【大人の発達障害】アスペルガー・ADHDの症状・特徴

投稿日:2019-10-15 更新日:

大人の発達障害特徴サンゴスタイル

近年ではメディアでもよく大人の発達障害がよく取り上げられています。
人間関係がうまく気づけない、仕事で何度もミスを繰り返す、空気が読めない、集中力が続かない…など社会生活を送る上での生きにくさや困難さを感じる事から、自分が「発達障害」なのではと疑う人達が増えています。

幼少期の頃は両親や学校の先生など周囲にフォローされていたために気づきにくかった特性が、大人になってから目立つようになり、病院に行ったところ初めて発達障害と診断されたというケースもあります。

大人の発達障害とは

大人の発達障害とは
発達障害とは、生まれもった先天的な脳機能による発達の凹凸アンバランスから、日常生活や社会生活に困難が生じる障害のことをいいます。凹凸は誰にでもある事ですが、発達障害の方はその差がとても大きい為に生活に支障が現れてしまいます。
軽度の場合であれば幼少期時には分かりにくいケースもあり、大人になってから気づくこともあります。

気をつけたい抑うつなどの「二次障害」

大人の発達障害二次障害うつ
発達障害を抱えた大人が気をつけたいことは「二次障害」。
対人関係の困難さ、約束事を忘れる、空気が読めないなど、その特性があるがために気を病んでしまい、二次障害としてうつ病や不安障害などが発症するパターンもあります。

3つの主な発達障害の症状

発達省顔概念図

一言で発達障害と言えども、様々なタイプがあります。
主に代表的な3つ、広汎性発達障害(自閉症・アスペルガー症候群含む)、ADHD(注意欠陥多動性障害)、LD(学習障害)に分けてその症状や特性をチェックリスト形式でご紹介していきます。

広汎性発達障害(自閉症・アスペルガー症候群含む)

広汎性発達障害とは、自閉症、アスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害、小児期崩壊性障害、レット障害をまとめた総称のことです。社会生活上では対人関係におけるコミュニケーションの難しさが生じてきます。他にもこだわりの強さや興味の偏り、聴覚や視覚などの感覚過敏・鈍さなども挙げられます。
社会性の問題で代表的な点を挙げると、相手と視線を合わせて自分の気持ちを伝えることが困難出会ったり、一方的な会話を続ける、空気が読めない、集団作業が出来ないなどがあります。

ADHD(注意欠陥多動性障害)

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、大人・子どもも共通して、主に不注意・多動性・衝動性の3つの特性が見られます。
具体的には、注意力が散漫である為に物をよく失くす、ケアレスミスが多い「不注意」、落ち着きがなくそわそわしてしまう、人の話をじっと聞いていられないなどの「多動性」、衝動的な感情や行動を抑えられない、無計画、無秩序などの「衝動性」などがあります。大人になると消えていく症状がもありますが、多動性は目立たなくなっていき、不注意、衝動性が残る場合もあります。

LD(学習障害)

LD(学習障害)は、知的な発達に遅れはないものの、読む、書く、話す、聞く、計算するなどについて困難を生じる障害です。
「読む」事に困難がある読字障害(ディスレクシア)、「書く」事に困難がある書字表出障害(ディスグラフィア)、計算・推論に困難がある算数障害(ディスカリキュリア)に分類されます。

大人の発達障害:5つの特性別で見る症状・特徴チェックリスト

大人の発達障害チェックリスト
大人の発達障害に見られる代表的な5つの特性をグループにまとめました。
以下がチェックリストになります。

1. コミュニケーションの障害

  • 会話のキャッチボールがうまく出来ない
  • 自分の興味・関心があることばかり話してしまう
  • 相手の表情を読むことが苦手
  • 言いたいことをうまく言葉に出来ない
  • 皮肉や冗談が理解できない、真に受けてしまう
  • 理屈っぽすぎるとよく指摘される

2. イマジネーションの障害

  • 空気を読むことが難しい
  • 暗黙のルールがよくわからない
  • 作業を順序立てる、計画を立てて考えることが難しい
  • ・相手の気持ちを察してその場合に適した言動が取れない
  • 相手が何を求めているのかがよく分からない

3. 知覚・感覚過敏の問題

  • 光の眩しさが感じやすい
  • 特定の音が極端に苦手、ストレス
  • 特定の匂いが極端に苦手、ストレス
  • 特定の感触が極端に苦手、ストレス

4. 衝動性制御の問題

  • 欲しいものがあると衝動的に買い物してしまう
  • キレやすい傾向にある
  • 思ったことをすぐに口に出してしまう
  • その場限りの嘘をついてしまう事がある

5. 固執性についての問題

  • 興味のある事はとことん突き詰める
  • 何事もやり始めるとやめられなくなる
  • 想定外の事が起こるとパニックになる
  • 臨機応変な対応が出来ない
  • 自分のこだわり、ルール、やり方を貫こうとする
  • 応用がきかない
  • 新しい環境に強い抵抗感がある


※チェックリストにすべて当てはまるからといって、発達障害というわけではありません。
発達障害の診断は医師にしかできません。

生きづらさを軽くする為に

大人の発達障害生きづらさ
まず自分自身が発達障害なのではと疑いを持っており、社会生活・日常生活において困難さを感じているのであれば、地域の発達障害者支援センターに相談して見ましょう。
必要であれば医療機関へ繋いでくれることもあります。

このように支援につながることで気持ちも楽になったり、その後に必要な継続的支援を受けることが可能になります。

発達障害の診断を受けた人だけではなく発達障害が疑われる場合も、まずは気軽に相談してみましょう。

参考図書:大人の発達障害 生きづらさへの理解と対処

編集:35style編集

-ライフスタイル
-,

関連記事

先輩ママの〇〇をやっておけば良かったBEST3

子どもが小学生に上がり、ふと「小さい頃に〇〇しておけば良かったな」と思うことがありました。 きっと皆が思う事ではないしょうか。 今回、10歳のお子さんを持つママにアンケートを取り、その中からベスト3を …

食品添加物

食品添加物って危険!?子どもに与える影響とおすすめの調味料

料理の味付けには欠かせない調味料や保存性にすぐれた食品加工物など、市販の加工商品には必ずといっていいほど食品添加物が含まれています。 そして、今この食品添加物が与える体への影響が危惧されています。 家 …

ワンオペ・夕飯づくりの戦場を解消したのはあのサービス!

子どもが小さい頃は「早く大きくならないかな。きっと楽になる。」そんな風に思っていました。 ですが、実際子どもたちが大きくなってみれば楽になる事はなく、子どもの成長と共に、別の悩みが増えます。 結局ママ …

男女の発達の違い男の子叱り方

【体験談】子どもがグズった時ほど親の遊び心が効果的だった話

皆さんは子どもがグズった時、どのように対応していますか? 叱っていますか? なだめていますか? もしかしたらその方法、心の折れやすい子どもを育てるきっかけになっているかもしれません。 成長過程を知る! …

ヘルプマーク発達障害自閉症

自閉症、発達障害、知的障害…見た目では分からない障害に周囲の理解や配慮を願うマークとは?

見た目は健康に見えても、外見では分かりづらい疾患や障害を抱えている人は多くいます。 私の子どもたちも慢性疾患があり、状態が悪い時は周囲の理解や助けが必要ですが、見た目からでは全くわかりません。 大声で …