【子どものおもちゃ】適量は●●に例えてみよう!

投稿日:2021-02-20 更新日:

子どもの成長と共に増えておく「おもちゃ」。

我が家では思い出の詰まった数々のおもちゃ捨てられずに溜まる一方です。

ママからの相談の中にも「おもちゃ捨てられない問題」が結構あります。

そんな時、私は「成長にあったおもちゃに限定しよう」と話しています。

成長にあった「おもちゃ」とは?

成長にあった「おもちゃ」とはどのように決めればよいのでしょうか?

そこで、私は「食事に例えて考えてみよう!」と言っています。

授乳期にピッタリな「おもちゃ」

授乳期は母乳かミルクのような優しいおもちゃがベストです。

例えば、やさしい音色のガラガラ。ぬいぐるみ。

でも、わざわざ購入しなくてOK。

ママやパパの手・顔・声が、子ども達のおもちゃになるのですから。

離乳期にピッタリな「おもちゃ」

離乳期は、手や足を使うおもちゃにしましょう。

例えば、想像力が広がるベビーブック。
運動を促す「たたけるおもちゃ」。

これらを少しずつ増やします。

手をバランスよく動かせるようになるための自然な育ちを促します。

幼児期にピッタリな「おもちゃ」

幼児期は、刺激が少ない幼児食のようなおもちゃが好ましいです。

例えば、積み木やブロックといった創造性が発揮できるもの。

ままごとなどのコミュニケーションが図れるおもちゃを少しずつ増やします。

月齢や年齢より早いおもちゃを用意すれば賢くなると思いがちですが、時期尚早のおもちゃは消化不良の原因になるので控えた方が良いのではないかと、私は思います。

キャラクターものばかり増える…

我が家で困ったのは、戦隊ヒーローやプリンセスのおもちゃ。

子どもが興奮して喜ぶ姿を見てしまうと、大人も嬉しくなり、増えてしまいます。

しかし、子どもは次第に遊ばなくなり、また新しいキャラクターおもちゃを欲しがります。

おもちゃを多く用意しすぎると遊びの消化不良を起こし、足りなければ遊びの栄養失調になります。

大切なのは、大人が「こんな子どもに成長して欲しい」と考えながら大人目線で良いと思うおもちゃを選ぶことなのかもしれません。


まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

残暑アロマ夏バテ疲労回復

残暑を乗り切るためのおすすめアロマブレンド&アロマ活用術

暦の上では9月ですが、まだまだ暑さが続いています。季節の変わり目というのは体調を崩しやすい時期でもあり、特に残暑は猛暑を乗り切った後ですので、より気を使う時期です。 そこで今回は、体感的に涼を感じられ …

朝からドラマティックに!名作ぞろい90年代の朝ドラ特集

朝からドラマティックに!名作ぞろい90年代の朝ドラ特集

NHK連続テレビ小説、通称朝ドラ! あまりテレビを見ない…なんて人も、今までにどれか一度は見たことがあるのではないでしょうか? まっさきに思い出すのは、どの朝ドラでしょうか? 今回は90年代の懐かしの …

<目からウロコ!>遊びながら「言葉の表現力が身につく」方法!

年齢とともに言葉をどんどん覚えてくる子ども達。 成長と共に「言葉が生活の中に欠かせないものである」と、気付いてくる子ども達も多いと思います。 が、その言葉をどうやって相手に伝えれば良いのかは難しい。 …

夫に「早く帰って来て」と思う妻はまさかの4割!?

近年、日本では長時間労働が問題になっています。 残業や徹夜は当たり前、長時間労働という感覚すら麻痺し、いつの間にか体調不良になっている…そんなこともありますよね。 働くママが増えたことで、 …

6年間の不妊治療を経て里親となった漫画家、古泉智浩さんインタビュー

これまでずっと何年も真っ暗な夜道を裸足で歩いているような気持ちだったー そう語るのは、6年間にも及ぶ不妊治療で600万円を費やしたのち、「里親」という選択をした漫画家・古泉智浩(こいずみともひろ)さん …