日本人は世界一夫婦仲が良い!?背景にはいったいなにが?

投稿日:2020-02-04 更新日:

日本人は世界一夫婦仲が良い
昨今は、離婚や夫婦の仲について騒がれているようなイメージがありますが、世界から見ると日本人の夫婦は仲が良い、というような調査結果が出ているそうなのです。

いったい何故そのような結果が出ているのでしょうか。

日本人夫婦は世界一仲がいい?

日本人は世界一夫婦仲が良い
統計数理研究所がおこなった調査で、面白い結果が出ています。
この調査は、アジア太平洋地域11の国と地域を対象におこなったもの。

「悩みや重要な相談をまず誰に相談しますか」という質問で、「夫婦」と回答した日本人は53.2%と最も多い結果でした。

他の国や地域でも「夫婦」は1位でしたが、過半数を超えたのは日本だけだったそう。

また、別居率でも興味深い結果が出ているようです。

国際意識調査のISSP調査の中で「有配偶者に占める別居中の割合」を示したデータで、日本の別居率は0.3%という結果に。

世界37カ国中、1番低い数値だったそう。

アメリカは6.2%と高い水準になっており、離婚率とも連動していると見られています。

円満な結婚生活に必要なものとは?

日本人は世界一夫婦仲が良い
2010年、内閣府が日本を含めた数か国に実施した「結婚生活を円滑に送る上で大切なこと」についての調査です。

13項目の選択肢から3つ選ぶのですが、結果として、どの国でも「互いに誠実であること」という回答が8割前後と最も多かったそうです。

日本もやはり「互いに誠実であること」という回答が一番多かったのですが、なぜか日本だけが6割以下と低めの結果でした。

これによって、日本人は「誠実さ」にあまり重きを置いていないことがわかります。

そしてさらに大きく差が出たのが「性的魅力の保持」という項目です。

これを選択した日本人は2.6%アメリカ人は40.6%と対照的な結果となりました。

日本人は、結婚生活を円滑に送るために、男女としての夫婦関係は必要ないと考えているということがわかりました。

調査結果をみると、日本人は、淡々と夫婦関係を築いているように思います。

そこには昔からの生活スタイルが影響しているようです。

日本の古いしきたり「家制度」が夫婦仲に影響?

日本人は世界一夫婦仲が良い
江戸時代に主流となった、武士階級の家父長制が元となっている「家制度」。

「家制度」は、同居する直系家族が長子単独相続をして、家名や財産を継承していくシステムで、一緒に住んで家を支えているものが「家族」として見られていたようです。

親や兄弟であっても別居をすると疎遠になってしまう傾向があったのだとか。

その結果、夫婦も強い結びつきを持つようになっていったそうです。

夫婦関係に満足している人は結構多い

日本人は世界一夫婦仲が良い
リクルートブライダル総研がおこなった夫婦関係調査では、「夫婦関係に満足している」という人は67.2%に上っています。

また、離婚率もここ数年は減少傾向にあるようです。

離婚などのネガティブな情報は目につきやすいですが、実際はそこまで夫婦の仲が悪くなっているわけではないようです。

核家族化がますます進む中で、夫婦として仲良く過ごせることは家族としても大切なことですよね。

【参考】
ママニティ、ダイヤモンドオンライン、 Weblio辞書、 ブライダル総研、 厚生労働省


30代後半。都内在住新米ママ。夫と娘の3人家族暮らし。
ママとしての知識と経験を増やしていきたいです!
漫画も描いてます!

-ライフスタイル, 恋愛
-, ,

関連記事

私が体験したご近所トラブル~騒音・境界線・ゴミ出し・ペット~

私が体験したご近所トラブル~騒音・境界線・ゴミ出し・ペット~

ご近所さんとは上手におつきあいしていますか? おうち時間が増えた今、近隣住民の騒音やマナーなどが原因でトラブルが増加していると聞きます。 私自身も都内の借家に住んでいますが、ご近所さんとは顔を合わせれ …

Q,家事、子育て、仕事と朝から晩まで忙しくて…時短メイクでもキレイに見せたい

「メイクもスキンケアも時間があるならゆっくりやりたい!」 しかし実際は”育児に、仕事に、家事に、やらなければならないことたくさんあり、時間がかけられない”という方も多いのではないでしょうか。 今回はダ …

片づけてマイナス20kg!整理整頓とダイエットの関係とは

「部屋は心の状態を映す鏡」とはよく言ったものだなと思います。 確かに部屋が散らかっているときは、集中力も散漫気味で落ち着かず、やる気も出てこなかったりしますよね。 では、「部屋は体の状態を映す鏡」とい …

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

子どもにお手伝いでなく仕事として◎◎を任せたら、驚きの相乗効果が!

お手伝いは、親子が触れ合いながら生活スキルが身につき、自信もつく等、たくさんメリットがありますよね。 母学アカデミー学長・河村京子さんの著書には、「お手伝いには、段取り力や自分の能力の使い方についてな …

朝からドラマティックに!名作ぞろい90年代の朝ドラ特集

朝からドラマティックに!名作ぞろい90年代の朝ドラ特集

NHK連続テレビ小説、通称朝ドラ! あまりテレビを見ない…なんて人も、今までにどれか一度は見たことがあるのではないでしょうか? まっさきに思い出すのは、どの朝ドラでしょうか? 今回は90年代の懐かしの …