大切なものを愛おしく使う。一生使える 「バーミキュラ」オーブンポットラウンドの魅力

投稿日:2020-06-25 更新日:

vermicularバーミキュラ無水調理鍋オーブンポットラウンド35styleサンゴスタイル
水なしで料理を作れて、食材のうまみを最大級に引き出す鍋――といえば無水調理鍋。

今や種類・価格帯ともに様々な無水調理鍋がありますが「我が人生にひとつは欲しい!」と思える無水調理鍋ブランドのひとつといえばバーミキュラではないでしょうか。

高価格帯ながら、多くの人が憧れ、欲しくなるバーミキュラの鍋。その理由は?

今回はバーミキュラの魅力に加え、バーミキュラの鍋で作ってみたい料理レシピなど、“バーミキュラ愛”満載でお届けします。

無水調理カレーに温野菜――バーミキュラの鍋を買ったら一度は作りたい2大レシピ

バーミキュラオーブンポットラウンド

バーミキュラといえばコレというイメージを持つ人、多いのではないでしょうか。

この両手鍋、正式名称はオーブンポットラウンドと言います。

テロン&コロンとしたフォルム、とてもカワイイ。

そして、この鍋で作る数々の料理、とても美味しいのです。

バーミキュラオーブンポットラウンド

バーミキュラのオーブンポットラウンドを購入した人なら誰もが一度は作ったことがあるのではないでしょうか、カレー!

バーミキュラのオーブンポットラウンドを使うと、水を加えることなく、野菜の水分だけで旨味たっぷりカレーを作ることができます。

バーミキュラ公式さんも、無水カレーという名前で美味しいレシピを公開中。
カレーバーミキュラ無水調理鍋

【 材料(4人前)】

  • 鶏もも肉(200g)
  • 玉ねぎ 大(3個)
  • トマト 大(4個)
  • セロリ(1本)
  • にんじん(1本)
  • ローリエ(1枚)
  • カレールウ(5皿分)1箱

このレシピを知るまでは、自己流で無水カレーを作っていましたが、このレシピで作ると野菜の甘さを、より味わえる感じがします。

詳しい作り方は以下の『MY VERMICULAR』ページで無料閲覧可能です。
https://my.vermicular.jp/recipe/detail/347

また、バーミキュラのオーブンポットラウンドを熟知しているバーミキュラの従業員さんからは、「温野菜もぜひ!」とのアドバイスをいただきました。
温野菜バーミキュラ無水調理鍋

【材料4人前】

  • じゃがいも(2個)
  • にんじん(1本)
  • さつまいも(1/2本)
  • かぼちゃ(1/8個)
  • 赤パプリカ(1/2個)
  • 黄パプリカ(1/2個)
  • とうもろこし(1本)
  • グリーンアスパラガス(4本)
  • 玉ねぎ(1個)
  • 塩(少々)
  • こしょう(少々)

おこもり生活によって体重・体型が気になる……なんていう人も、水を使わず簡単に作れる温野菜なら手軽でヘルシー。

何より、野菜の旨味を存分に味わえます。温野菜用のソースとか不要です!

こちらも、詳しい作り方は以下の『MY VERMICULAR』ページで無料閲覧可能です。
https://my.vermicular.jp/recipe/detail/251

無水調理鍋以外の役割も! バーミキュラの鍋で楽しめる4つの調理

バーミキュラのオーブンポットラウンドというと、無水カレーや温野菜など、無水調理をする鍋というイメージが強いかもしれません。

しかし、実際に使ってみると、炊く・ロースト・スチームといった用途にも使えます。

お米を炊くとしっとりふっくら。ローストチキンを作ればジューシーに。プリンは超なめらかに。

1つの鍋で4通りの調理が楽しめる。これもバーミキュラのオーブンポットラウンドの特長といってよいのではないでしょうか。

簡単に高度な調理を実現できるバーミキュラのメイド・イン・ジャパン品質

無水調理鍋バーミキュラオーブンポットラウンド日本製

ふっくら、ほっこり、ジューシー。

素材のもつ美味しさを最大限に引き出すことができる、まるで魔法のような鍋、バーミキュラのオーブンポットラウンド。

無水調理鍋は他にもたくさんあるのに、バーミキュラの鍋はなぜここまで素材の旨味を引き出してくれるのでしょうか?

ポイントは、徹底的にこだわって作り上げた、メイド・イン・ジャパン品質。

1936年創業の愛知県の老舗町工場で、日本の職人が極限まで鍋の密閉性を高めていったそうです。

鍋の密閉性が高まると、質の高い無水調理が可能になる。

実際、しっかり無水調理ができていると、栄養素の残存率は高いそうです。

また、熱を食材に伝える方法にも着目。

鍋ひとつで、フライパンで焼くような、蒸気で蒸すような、電子レンジで加熱するような。そんな複雑なことができる鍋。それこそバーミキュラのオーブンポットラウンドなのです。

一度買って終わりじゃない。大切なものを愛おしく使う。購入後も一生フォロー

1つの鍋で何役もの調理を実現できるバーミキュラのオーブンポットラウンド。

だからこそ、なかなかホイっと購入できない高価格帯ではあるのですが、だからこそのサポートもバーミキュラでは充実しています。

鍋って毎日使うので痛みも激しい。

普通の鍋なら、我慢して使い続けるとか、新しい鍋を買ってしまおうか……となりますが、バーミキュラの鍋は修理が可能です。

購入から何年経過していてもOK。ホーローを再コーティングして、新品同様にしてくれます。

また、色を変更することも可能だそう。黒のバーミキュラが次は緑色に……なんていうマジックみたいなことも可能だということです。


豊かで物が溢れる時代。確かに困ることはないけれど、でも、使い捨てていくような感覚……。

そうじゃなくて、ひとつのものを大切に愛おしく使い続けていく。

そんなサスティナブルな生き方をしていきたいのなら、バーミキュラのオーブンポットラウンドはまさに“一生の相棒”といえるような存在になるのではないでしょうか。

優秀&高コストパフォーマンス――バーミキュラの鍋と実現する丁寧な生活

おこもり生活を経験したことで、食の大切さを改めて考えたという人も少なくないのではないでしょうか。

また、10万円という特別定額給付金について使い道を考えている人もいることでしょう。

バーミキュラのオーブンポットラウンドは、小さいものでも1つ1万円以上から。大きいものだと3万円以上。

確かに高価格帯ではあるけれど、バーミキュラのオーブンポットラウンドで作った野菜の甘さやジューシーさ、ひとつの鍋を長く使い続けることができるという愛おしさを考えると、もしかしたら、今こそバーミキュラのオーブンポットラウンドを自分のパートナーにするタイミングなのかもしれません。

じっくり検討してからバーミキュラの鍋を購入したいという人には、愛知県名古屋市にある『VERMICULAR VILLAGE』がオススメ。

実は、ここまで書いた筆者も『VERMICULAR VILLAGE』は未体験で行ってみたいと考えている場所なんです。

運よく予約ができると、バーミキュラの製造実演を観ることができます。

また、施設内にあるレストランではバーミキュラで調理された旬の食材を味わうことも可能です。

熟練した日本職人が目指した、世界一、素材本来の味を引き出す鍋。

それがバーミキュラのオーブンポットラウンドです。

身体も心も喜ぶ料理のある生活を、バーミキュラのオーブンポットラウンドと一緒に叶えてみませんか?

……と、ここまで書いていたら、なんだか、サイズ違いのオーブンポットラウンドがもう1つ欲しくなってきました(汗)

公式サイト
https://www.vermicular.jp/
アプリはコチラ

MY VERMICULAR-バーミキュラの公式レシピアプリ

MY VERMICULAR-バーミキュラの公式レシピアプリ
開発元:愛知ドビー株式会社
無料
posted withアプリーチ

-グルメ, ライフスタイル
-

この記事を書いたライター
35style編集部
35style(サンゴスタイル)はちょっとした工夫で運気アップ、暮らしの質のアップを目指す女性に向けて、ライフスタイル情報を提供するサイトです。

関連記事

「愛されるハッピーな子供」に育てる3つのコツ

ママなら誰もが、子供が幸せな人生を歩んで欲しいと思うもの。 どうすれば、心が穏やかで優しく、みんなに愛されるいつもハッピーな子供に育つのでしょうか? 多くのママが頭を悩ませる今問題。 実は、子供への接 …

倦怠期を乗り越える方法

子どもの前で夫婦のスキンシップはOK?NG?

みなさんは、パートナーとスキンシップをとっていますか? ほとんど手も触れない!という人もいれば、毎日ハグしたり、でかける前にキスをしたりと、十分にスキンシップをとっている人もいるのではないでしょうか? …

発達障害料理苦手

マンガで読む!大人の発達障害ADHDうっかり女子 第4話:料理ができナイ!

私、家事が苦手な女なんです。 ありとあらゆる家事がほぼ壊滅状態ですがw、その中でも第一回では「片付けができない」についてご紹介いたしました。今回は料理について。 私は2017年7月に児童精神科にてAD …

<目からウロコ!>遊びながら「言葉の表現力が身につく」方法!

年齢とともに言葉をどんどん覚えてくる子ども達。 成長と共に「言葉が生活の中に欠かせないものである」と、気付いてくる子ども達も多いと思います。 が、その言葉をどうやって相手に伝えれば良いのかは難しい。 …

姑帰省土産マンネリ

脱マンネリ!うるさい姑もあっと驚く帰省時のおすすめ手土産3選

今年も、帰省の時期が近づいてきましたね。筆者も年末年始は帰省することが多いのですが、いつも悩むのが手土産。 特に主人側の実家に挨拶に行く際はそれだけで数日頭を抱えてしまいます。 筆者はどちらかといえば …