0次の備えに!女性向けの防災ポーチの中身・グッズを紹介!

投稿日:

0次の備えに!女性向けの防災ポーチの中身・グッズを紹介!
日本は災害大国と呼ばれるほど、地震や台風などの自然災害に悩まされています。

外出先でもいつ災害やアクシデントに巻き込まれるのかと、不安な方も多いのではないでしょうか。

そんな時は持ち歩きが可能な防災ポーチを携帯しておくことで安心を得ることができます。

今回は防災の備えとして、女性が携帯しておきたい必需品、グッズ・アイテムをご紹介していきましょう。

防災ポーチを備えれば外出先や急なアクシデントにも

緊急時災害時の備え
防災への備えとして、家の中に防災リュックを準備している方もいらっしゃると思いますが、防災ポーチなら必要最低限の物をミニマムにして普段から持ち歩くことができます。
仕事先やプライベートでのお出かけなど、あらゆる外出のシーンで対応することが可能です。

無印良品でも「いつものもしも携帯セット」でサコッシュに入った防災グッスのセットが売られています。

自然災害はもちろん、電車でのトラブルで閉じ込められてしまった時や、飛行機のアクシデントで空港に滞在しなければならない時などにも役立つことでしょう。

0次の備え:防災グッズ・アイテム一覧紹介

災害時に自宅・オフィスから持ち出す備えを1次の備え、外出時に一晩だけしのげるように持ち歩く防災グッズを0次の備えといいます。

防災ポーチは一晩程度を乗り越える為に最低限必要なものをまとめられているので「0次の備え」としては有効です。

それでは早速防災の為に必要なおすすめのアイテム・グッズをご紹介していきましょう。

  • 携帯食:チョコレート、飴、栄養補助食品
  • 飲物:水(500ml)
  • 装備:スマホ充電器、ホイッスル、ハンディライト、防犯ブザー
  • 情報:身分証(コピー可)、メモ帳、筆記用具
  • 防寒:使いすてカイロ
  • 衛生:生理用品、簡易トイレ、マスク、ティッシュ
  • ウェットティッシュ、歯磨きセット、使い捨てコンタクトレンズ
  • 救急:常備薬、使い捨てコンタクト、絆創膏
  • 汎用:ポリ袋、タオル、レインコート、軍手、マスク

モバイルバッテリーはきちんと充電されているか、ライトの電池が切れていないか、おやつの賞味期限は切れていないかなど、定期的にチェックしておくと安心です。

上記のアイテムをまとめるのは少し困難かもしれませんが、0次の備えとして納められるぐらいのサイズのポーチを見つけて収納してみましょう。

ジャンル別にある程度分けたら、圧縮袋などを使って余分の空気を抜いてよりコンパクトにまとめることもおすすめです。

100均(セリア)でも備えられるグッズ!

防災グッズはある程度100均でも揃えることができます。

今回はセリアで見つけたグッズをご紹介いたします。

コスパもよく便利なものも多く揃っているので百円ショップを活用することはおすすめです。

アルミ温熱シート

セリアアルミシート防災グッズ

アルミ層が体の熱を反射して体温をキープしてくれる温熱シートです。
保温効果が抜群なので、冬場の簡易防寒具としてはおすすめです。
薄くて軽量なのでコンパクトに持ち運べるのが嬉しいですね。
防災ポーチにもかさばらずに入れられることができます。

ランチャーライト

セリアランチャーライト防災グッズ

こちらはキーホルダーサイズのハンディライト。防災ポーチに入れるのはぴったりのサイズです。
小さいけれど手元を明るく照らしてくれるので非常時には大活躍してくれるはずです。

持っておきたい現金はいくらくらい?

災害時緊急時に必要な現金小銭
もし災害に巻き込まれた時に現金を持ち合わせていないとなると非常事態です。
停電になったら銀行やATMで現金を引き出すことが困難になります。

そんな時は防災ポーチに現金を備えておくことをおすすめします。
上記でも説明いたしましたが、防災ポーチは一晩程度を乗り切ることができる0次の備えを想定しているので、具体的な金額は一泊分ぐらいを見越した現金を入れておきましょう。

一万円札や五千円札などの大きい紙幣ではなく、なるべく千円札や五百円玉を用意することをおすすめします。

非常時はお店で釣り銭切れが発生することもあります。

また最悪公衆電話を利用しなければならない時も想定して、100円や10円玉もあると良いでしょう。

子供の為にも備えておきたいもの


お子さんがいる方にとっては子供の防災対策も備える必要があります。月齢にもよりますが、今回は幼児に必要なものをご紹介して行きます。

  • おむつ
  • お尻ふき
  • おやつ
  • 着替え
  • タオル
  • 簡易抱っこひも
  • 家族写真、家族の連絡先を書いたメモ
  • 保険証や医療証のコピー

乳幼児の場合は上記に加えて、

  • 哺乳瓶
  • 液体ミルク

等を備えておくと良いでしょう。

いかがでしたでしょうか。

出来れば防災ポーチの出番はない方が好ましいですよね。

自然災害をはじめ様々なトラブルやアクシデントからも身を守るためにも日頃から防災の意識を高めていくことはとても大事です。

よければぜひ参考にしてみてください。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
35style編集部
35style(サンゴスタイル)はちょっとした工夫で運気アップ、暮らしの質のアップを目指す女性に向けて、ライフスタイル情報を提供するサイトです。

関連記事

【パターン別】子供の嘘を常習化させないママの対応法

先日、3歳の息子をもつ友達とランチをしていた時のこと。 「うちのコ最近、嘘つくようになったのよね……」 と、ため息交じりに話をしていました。 ママにとって子供の嘘は「うちの子にかぎって」という思いが強 …

子どもを傷つけず上手に「叱る」コツとは?

「ママは怒ることが仕事」と言うくらい、毎日毎日、子ども達を怒ったり、叱ったり…。 ママも、好きで言っているわけじゃない。 出来る事なら言いたくない。 というのが本音だと思います。 さて、ここで質問です …

【実態調査】義実家のクセが強い!ぶっとびエピソード集

家族が違えば生活習慣の違いや、価値観の違いからのトラブルはつきもの。 今回は姉妹サイト「ママニティ」によるアンケートで「嫁姑トラブル」について調査しました。 【お盆休みアンケート】Q,1 義実家に帰省 …

グルメ漫画まとめ

作る?飲む?取り寄せる?読めばお腹がすいてくる!!おすすめグルメ漫画まとめ

グルメ漫画と一言でいっても、設定は様々。 主人公が料理する話もあれば、主人公は食べるだけの話もあり。 家の中で完結していたり、全国津々浦々に出かけたり。 しかし、グルメ漫画に出てくる食べ物ってホントに …

発達障害心配相談

これもしかして発達障害?相談した方がいい基準とは?

私が長女の発達のことで、はじめて自治体に相談したのは3歳児健診の時でした。 その時はまだ「発達障害」とは思っていませんでしたが、専門の人に相談しなければならないほど、幼少期から周りの子と違うな…と思う …