もしもの災害に備えて トイレの用意はしていますか?

投稿日:2019-12-17 更新日:

もしもの災害に備えて トイレの用意はしていますか?
今秋、各地に甚大な被害をもたらした、大型台風。

床上浸水や停電、そして断水など、大きな混乱を招きました。

また、台風だけではなく地震も多い日本。
近い将来、都市直下型や南海トラフ地震が発生するのでは?と言われており、不安はぬぐえません。

しかし、ある程度、具体的に避難の準備をしておくことで、その不安を解消することは可能です。

みなさんは、災害に備えて日頃から備蓄をしていますか?

盲点!災害時のトイレ事情

もしもの災害に備えて トイレの用意はしていますか?災害に向けての備蓄といえば、食料や水が一番に思い浮かびます。

それなら、「たくさん備蓄してあるわ!」という人も多いのでは?

しかしトイレの準備となると、どうでしょうか。

日本トイレ協会の調査によると、家庭で簡易トイレ(携帯用トイレ)を備蓄していると答えた人は全体の16%、備蓄していないと答えた人が83%だったといいます。

これは、災害を想定したとき、多くの人が食料の確保ばかりに目が行ってしまい、その後の排泄まで気が回らないからかもしれません。

トイレが使えなくなることを想像してみましょう。
もしもの災害に備えて トイレの用意はしていますか?
災害によって給水施設や、配管が破壊されてしまうと、家庭に給水ができなくなり、水洗トイレは、たちまち使えなくなってしまいます。

使えないからと言って、生理的欲求を我慢するのにも限界があります。

いつも便利な水洗トイレを使っているので盲点になりがちですが、トイレの確保は、災害発生初日から切実な問題となるのです。

実際に、先の台風の時は、とあるタワーマンションで水洗トイレが使えなくなり、住民の間で大問題に発展しました。

また東日本大震災についての、ある調査によると、29自治体のうち、70%の避難所が、仮設トイレが設置されるまでに4日以上もかかってしまったのだそうです。

4日以上も排泄が困難になると思うと、ゾッとしてしまいますね。

避難施設の仮設トイレは掃除が行き届かず不衛生になりがち

もしもの災害に備えて トイレの用意はしていますか?
そんな不衛生やトイレへ行くことを避けるあまり、水分の摂取を控えたことで、エコノミー症候群になってしまうリスクもあるのだそうです。

それから仮設トイレは、障害者用があるわけではありません。

段差があるのでお年寄りや子供にはとても使いづらく、男女共用であるため生理期間の女性が使用に抵抗を感じる、行列ができる、といった問題が山積みなのです。

なるべく安心して排泄できるように、簡易トイレを必要なだけ用意しておく必要がありそうですね。

簡易トイレは1日4回を目安で1週間分は用意しよう

もしもの災害に備えて トイレの用意はしていますか?
簡易トイレは、1日4回を目安として、1週間分、それを家族の人数分、用意しておくといいそうです。

もしもの時は、ペットシートや猫砂などで代用したり、いざとなったらポリ袋に新聞紙を畳んだものを入れたりしても簡易トイレとして使用できるそうです。

小さいお子さんがいるご家庭では、オムツを多めに備蓄しておくといいかもしれません。
もしもの災害に備えて トイレの用意はしていますか?
我が家の災害用リュックを確認してみたら、簡易トイレは3日分しか入っていませんでした。
これを機会に1週間分を用意しようと思います。

みなさんも、今一度、防災リュックの中を見直してみませんか?

【参照】
ママニティ、朝日新聞DIGITAL、日本トイレ協会、ソニー生命保険株式会社


30代後半。都内在住新米ママ。夫と娘の3人家族暮らし。
ママとしての知識と経験を増やしていきたいです!
漫画も描いてます!

-ビューティー, ライフスタイル
-

関連記事

壁を乗り越える子どもに育てるには「ファンタジー」が大切

何かを始めてもすぐに泣いてしまったり、諦めてしまったりする子ども。 「うちの子は大きくなったら大丈夫かしら…?」 そんな風に親なら一度は思った事があると思います。でも大丈夫! 子どもはそう …

1回5分でリフトアップと保湿が同時にできるヤーマンの「ポイントリフト」の実力

ヤーマンから発売された史上初!1回5分でリフトケアと保湿ケアが同時にできる「ポイントリフト」を紹介します。 いままでの美容器とは違う!保湿と同時に8極の点が表情筋を攻める ポイントリフトは8つの点から …

人の話が聞けない子どもの原因はテレビやyoutube!?

「なぜ人の話が聞けないの?」 「話を聞いているようで、全然聞いていない。」 自分の子どもに対して、こんな風に思ったことありませんか? もしかしたら子どもは話を「聞いていない」ではなく「聞けない」のかも …

「日本は妻の家事負担率が世界一!」夫に家事をやってもらう魔法の言葉

「イクメン」という言葉が流行り、男性も積極的に家事や育児に協力的になってきた日本。 しかし、世界で見てみると、日本の男性の家事分担率18.3%ワースト1位なのです。 (ちなみに2位のチリは24.5%で …

年末年始NG行動やってはいけないこと開運風水

意外と多い!年末年始にやってはいけないこと12選

年の瀬が近づいてきましたね。 年末年始は掃除や買い出しなどやることが多く、さらには子供が冬休みで、気が休まる暇もありません。 そんな年末年始、運気を上げるために、お正月(三が日)や大晦日などにやらなき …