子どもの怖がりな性格を和らげる方法

投稿日:

私は子どもの頃から怖がりでした。

部屋で一人になった時のシーンという空気感がどうも苦手で…。

実は、どこかで何かが見ているのではないかと不安になったり、木目が人の顔に見えたり、もしかしたら、鏡にうつる自分の後ろに誰か立っているのではないかと恐怖を感じたり…。

いろんな想像をしては怖いと騒ぎ、歯磨きやトイレに親に付き合ってもらっていました。

恐れという感情の育ち方

子どもが6歳になるまでの間、怖いと思うものの中心は音や動物です。

大きな物・大きな動物。
これらに対する恐怖心が強いのです。

それでは、7歳を超えると子どもの恐怖心は収まるのか…というと、逆に強まると言われています。

なぜかというと、テレビ・漫画・読み物といったものから、幽霊やお化けといった目には見えないものへの恐怖を知るからです。

子どもは7歳を過ぎると人前で泣くことが恥ずかしいという感情が育ちます。

ですから、恐怖心がきっかけで人前で泣くことは減っていきますが、怖さだけは自分の中に残るため、中にはママの顔を見た途端に泣き始める子どももいます。

恐怖は「ほどほど」が良い

恐怖心を知らない子どもは暴走してしまいます。

ですから、恐怖心は危険地帯や怖いと思う人物から自分を守ることに役立ちます。

しかし、過剰な恐怖心は子どもの行動範囲を狭めてしまいます。

褒める&守る

私に似たのか、我が家の子どもも怖がりです。

しかし、恐怖に対して勇気を持って行動しようとしたことを必ず褒めるようになってから、怖がりな性格が和らいできたように感じます。

また、「怖い!」といって抱きついてきた時には全力で抱きしめて「大丈夫。ママがいるから」と言うようにしています。

子どもの心に安心や安定をもたらすには、やはり、いざという時には親が子どもを守るという姿勢を子どもに示してあげることが一番の近道です。

子どもの心はゆっくりと成長をしていきます。
親としては焦らず見守っていきたいものですね。


まゆみ

二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-, , ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

【実態調査】フルタイム共働き家庭、掃除頻度は?旦那と分担してる?

毎日大忙しの働くママ。仕事から帰れば家事や育児に追われているのではないでしょうか。 その中でも、見てみぬふりは出来ない部屋の汚れ!そんなママたちは家の掃除、どうしているのでしょうか。 全部自分でやる? …

【第10回】結局、結婚とは良いものなのか

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 仲人という仕事をしてる中でよく相談に来てくださる方に聞かれるのが「結婚っていいものですか?」という質問。 わたしはいつもこう答えていま …

Q,シミやシワを隠そうと厚化粧に…なんだか顔がゴワついている。

アラサー、アラフォー、アラフィフと年齢を重ねるにつれ、 「顔のシミやくすみ、目の下のクマが気になる!」 「顔がゴワついていて、ツヤ感がない!」 という方も多いのではないでしょうか。 今回はダレノガレ明 …

ADHD特徴発達障害図解サンゴスタイル35style

ADHD(注意欠陥・多動性障害)の向いている仕事・就職支援

ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは発達障害の一つであり、不注意・多動性・衝動性の3つの特性があります。大人になってから気づくこともありますが、多くは子供の頃から落ち着きがない、集中力がない、感情がコ …

キッチンドリンカー専業主婦

ごく普通の主婦が危ない!依存症の一種・キッチンドリンカーとは?

節度を守って楽しめば、飲酒はストレス解消法の一つになります。しかし近年では、ごく普通の主婦がアルコール依存症ひとつである「キッチンドリンカー」になるケースが増えているようです。 主婦は気軽に外出先でお …