いじめたといじめられた子どもに共通してるのは、〇〇感

投稿日:2021-04-25 更新日:

いじめる、いじめられる子どもに共通してるのは自己肯定感
いじめた子といじめられた子、「どっちが悪い?」と、子ども達に意見を聞くと、いじめる方が悪いという子がほとんどですが、いじめられる子も悪いという子もいます。

そもそも、どうしていじめは起きてしまうのか。

実は、いじめる子といじめられた子どもには、共通した事があるのです。

「羨ましかった」という気持ちからいじめに発展したケースも多い

私が見てきた子ども達の中に、分かりやすい「いじめ」がありました。K君(いじめた側)とT君(いじめられた側)です。共に、小学三年生です。

K君は、いつもT君の家に遊びに行きます。
T君のゲームで遊び(本人には遊ばせない)、T君の分のおやつも食べる更に、T君に宿題をやらせ、K君はそれを写すだけ。

ひどい時は、T君の宿題や学校の教科書を近くの公園の砂場に埋めたりしていました。おとなしいT君は何も言わないので、ほぼ毎日のようにそんなことが続いたそうです。

ある日、T君の母親が異変に気付きます。最初は話さなかったようですが、少しずつ涙ながら話をしたそうです。ずっと小さな胸中で我慢してきたと思うと、母親は胸が締めつけられる思いだったそうです。その後、学校を通して両家で話し合いをし、いじめはなくなったそうです。

驚いたのはK君は、いじめの意識はなかったそうです。楽しかったし、T君も笑っていたから喜んでいるのかなと。逆にT君は、毎日が苦痛の連続、学校が終わるのが怖かったと。

K君は、毎日母親が家にいて、おかえりと迎えてくれ、おやつも出して貰えるT君が最初は羨ましかったというのです。そして、好きなゲームを買ってもらい、自由な時間を楽しめるT君に段々とイライラしてきたそうです。

自分は、毎日夜までひとりで留守番し、更に、父親からは〇〇大学にいけ。と、90点のテストを見て「100点じゃないのか」と言われる日だったそうです。きっと心にストレスを抱えている状態だったのだと思います。

いじめる、いじめられる子どもに共通してるのは自己肯定感

K君は、※1.自己肯定感が少なかったのでしょうね。だから、他人を攻撃する事で、自分の心を守っていたのだと思います。

そして、T君は、いじめれたことで、時間とともに自己肯定感が少なくなってしまった可能性が大いにあります。

いじめは子ども達の心に大きな傷を残します。

一見、いじめられた子の心の傷ばかりに目がいってしまうのですが、いじめた側の心にも大きな傷があります。しかも、いじめた側は、いじめる前から傷ついている場合がほとんどです。

子ども達の自己肯定感を育てるに、遅すぎる事はありません。気づいた今はそのチャンスです。

では、日々忙しい親たちは、どうやって自己肯定感を育てていけばいいのでしょうか?それは、また次回!

※1.自己肯定感
自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉


執筆/まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

4月の誕生石はダイヤモンド意味キーワード

【第4回】シングルマザーにもおすすめ!結婚相談所のメリットとは

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 わたしが結婚相談所という存在を知ったのは、かれこれ10年前くらい。 友人が突然「結婚相談所をやろうと思うの」と話してくれたのがきっかけ …

育児ブルー産後クライシス

【実態調査】出産したらハッピー♪ばかりじゃない。産後うつ、育児ブルー、産後クライシスはあった?

笑顔の絶えない家庭にしたいそう思いながら、待望の赤ちゃんを待ち、ついに待望の我が子とご対面。 はじめての育児で毎日あたふた。 夜は赤ちゃんの泣き声でまとまって眠れない… あれ?なんだか想像してたのと違 …

【厄年だった人必見!】今さら人に聞けない「厄払いに行く日・服装・料金」は?

【厄年だった人必見!】今さら人に聞けない「厄払いへ行く日・服装・料金」は?

初詣などで神社に行くと、つい境内に掲示されている「厄年の一覧表」を見てしまう方も多いでしょう。身の回りでもとくに年の初めには「今年は厄年だから、厄払いに行かないと……」といった会話を耳にします。 厄年 …

【第1話】ついに我が家にもやってきた!小学3〜4年生頃に起こる反抗期、ギャングエイジ。

はじめまして!今回から35styleで連載をさせて頂く事になりました。 小学生の女の子と男の子を育てる、看護師minamamaです。 嵐の様に過ぎていく毎日を漫画でお届けしたいと思います。 我が家の家 …

新たな選択肢!?「卒婚」のメリットって?

新たな選択肢!?「卒婚」のメリットって?

新たな人生の選択肢として注目を集めている卒婚。 卒婚とは、婚姻関係を維持しながら、夫婦それぞれが新しい道を選ぶ状態をさしています。 旦那さんは旦那さんで別の場所に住み、奥さんは奥さんで新しいことを始め …