もっと普通に!血のつながり以外の選択「養子縁組」について

投稿日:2018-04-25 更新日:

もっと普通に!血のつながり以外の選択「養子縁組」について

なかなか結果のでない不妊治療に苦しんでいる方や、血のつながりはなくても子供を育ててみたい方。

もうひとつの選択肢「養子縁組」について考えてみたことはありますか?

実子以外は絶対考えられないと思っている方も、すでに情報を集めている方もいらっしゃるかもしれませんが、子供たちの未来のために、今一度「養子縁組」について考えてみませんか?

養子縁組には二つの種類があった!

普通養子縁組と特別養子縁組の違い

一口に養子縁組といっても制度としては「普通養子縁組」「特別養子縁組」の二つに分かれます。

大きく何が違うのかと言うと「特別養子縁組」は実親の親権がなくなるため、戸籍上でも「長男」「長女」と記されるので「実子」と同じになります。

対して「普通養子縁組」は戸籍上は「養子・養女」と記載されて実親、養親ともに親権を持つことを言います。

また「特別養子縁組」は子供の年齢が6歳未満でなければいけないという制限があることに対して「普通養子縁組」は特に年齢制限はありません。

日本は先進国の中でも遅れてる…

もっと普通に!血のつながり以外の選択「養子縁組」について

実の子供として育てたい!という方は「特別養子縁組」を選びたいのが心情でしょう。

ですが、今の日本では何らかの事情で親と一緒に暮らせない子供たちが4万人以上もいることに対して、「特別養子縁組」として一般の家庭で暮らすことができた子供はなんと全体の1%、たったの400人ほどしかいないのが現状(2012年時点)です。

アメリカや他先進諸国に比べると、日本での普及はかなり遅れていることが分かります。

最近ではブラッドピット&アンジェリーナジョリー夫妻をはじめ、マドンナやシャーリーズセロンなどの海外セレブたちがアジアやアフリカから養子を受け入れた事で注目されました。

もっと普通に!血のつながり以外の選択「養子縁組」について

アメリカでは当たり前のように認知されている一方で、日本ではまだまだ一般的には浸透されておらず情報も少ないのが現実。

その背景には血縁にこだわる日本の独特の価値観もありますが、産みの親の親権が強いことが大きく関係していています。

産みの親は子供を施設に預けたままの状態であっても、法律上では「親権」が維持されるため、実親の同意がない限りは「養子縁組」もできないまま、児童養護施設で18歳まで過ごすことになります。

この現状、皆さんはどう思いますか?

親のためではない、子供のための制度

もっと普通に!血のつながり以外の選択「養子縁組」について

ここで勘違いをしてはいけないのは、養子縁組制度は「子供たち」の為の制度であって、子供のいない親のための制度ではありません。

主役はあくまでも「子供」。

「養子縁組」を考え始めるきっかけは「不妊治療」でももちろんいいと思います。

様々な事情を抱えた子供たちを受け入れて、あたたかい家庭の中で、大きく育ててあげたいと思う気持ちが一番大切なのではないでしょうか。

「養子縁組」制度が日本でももっと普通に広がって、子供を育てたい夫婦と家庭を望んでいる子供が、上手にマッチングできる社会になることを筆者は心から望みます。

 

【参考】
Fine,日本こども縁組協会など


ゆーみん
結婚5年目のぐうたら主婦ライター。「面倒なことがとにかくキライ」をモットーに くらし・料理・美容にまつわる便利・時短ワザをご紹介。 一方で妊活・子育てに関する情報もじんわり発信していきます。


飛鳥未明無料占い結婚未来子供の顔

-ライフスタイル
-,

関連記事

もしかして我が子もそうなってしまう…?「アダルトチルドレン」って?

もしかして我が子もそうなってしまう…?「アダルトチルドレン」って?

「アダルトチルドレン」とは、「子どもっぽい大人」や「大人っぽい子ども」という意味ではなく、「機能不全家族の中で育ち、成人した人」のことをさします。 アダルトチルドレンは、自己肯定感が低い、人と親しくな …

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

お手伝いは、親子が触れ合いながら生活スキルが身につき、自信もつく等、たくさんメリットがありますよね。 母学アカデミー学長・河村京子さんの著書には、「お手伝いには、段取り力や自分の能力の使い方についてな …

もう聞くことができない、消えていく子どもの言葉シリーズ

子どもの頃の可愛い言葉づかいは、大人になると消えてしまいます。 しかし、ちょっとした言い間違えや勘違いから出てくる思い込みの言葉には、本当に癒されるものです。 大人になったら消えていく、癒される子ども …

泥汚れや食べこぼし…絶望的な子供服の汚れにオススメの簡単洗濯術

泥汚れや食べこぼし…絶望的な子供服の汚れがついたときに試したい!洗濯のコツ

子どもが元気に遊びに行くのはいいけど、帰ってきたら服が真っ黒で汚れだらけ! 食べこぼしで洋服にシミが!ちょっと目を離した隙に汚れた手で触られて、洋服が大変なことに……!! …と、いつも洗濯に頭を悩ませ …

「褒めて育てる」で育った子は嘘つきになる?

褒めて育てる。 何年も前から耳にする機会の多い育児法です。 褒めて育てると自尊心が育ち、自信に満ち溢れ、意欲的な子どもに成長していく。 …と思うかもしれませんが、なんでもかんでも褒めて育てる育児は叱り …