食べてるのに栄養不足?食品添加物のざっくり対応

投稿日:2018-04-20 更新日:

子育て世帯に欠かせない、家族のための食事。

子どもが集団生活をする前までは、その小さな体はほぼ100%親が与えたものでできており、重い責任を負わされた気分にもなります。

http://www.seikatsuclub.coop/

毎日毎日調理する上で気になる一つが「食品添加物」

たまにはラクしたいと加工食品やお惣菜、外食を利用すると、そこには必ずと言えるほど添加物が含まれます。

子どもの体に良いのか、避けるにはどうするのか、気にし過ぎるとママが疲れてしまいますよね。

食品添加物は健康的?

食べてるのに栄養不足?食品添加物のざっくり対応

食品の長期保存や菌の増殖を抑えるための添加物は、使わないと支障が出ます。

食感や味、見た目を良くするために使われる物も多く、全てを避けるのは不可能。

添加物は危険などとも言われ、結局どうすればいいかわからないという声を聞く一方、安全性が確認でき、厚生労働省が認可しているなら大丈夫とする考え方もあります。

しかし、発がん性やアレルギーの疑い、腎臓機能低下の指摘など、「グレーゾーン」と思われる物も存在。

食べてるのに栄養不足?食品添加物のざっくり対応

悪い物だと決めつける必要はないですが、一部安全性がはっきりしないものを口にするのは不安ですよね。

添加物のことが特に気になる、という人にとっては、厚生労働省で認可している814品目の添加物のうち、85品目しか使わずに販売している生協を利用するという手もあります。

*1 生活クラブ生協で揃えれば、スーパーでいちいち原材料をチェックして探さなくても添加物の摂取量が抑えられます。

毎日使う調味料だけでも生活クラブで扱っているような商品にすると、少し気持ちが軽くなりますよね。

野菜の栄養は鍋に残すのが鉄則!

食べてるのに栄養不足?食品添加物のざっくり対応

加工食品ジャーナリスト・中戸川貢先生は、「添加物よりも、最大の問題は栄養不足」ととらえています。

例えばコンビニ・スーパーのお弁当、お惣菜、水煮野菜、カット野菜、冷凍野菜、ファミレス等で使われている野菜は、すでに下茹でされ、栄養が抜け出た状態。

ビタミン・ミネラル・食物繊維などを摂ることはできないそうです。

数多くの食品分析をしている先生は、「手作りは凄い。野菜だけは家庭で切って!」と強調。

カレーをスパイスから手作りしても良いのですが、例え添加物がたくさん入った市販のルウを使ったとしても「野菜だけは家で切り、鍋の中に栄養を残すことが重要だ」と先生は言います。

  • 添加物を気にする前に、せめて野菜は家でたっぷり切って使う
  • 調味料だけでも生活クラブを使ってみる

それだけで少し気が楽になるのでは?と思います。

野菜嫌いな子には野菜の栄養が残ったお味噌汁やスープなどで工夫し、「食べているのに栄養不足」ということにならないようにするといいですね。

*1 生活クラブ
生活クラブは、添加物や農薬をできるかぎり減らした安心な食材を生産者と一緒につくっている生協です。
引用:生活クラブ
URL:http://www.seikatsuclub.coop/

【参考】
厚生労働省、農林水産省、産経新聞、ビジネスジャーナル、生活クラブ、
中戸川貢の食育セミナー


カサンド蘭子
7歳男児、3歳女児、44歳夫と4人家族で、育児・家事に翻弄される毎日。13年勤めた会社を退職後、現在は月刊誌の取材・執筆・撮影に携わる。一方で子供に関わる社会問題にも関心を寄せる。好きな食べ物はマカロン。


青木泉蓉あおきせんよう無料占い結婚運命

-グルメ, ライフスタイル
-

関連記事

女性は結婚した方が幸せ?しない方が人生お得なの?

みなさんは、「女性の幸せって何?」と聞かれたら何と答えますか? 真っ先に「結婚」と答える人は年々減ってきているのではないでしょうか。 今は女性のライフスタイルや価値観も様々。”結婚=幸せ”だったのは、 …

うまく説明できない、子育てのモヤモヤを解決してくれた本

子どもが生まれて半年くらい経った時の話です。 知人と会話中「産後、体力も落ちるし、なんだか疲れが溜まっている」と、私が話をした時、その場にいた知人が言いました。 え?なんで疲れるの?毎日、昼間は子ども …

黒豆ダイエット効果

食べるだけで代謝UP&むくみも改善?黒豆ダイエット

ダイエット中のそこのあなた!体がむくむ、代謝が悪くてお肌もガサガサ… そんな悩みを抱えていませんか? そんな方にピッタリなのが「豆類」! 体の代謝機能をアップさせる効果があると言われているんです! そ …

話を聞けない原因聞く力育てる

話が聞けない子の原因は家での過ごし方が影響しているかも?

小学校に入ると、人の話が聞けているかという事が、わかりやすく表に出てきます。 保育園や幼稚園の頃は、お手紙などでの連絡事項があったので、抜かりなく保護者も準備が出来ていたのですが、特に中学年~高学年に …

【朝の支度が遅い】ADHDやアスペルガー症候群の「過集中」が原因かも?

子どもの支度が遅い、と悩んだことはありませんか? 保育園や幼稚園、小学校の登校前やおでかけの時など、支度が遅くなかなか準備が進まない…。 遅刻しては困りますし、その様子を見ている親もだんだ …