子どもの入園入学で時間ができたから何か始めたいは注意!ママの危険な自己啓発とは?

投稿日:2021-03-28 更新日:


子どもにとって入園・入学が転機であるように、子育てママの転機でもあります。

しかし、その転機がマイナスとなってしまう方も少なくはありません。

では、プラスとなったママとマイナスとなったママの違いは何なのでしょうか?

資格取得したママのその先は?


子どもが入園・入学に合わせて、仕事を始めるママも多いと思います。そして、最近増えてきたのが、資格など取得し、個人事業主としてお仕事されるケースです。

最近は、いろいろな資格が増え、ママの活躍の幅も広がってきています。

といっても、資格を取得するには、試験に合格しなきゃいけない→勉強しなきゃいけなない→勉強のためにお金が必要だ、いうのが一般的な流れです。

資格取得には、数万~数十万と、かなりの高額を必要とする場合も多いです。

「先行投資!働き始めたら回収できるよ」という方も多くいますが、この先行投資を回収できたママは何人いるんだろう?

とふと疑問に思うのです。

というのも、資格を取得し、勢いよく事業をスタートされた方を何人も見てきたのですが、多くの方が数か月後には普通のパートで働いているのです。

資格を取得やパート勤務を否定しているつもりはありません。

私は取得した資格を生かす事が出来るか?を見極める事が大切だと思っています。

資格を持っていなくても成功する事が出来る!?


長く資格を活用出来る人と出来ない人の違い……その違いは「<b>精神」だと思っています。

何故、その資格を取得したいのか?

「簡単そうだったから」「費用が安かったから」などという理由でスタートした方は、長くは続いていないように感じます。

何故なら、そこに「精神が不在」しているからです。

活用出来ている人は、それを始めるにあたっての理由があるのです。

手前味噌で申し訳ないのですが、私は13年間、子育て支援の活動を続けてきました。

それは、初めての出産で右も左もわからない、不安と孤独で心がしんどい時期に、同じ子育てをするママと交流する事で心が救われた、という思いがあったから。

ひとりでも多くのママが、笑顔で子育て出来る居場所を作りたい」その思いを精神に活動をしてきました。

活動を続ける中で、「産後、凄く救われた」「辛いのは私だけではなかった」「笑顔でいられるようになった」などの評判を頂き、おかげ様で私の主催イベントは、毎回募集スタートから数時間で満員御礼に。延べ6万5千人の子育て家族が参加をしてくれています。

資格はなくても、その精神があれば人は集まります。

やりたい事は、有資格者を講師として呼べはいいのです。(資格を否定しているわけではありません。有資格者が信頼されやすいという事はあるかもしれません。)

子どもの入園・入学で時間ができて、何かやりたいなと思う事は素晴らしい事です。

ママがイキイキと生活する事は、子ども達の成長や家族の安定や幸せにも繋がってきます。資格取得を考える方は、その資格をどう活用していきたいか。

ポチっとする前に考えてみて下さい。

-ライフスタイル
-, , ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

【第7話】イクメンとは程遠かった旦那が洗濯王子に!

こんにちは!小学生の女の子と男の子を育てる、看護師のminamamaです。 早くも7回目の掲載となりました。いつも読んでくださっている皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。 今回は影の薄い夫が登場です。 …

【厄年だった人必見!】今さら人に聞けない「厄払いに行く日・服装・料金」は?

【厄年だった人必見!】今さら人に聞けない「厄払いへ行く日・服装・料金」は?

初詣などで神社に行くと、つい境内に掲示されている「厄年の一覧表」を見てしまう方も多いでしょう。身の回りでもとくに年の初めには「今年は厄年だから、厄払いに行かないと……」といった会話を耳にします。 厄年 …

子どものイヤイヤ期に効きめがあった言葉Best3

子どもはイヤイヤが始まると、おさまりがつかないほどグズグズしたり、暴れたりすることってありますよね。 おさめようとするママは大変。 家の中ならまだしも、外でなってしまうと周りの目もあるし、ママのイライ …

働くママは、お惣菜や外食をどれくらいの頻度で利用している?

今は共働きが当たり前と言われている時代ですよね。 仕事が終わって、疲れていても子どもの「お腹すいたー!」の言葉に、大急ぎで晩ご飯の支度をする毎日! 子どもの食育に気を使いたいけれど、外食やスーパーのお …

人間力を育てる! 子供の成長に必要な父親の子育てとは?

積極的に子育てを楽しみ、自らも成長する男性を指す「イクメン」という言葉は、すっかり浸透しました。厚労省は、男性の育児休暇取得率を2017年度には10%、2020年度には13%に引き上げることを目標とし …