【朝の支度が遅い】ADHDやアスペルガー症候群の「過集中」が原因かも?

投稿日:2021-03-22 更新日:

【朝の支度が遅い】ADHDやアスペルガー症候群の「過集中」が原因かも?

子どもの支度が遅い、と悩んだことはありませんか?

保育園や幼稚園、小学校の登校前やおでかけの時など、支度が遅くなかなか準備が進まない…。
遅刻しては困りますし、その様子を見ている親もだんだんイライラしてきますよね。

何度「早くしなさい!」と言っても右耳から左耳へ通り抜けてしまう我が子に対し、怒りを通り越し、呆れてしまうこともあるのではないでしょうか。

【朝の支度が遅い】ADHDやアスペルガー症候群の「過集中」が原因かも?

準備が遅すぎる子は、声掛けなど”口頭で指示”をするだけでは効果がない場合があります。

実は視覚支援を上手に使うと、本来持っている力を発揮できる子どもも中にはいるのです!
今回は支度が遅い子どもの原因や解決方法を紹介したいと思います。

【子供の支度が遅い原因】ADHDやアスペルガー症候群の「過集中」の可能性も?

【朝の支度が遅い】ADHDやアスペルガー症候群の「過集中」が原因かも?

我が家を例にしますと、小5の長女はとにかく支度が遅いです。

着替えに関して言うと、小2の次女は5分で終わってしまうところが、長女の場合、遅い時には30分近くかかるときもあります。

おかげで小学校へ遅刻してしまうこともしばしば。今まで小学校から何度電話があったことか…。

その支度が遅い原因ですが、長女の場合「過集中」がそのひとつとして挙げられます。

過集中とは、好きなことや興味のあることに対し、過度に集中が続くことで、極端な集中状態が続くと日常生活に影響がでる可能性があり、ADHDやアスペルガー症候群といった特性を持った人に見られる場合があるそうです。

【朝の支度が遅い】ADHDやアスペルガー症候群の「過集中」が原因かも?

まさに長女もADHDの傾向があるので、ものの見事に当てはまっています。

日頃から聴覚の情報はほとんど聞き流してしまうので、「先にご飯食べておいて」など大切なことはA4サイズ程度のホワイトボードに書いてテーブルに置いておいたり、小さいメモを渡して指示を出しています。

ですが、朝の支度に関してはやることが多いので、一言メモのようにはいかず、ただ書いただけではやったものとまだやっていないものの区別がつきずらいようなのです

そこで!このような場合の解決策のひとつとして、視覚支援を有効活用することが挙げられます。

【子供の支度を早くする方法】視覚支援で確実に支度を終わらせよう

【朝の支度が遅い】ADHDやアスペルガー症候群の「過集中」が原因かも?

視覚支援(視覚的支援とも呼ばれます)とは、耳に言葉ではなく、目で見える形で指示や物事を伝えることです。

これから紹介する「お仕度ボード」(名前は私が考えました)は、朝の支度の流れを視覚的に理解するのに役立ち、見通しをもって行動できるようになるのを目的としています。

まずはこちらの写真をご覧ください。これは実際にわたしが材料を揃え作ったものですが、黄色のマグネットシートとホワイトボード、黒テープは100円均一で購入し、費用は300円(税抜き)程度でした。

【朝の支度が遅い】ADHDやアスペルガー症候群の「過集中」が原因かも?

写真の左側が「やっていないこと(これからやること)」で右側が「やったこと(やりおわったこと)」です。

終わった項目は右側にどんどん移していって、左側の「やっていない」が全てなくなったらミッション達成!になります。

最初は朝の支度用でしたが、昼や夜にも応用できるようにと時間を見つけては少しずつ項目を増やしていきました。その時のミッションで使わないものは一番下に重ねてあります。

この視覚支援グッズをはじめて使った時の長女の感想をイラストで表現しました。

【朝の支度が遅い】ADHDやアスペルガー症候群の「過集中」が原因かも?

と、満面の笑みで応えてくれた長女。簡単なものですが、時間を割いて頑張って作った甲斐がありました!

コツは項目を細かく分けること、しかし数には要注意!

お仕度ボードの制作のコツは、項目を細かく分けて、スモールステップを意識することです。

スモールステップとは、小さな目標を達成する「成功体験」を積み重ねながら、最終的にゴールを目指していくことですが、項目が多すぎると途中で嫌になってしまい、作業や行動が雑になることが懸念されます。

【朝の支度が遅い】ADHDやアスペルガー症候群の「過集中」が原因かも?

そのため、最初からすべてをやろうとは思わず、項目の数に気を付けながら、「今日はここまでやろうね」とはじめに決めます。そして、決めたものは丁寧に取り組み、残りは周囲の大人が手伝うなどにした方が、本人の負担も少なくすみます。

お仕度ボードは簡単に作れますので、うちの子も必要かも…と感じたらぜひチャンレンジして、子どもの自信と笑顔を増やしていって欲しいなと思います。

執筆/牧ひとみ
てんかんと発達特性を持つ小学生姉妹の母。
フリーでWEBやDTPデザインのお仕事と、障がいのある子もない子も共に学べる「なっつの木」を主宰。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
牧ひとみ
てんかんと発達特性を持つ小学生姉妹の母。
フリーでWEBやDTPデザインのお仕事と、障がいのある子もない子も共に学べる「なっつの木」を主宰。
好きなものはフクロウとくびれのないぬいぐるみ。
http://nattunoki.com/

関連記事

育児ブルー産後クライシス

【実態調査】出産したらハッピー♪ばかりじゃない。産後うつ、育児ブルー、産後クライシスはあった?

笑顔の絶えない家庭にしたいそう思いながら、待望の赤ちゃんを待ち、ついに待望の我が子とご対面。 はじめての育児で毎日あたふた。 夜は赤ちゃんの泣き声でまとまって眠れない… あれ?なんだか想像してたのと違 …

選択的シングルマザーの意味

子どもの脳を育てよう!3歳までに親が出来ること

私が子育てを経験して感じたこと。 それは、3歳までの子どもたち「ほぼ本能で生きている」ということです。 3歳までの子どもは、自分のやりたいことをやりたいときにします。親の都合を考えず排便します。 その …

人の話が聞けない子どもの原因はテレビやyoutube!?

「なぜ人の話が聞けないの?」 「話を聞いているようで、全然聞いていない。」 自分の子どもに対して、こんな風に思ったことありませんか? もしかしたら子どもは話を「聞いていない」ではなく「聞けない」のかも …

お金 貯め方

冷え性対策・予防に役立つアロマ・ハーブティー

暦では11月7日に「立冬」となり、これから寒さが本格的に始まる季節となり、冬の足音が聞こえてきます。 ですが、近年では気温変動の激しさの影響で体温調節機能が弱り、「冷え」で悩む人が多くなっています。 …

【第3話】サプライズは突然に。子ども達からのプレゼント。

こんにちは!小学生の女の子と男の子を育てる、看護師のminamamaです。 突然ですが、皆さんはサプライズをしたり、されたりした事はありますか? サプライズをする時は、ドキドキしたりワクワクしたり、相 …