子どもの脳を育てよう!3歳までに親が出来ること

投稿日:2021-04-16 更新日:

子どもの脳を育てよう!3歳までに親が出来ること
私が子育てを経験して感じたこと。

それは、3歳までの子どもたち「ほぼ本能で生きている」ということです。

3歳までの子どもは、自分のやりたいことをやりたいときにします。親の都合を考えず排便します。

その本能がむき出しの時期に、我が家が心がけていたことを紹介します。

子どもの成長と、その時期にあった教育とは?

どもの脳を育てよう!3歳までに親が出来ること
昨今、習い事などなんでも早く始めるという傾向が強いですが、一番大切なのは「その時期にあった教育をする」ことだと私は思います。

では3歳までのお子さんにとって「その時期にあった教育」とはなんでしょう?

それは「大好きなパパとママと触れ合い、しっかり目を見て語りかけること」ではないでしょうか。

ママは自分を守ってくれるゆりかご

どもの脳を育てよう!3歳までに親が出来ること
赤ちゃんは生まれる前からお腹の中で、ママとパパを感じては成長していきます。

そして、生まれた赤ちゃんにとって、ママとパパの存在は「この世のすべて」といっていいですよね。

とくにママは「自分を守ってくれるゆりかご」です。

赤ちゃんの存在まるごとを、ママとパパが受け入れる事が大切だと思います。

優しい声でたくさん伝えて

子どもの脳を育てよう!3歳までに親が出来ること
泣くこと、食べたものを吐き出すこと、予想しない行動をするのが、赤ちゃんの仕事です(笑)

その赤ちゃんの行動は、時に大人のストレスとなることもありますよね。

3歳までに出来ることは「あなたにとってママやパパは絶対的に安全な場所よ」と伝えることだと思います。

赤ちゃんにママやパパの優しい声をたくさん聞かせてください。

赤ちゃんにたくさん語りかけて下さい。

0歳児だから、伝えても伝わらないと考える人がいますが、伝わると思います。

お母さんの笑顔は伝わると思います。

パパに愛されているママの幸せも伝わると思います。

日常のママの声が「幸せ」か「ストレスにあふれている」かは、赤ちゃんに伝わると思います。

ママやパパの声は赤ちゃんの聴覚や皮膚からも伝わると思います。

だから、ママの声や体の状態はとても大切なのです。

親が子どもに最初にプレゼントするのは、誕生の祝福です。

抱きしめて、喜びを言葉でたくさん伝えてみましょう。

それは、きっと本能に響くはずです。

執筆/まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

保育園幼稚園,違い,選び方

【保育園・幼稚園違いは?】息子を保育園、娘を幼稚園に入れてみて、思うこと

保育園は「働くママのための福祉施設」、幼稚園は「教育施設」。 そう聞くと、保育園は子どもの面倒を見るだけで、幼稚園は勉強を教えてくれそうな感じがしますが、逆に英語やスポーツを取り入れている保育園、のび …

【実態調査】義実家のクセが強い!ぶっとびエピソード集

家族が違えば生活習慣の違いや、価値観の違いからのトラブルはつきもの。 今回は姉妹サイト「ママニティ」によるアンケートで「嫁姑トラブル」について調査しました。 【お盆休みアンケート】Q,1 義実家に帰省 …

親で決まる!自分の気持ちが伝えられる子ども<0歳~1歳編>

自分の気持ちを言葉にして伝えるのは大人でもなかなか難しい。 今のこの気持ちをどう言葉にしたら良いのかわからずモヤモヤする事があります。 自分の気持ちを言葉にして、相手にきちんと伝えられるようになるには …

朝ごはん、ちゃんと食べている?学力低下や脳出血のリスクも

みなさんは、朝ごはんを食べていますか? 筆者はなるべく食べるように心がけていますが、忙しさを理由に食べない日も…。 子どもの寝起きが悪い時は、朝ごはんをしっかり食べずに学校へ行く、ということもあるので …

編集部おすすめ!一度使ったら手放せない「キッチングッズ5選」

キッチングッズと言っても様々なものがあると思いますが、今回は35Style編集部員が手放せない、おすすめのキッチングッズをご紹介したいと思います。 京セラ「セラミックキッチンシリーズ」 京セラのセラミ …