子どもの習い事は親の自己満足?娘のピアノレッスン拒否からの学び

投稿日:2021-03-24 更新日:


今の子どもは、小さい頃から多くの習い事をしています。

友達と遊ぶ時間もないほど毎日何か習い事をしている子どもも、少なくありません。

「子どもには色々なことを早くから経験させて、可能性を見出してあげたい!」

という親の思いからでしょうが、それは子どもにとって良いことなのでしょうか?

実は、うちの娘について考えさせられた事件があったので、今回は是非その時の話をさせて下さい。

「ピアノを弾きたくない!」娘が泣きながら訴えてきたこと


娘が歩けるようになり、日々出来る事が増えてくるようになると、欲が出てきました。

「次は何が出来るか」
「もっと何が出来るか」
「何か才能があるのではないか」

はっきり言って親バカです。

娘が2歳になるとスグにピアノに通わせました。

3歳になると英語にダンスと、娘の習い事は年齢とともに増えていきました。

私は毎日送り迎えに忙しくバタバタしながらも、子どもの成長を日々実感し、充実した毎日を過ごしていました。

ある日、ピアノのレッスン中、急に娘が弾くことを嫌がりました。

家での宿題も増えてきた時期でしたので疲れているのかなと思っていましたが、ピアノを嫌がる様子は数か月も続きました。

家でも練習しない。
だからレッスンに行っても楽しくない。
この繰り返し。

真面目にレッスンをしないなんて!
もう、私は限界でした。
そしてつい言ってしまいました。
「もうピアノ辞めて!」と…。

すると、娘は泣きながら言いました。

「私はピアノなんてやりたくなかったのに、ママが勝手に習わせただけでしょ!」

その時、思ったんです。

子どもに習い事をさせていたのは私の自己満足だったのでは、と。

もっと私が、ピアノを嫌だと言っている娘を受け入れるべきではなかったか、と。

嫌だと言っている娘としっかり向き合うべきではなかったか、と。

反省しました。

親子ともに向き合い根気よく!

子ども習い事行きたくない
出来る時もあれば、出来ない時もある。

やりたい時もあれば、やりたくない時もある。子どもも大人も同じです。

しかし、失敗を繰り返してこそ、上達へと近づくことも事実です。

失敗をした時に、失敗した子ども受け入れて、認めて。親も子どもと一緒に学んでいく。
根気よく。

そんな姿勢が大切だと、私は娘とピアノにまつわる事件から学びました。

そして、そんな姿勢が子どもに伝わり、習い事を通じて興味や好奇心を育むきっかけになるのではないか、と感じています。

執筆/まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

裁判員専業主婦子持ち女性ママ選ばれた話

【実録】裁判員に主婦(ママ)の私が選任された話

裁判員制度が始まってから10年以上が経とうとしています。 始まった当初は、ニュース番組などで取り上げられていましたが、どこか遠い世界の事のように感じていました。 そう、裁判所から通知が届くあの日までは …

【ベビーパウダー】賛否両論あるけど実際はどうなの?

私が子供の頃、あせも対策でベビーパウダーをよく使ってもらっていました。 あのサラサラとした感触が大好きだったなぁと、今でもよく覚えています。 しかし、2歳になる子供のいる友達とベビーパウダーに関する昔 …

男女の発達の違い男の子叱り方

子どもの遊びに潜む危険…安全に体験させる方法とは?

最近は、自由に遊びたいだけ遊ぶ子どもが減ったような気がします。 公園を出ればスグ道路。昔のように自由に遊べる田んぼや空き地は減少。 子ども達を見守る地域の人との繋がりも減少。 そして遊び方も変化してい …

子どもが10歳になって思う。乳幼児期に○○を食べさせておけば良かった…

私は10年、子育てをしてきました。10年経つと子どもなりに自分の世界を持ち、友達とも関わり、喜んだり悩んだりしています。成長した息子を見て様々な思いが私の中を巡っています。 「〇〇してきた良かったな。 …

大切なものを愛おしく使う。一生使える 「バーミキュラ」オーブンポットラウンドの魅力

水なしで料理を作れて、食材のうまみを最大級に引き出す鍋――といえば無水調理鍋。 今や種類・価格帯ともに様々な無水調理鍋がありますが「我が人生にひとつは欲しい!」と思える無水調理鍋ブランドのひとつといえ …