【魔法の言葉がけ】子どもが気持ちをうまく表現できるようになる!

投稿日:2021-05-03 更新日:


大人になっても難しい「自分の気持ちを表現し伝えること」

小さな子ども達はうまく自分の気持ちを伝えることができないため、つい手が出てしまうことがあります。

うちの子も、おもちゃを取られてついお友達をパチン!なんてことがありました。

親としたらヒヤっとする場面ですが、実はチャンスです。

親のちょっとした言葉がけで、子どもの表現する・伝える力は変わります

子どもの感情や感覚に名前を付ける


例えば、子どもと食ことをしている時ってどんな会話をしますか?

「美味しい?」と聞いてみたり、「美味しいね!」と話しかけたりしますよね。

そんな時、子どもが気持ちをうまく表現できるようになる、効果的な質問の仕方があるのです。

その質問とは「どんな味がする?」です。

もしかしたら「わからない」と答えるかもしれません。そしたら一緒になって考え、こう話しかけてみて下さい。

「サクサクして、ほんのり甘いところが美味しいね。」

すると、子ども達は、五感の全てを研ぎ澄ませて感じてくれ、

「これがサクサクしているってことなのか。これがほんのり甘いってことなんだ。」

と、新しい表現方法・感覚を刻み込みます。

この質問の仕方は他のシチュエーションでも使えます。

何かを達成した時。
ゲームに負けた時。
おもちゃを取られた時。

どれも同じです。

「今、どんな気持ち?」

その一言で、自分の中にある感情を感じ、喜怒哀楽が豊かなものになっていきます。

おすすめは「アナウンサーごっご」

自分の中の感情を感じることが出来ると次は相手の感情を感じることが出来るようになります。

自分の気持ちがわかるから相手の気持ちがわかるんですよね。

親子で楽しみながらステップアップできる、そんな魔法のような言葉がけ

おすすめです。


執筆/まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

「朝活」してる? 早起きのコツを知りたい!

さむ~い朝! おふとんから出るのがつら~い!! 朝くらいしか自分の時間を持てないから早起きをして、時間を有効に使いたいけれど…。 そこで今回は、できたら習慣にしたい「朝活」についての質問をピックアップ …

子どもの習い事は親の自己満足?娘のピアノレッスン拒否からの学び

今の子どもは、小さい頃から多くの習い事をしています。 友達と遊ぶ時間もないほど毎日何か習い事をしている子どもも、少なくありません。 「子どもには色々なことを早くから経験させて、可能性を見出してあげたい …

ママが言われて傷つく…夫の何気ない一言!5選

私が主宰する子育てイベントで、ママ達と話をしていると「パパに○○と言われ、とても腹が立った!」という事が聞こえてきました。 周辺のママとも話をしてみると、それぞれパパに言われて忘れられない言葉があるよ …

サンタクロースプレゼント

子どもにサンタクロースは何歳まで信じさせる?

朝起きると枕元にプレゼントが置いてある。 現実に起こる絵本のようなファンタジーの世界。 子どもの頃、誰もがサンタクロースを夢みたと思います。 子どもの喜ぶ顔を見たくて、クリスマスの日にはいろいろな演出 …

イライラが爆発する前に!育児日記で子どもの気持ちを理解しよう!

子どもが怪獣や悪魔のように感じたことってないですか? 片づけて物を全部出す。ポイポーイ。 作ったご飯で遊ぶ。べちゃべちゃ。 怒ったら、ギャン泣き。ああーーあー。 この子は何を考えているんだろう。 どう …