合理的!だけど日本人には信じられない!?ドイツの食生活

投稿日:2022-03-01 更新日:

ドイツ食生活
勤勉で真面目なところが日本と似ていると言われる、ドイツ。

しかし、そのライフスタイルについてはあまり知らない方も多いのではないでしょうか。

そこにはなにやら、忙しい日本人にとって、お手本にしたい習慣があるというのです。

ハムにビール?ドイツの食生活

ドイツ食生活
ドイツの食事というと、なにを思い浮かべるでしょうか。

「ソーセージ」「ジャガイモ」「ザワークラウト」に「ビール」?

実際に、ドイツ人と結婚した日本人によると、普段の食事で、もっともよく出てくるのが「ハム」と「チーズ」と「パン」だそうです。
イメージ通りですが、おいしそうです。

ただし、想像を超えるのが、夕ご飯もこのラインナップだという事。
ドイツでは夕ご飯に火をつかった料理を食べず、朝食と同じように、パンとチーズとハムなどの冷たい食事をとるのだとか。

「コールドミール」と呼ばれるこの食事は、ドイツでは一般的なようですが、日本人には考えられない食事ですよね。

調理、片づけいらずで合理的

ドイツ食生活
夕ご飯が冷たいハムやパンだけだと聞くと、なんだか少しさみしいような気がします。

しかしそこには合理的なドイツ人らしい考え方があります。

ドイツ人にとって、一日で一番大切なのは昼食。
午後の活動に向けてボリュームのあるものをしっかりと食べます。

かわって夜食は少量にすることで、睡眠時に負担がかからないようにしているのだとか。

さらにこんな合理的な面も。
買ってきたハムやチーズを冷蔵庫から出して並べるだけなので、調理時間はゼロ!!

キッチンが油などで汚れることはありません。後片付けも格段にラクになります。
ドイツ食生活
確かに、夕ご飯の調理に後片付けは毎日の重労働です。
この負担が軽減されるだけで、日々の暮らしは圧倒的にラクになると思いました。

夕ご飯は品数多く、温かく、できたてのものを…というのは日本人の思いこみなのかもしれません。

コールドミールは無理でも、作り置きおかずや買ってきたお惣菜にしてもいいのかなと思うと、少しは家事も楽になるかもしれません。

旦那に「夕飯ちょっと少なくない?」と言われたら、「今日はドイツ流なの。」と言えばいいですよね。(笑)

真似できるところはお手本にしてみたいものです!

-グルメ, ライフスタイル, 仕事
-,

この記事を書いたライター
シャーミー
30代後半。夫と娘の3人家族暮らし。
金なし、コネなし、リズム感なし。あるのは、多めの脂肪と家族愛。

関連記事

学童に入れない!共働き家庭の対策術とは?

皆さんは、親が就労等で自宅を留守にしている時、小学生の子どもが放課後に利用できる「放課後児童クラブ」というものをご存知でしょうか? 放課後児童クラブ、別の言い方をするなら「学童保育」です。 この放課後 …

ヘルプマーク発達障害自閉症

自閉症、発達障害、知的障害…見た目では分からない障害に周囲の理解や配慮を願うマークとは?

見た目は健康に見えても、外見では分かりづらい疾患や障害を抱えている人は多くいます。 私の子どもたちも慢性疾患があり、状態が悪い時は周囲の理解や助けが必要ですが、見た目からでは全くわかりません。 大声で …

ママの子育ての孤独から抜けだすには●●場が最強なんです!

「こそだて」という言葉を聞いて、「子育て」が思い浮かぶ方がほとんどだと思います。 が、実際、「子育て」ではなく「孤育て」となっている人も少なくはありません。 では、「子育て」と「孤育て」の違いって何だ …

厄年の本当の意味とカン違いしがちな迷信迎える前に知っておきたい対処法

厄年の本当の意味とカン違いしがちな迷信・迎える前に知っておきたい対処法

新しい年を迎える前になると、「来年、私は厄年だから良いことないかも……」といった話を耳にする機会も増えていきます。 厄年と言うとネガティブな印象があり、悪い出来事が起きる年と認識している人も多いでしょ …

夫婦同寝で制約増加

新婚初夜のすれ違いトラブル。妻が家出。夫は・・・。

私は、二週間という超スピード婚でした。そんな新婚初日のお話です。 入籍した日は嬉しくて、ウキウキの止まらない私は、昼間から手の込んだ料理を作り始めた所からスタートします。 自分の気持ちを押し付け過ぎた …