合理的!だけど日本人には信じられない!?ドイツの食生活

投稿日:2022-03-01 更新日:

ドイツ食生活
勤勉で真面目なところが日本と似ていると言われる、ドイツ。

しかし、そのライフスタイルについてはあまり知らない方も多いのではないでしょうか。

そこにはなにやら、忙しい日本人にとって、お手本にしたい習慣があるというのです。

ハムにビール?ドイツの食生活

ドイツ食生活
ドイツの食事というと、なにを思い浮かべるでしょうか。

「ソーセージ」「ジャガイモ」「ザワークラウト」に「ビール」?

実際に、ドイツ人と結婚した日本人によると、普段の食事で、もっともよく出てくるのが「ハム」と「チーズ」と「パン」だそうです。
イメージ通りですが、おいしそうです。

ただし、想像を超えるのが、夕ご飯もこのラインナップだという事。
ドイツでは夕ご飯に火をつかった料理を食べず、朝食と同じように、パンとチーズとハムなどの冷たい食事をとるのだとか。

「コールドミール」と呼ばれるこの食事は、ドイツでは一般的なようですが、日本人には考えられない食事ですよね。

調理、片づけいらずで合理的

ドイツ食生活
夕ご飯が冷たいハムやパンだけだと聞くと、なんだか少しさみしいような気がします。

しかしそこには合理的なドイツ人らしい考え方があります。

ドイツ人にとって、一日で一番大切なのは昼食。
午後の活動に向けてボリュームのあるものをしっかりと食べます。

かわって夜食は少量にすることで、睡眠時に負担がかからないようにしているのだとか。

さらにこんな合理的な面も。
買ってきたハムやチーズを冷蔵庫から出して並べるだけなので、調理時間はゼロ!!

キッチンが油などで汚れることはありません。後片付けも格段にラクになります。
ドイツ食生活
確かに、夕ご飯の調理に後片付けは毎日の重労働です。
この負担が軽減されるだけで、日々の暮らしは圧倒的にラクになると思いました。

夕ご飯は品数多く、温かく、できたてのものを…というのは日本人の思いこみなのかもしれません。

コールドミールは無理でも、作り置きおかずや買ってきたお惣菜にしてもいいのかなと思うと、少しは家事も楽になるかもしれません。

旦那に「夕飯ちょっと少なくない?」と言われたら、「今日はドイツ流なの。」と言えばいいですよね。(笑)

真似できるところはお手本にしてみたいものです!

-グルメ, ライフスタイル, 仕事
-,

この記事を書いたライター
シャーミー
30代後半。夫と娘の3人家族暮らし。
金なし、コネなし、リズム感なし。あるのは、多めの脂肪と家族愛。

関連記事

「褒めて育てる」で育った子は嘘つきになる?

褒めて育てる。 何年も前から耳にする機会の多い育児法です。 褒めて育てると自尊心が育ち、自信に満ち溢れ、意欲的な子どもに成長していく。 …と思うかもしれませんが、なんでもかんでも褒めて育てる育児は叱り …

先輩ママの〇〇をやっておけば良かったBEST3

子どもが小学生に上がり、ふと「小さい頃に〇〇しておけば良かったな」と思うことがありました。 きっと皆が思う事ではないしょうか。 今回、10歳のお子さんを持つママにアンケートを取り、その中からベスト3を …

マスクない2020年花粉症対策

つらい花粉シーズンを乗り切る!花粉症対策グッズ

春が近づく今、天気予報と一緒に花粉の飛散情報を伝えるようになってきますよね。 わが国では花粉症は今では国民の4分の1、約2500万人にまでなっているそうです。 もはや「国民病」とも言われるほど、花粉症 …

親のエゴでベビーカー中心の生活をした子どもが5歳になるとこうなった

(※写真はイメージです。実際の人物ではありません。) ある日、出会ったSちゃん1歳。 いつもベビーカーの中で大人しく座っている女の子でした。 いつもベビーカーで無表情 Sちゃんは、いつもベビーカーの中 …

なかよし,60周年

アラフォー女子がハマった90年代「なかよし」の漫画4選

「なかよし」は2015年で60周年を迎えたそうです! 古くは「リボンの騎士」「キャンディキャンディ」「キューティーハニー」などの名作が連載されていたそうですが、 みなさんは「なかよし」ではどんなマンガ …