった特徴があります。

わらべ歌による年齢別の効果

「言葉の離乳食」とも言われる、わらべ歌の驚くべき効果とは?

0~2歳

母が歌う声で安心感を覚える。

2~3歳

自分で歌うことが楽しくなり言葉を覚える。

3~5歳

言葉を文章となる。

5~6歳

社会のルールや人を思いやることを学ぶ。

また、体と連動するわらべ歌は脳に刺激を与えて脳の成長を早めてくれるそうです。

特に、2~3歳頃の子どもにとって手遊び歌をはじめとした体全体を使うわらべ歌は成長にとてもいい影響を与えてくれるとか。

わらべ歌のオススメは?

発達障害接し方まとめ
私が日々の活動の中、様々な幼稚園・保育園・小学校で子ども達の反応などを見て感じたわらべ歌のオススメは次の2つです。

1:かごめかごめ

まず、手を繋ぐということで「言葉の離乳食」とも言われる、わらべ歌の驚くべき効果とは?が芽生え友達と仲良くするが出来ます。

そして、真ん中に座った子どもは目を閉じ耳を澄まし、空気や動きや声を感じます。

歌詞は少し不思議な感じですが、言葉の面白さ、遊びの楽しさが詰め込まれています。

集中力五感を育てるには「かごめかごめ」がオススメです。

2:はないちもんめ

チームに分かれて相手の友達を選ぶという相談をする場面でドキドキしたことありませんか?

子どもなりに色々なことを考えたり友達を思いやったりと、頭をフル回転させて相談します。

コミュニケーション力を芽生えさせるなら「はないちもんめ」がオススメです。

言葉の発達は心の発達とも言われています。

小さい頃からお母さんのわらべ歌に包まれていると、情緒が安定し優れた語感を身につけた大人に成長できるかもしれませんね♪

「言葉の離乳食」とも言われる、わらべ歌の驚くべき効果とは?

まゆみ

二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援をはじめ、高知県内外各地で子育てイベントを開催しています。
その中で、いかに、育児と家事を楽しむか、息を抜くか、手を抜くか(笑)毎日奮闘しています。

子育て応援「ZEROSAI」
http://zerosai.com/

-ライフスタイル
-,

関連記事

働くママは、お惣菜や外食をどれくらいの頻度で利用している?

今は共働きが当たり前と言われている時代ですよね。 仕事が終わって、疲れていても子どもの「お腹すいたー!」の言葉に、大急ぎで晩ご飯の支度をする毎日! 子どもの食育に気を使いたいけれど、外食やスーパーのお …

子どもに無理して理由を聞かない育児

子どもが泣いて、その場から動かなくなりフリーズ・・・。 こういった光景は子育て家族ではあるあるですよね。 子どもに理由を聞いても話してくれない。 そんな時、どうしていますか? 無理やり理由を聞きますか …

【第10回】結局、結婚とは良いものなのか

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 仲人という仕事をしてる中でよく相談に来てくださる方に聞かれるのが「結婚っていいものですか?」という質問。 わたしはいつもこう答えていま …

大掃除に手作りアロマクレンザ・クリーナーを活用してお家をナチュラルクリーニング

暦はもう師走となり、1年の振り返りをしながら来年の目標や計画を立てている方も多いのではないでしょうか。特に2020年は誰も予測できなかった「コロナ禍」という出来事が起き、昨年とは違う行動や生活をせざる …

寝不足ママのために、短時間でも睡眠の質を上げる方法

あなたは十分な睡眠時間を確保できていますか?翌朝スッキリ目覚めていますか? 子育て中の家庭は、赤ちゃんの夜泣きや授乳でまとまった睡眠時間が確保できない、なんてこともありますよね。 睡眠時間が不足すると …