今が旬♪ 春野菜のデトックス効果がすっごい!

投稿日:2020-03-23 更新日:

春野菜デトックス
“春眠暁を覚えず”といいますが、季節の変わり目に体がついていかない……なんてことありませんか?

この時期は何かと慌ただしいせいなのか、どうもノリがいまいちだったりします……。

春にボーっとするのは、季節ごとに変わる基礎代謝と新陳代謝のバランスの変化についていけないからなんだとか…。

寒い間は生命を維持するために、基礎代謝を上げて体温調節をする一方で、細胞を新しく入れ替える新陳代謝を下げて余分なエネルギー消費を減らし、脂肪などをため込んでいます。

それが、暖かくなると基礎代謝は下がり、新陳代謝は活発になるので、体の中の不要物がどんどん排出されて、体が新しく生まれ変わろうとするんですって。

冬→春は“目覚め”の時期なんですね。

春野菜の力をかりてデトックス!

春野菜といえば
野菜たちも同じように、寒い冬の間はじっと我慢して栄養をたっぷりため込み、暖かくなってくると、どんどん大きくなって花を咲かせます。

春野菜は、新芽やつぼみなど、未熟な部分を食用とすることが多いので、季節に必要な栄養成分がギュッと詰まっています。

それらは、独特のえぐみや苦みを感じることが多く、冬の間に溜まってしまった脂肪や毒素・老廃物を体のそとに追い出し、体内の代謝を高めて疲労回復させる効果があるんです。

夏に向けて新陳代謝が活発になるこの時期に、春野菜たちの力を借りて体の中のいらないものをどんどん追い出してしまいましょう!

春野菜で体を目覚めさせよう!

春野菜特徴
春に摂りたい野菜を効能別にまとめました。

胃腸の調子を整える:春キャベツ

春野菜春キャベツ
胃腸を整えるためには “春キャベツ”がおススメです。
キャベツには、有名な胃腸薬でお馴染みの成分が含まれていて、胃を健康に保つ働きがあるんです。

胃腸の健康維持をサポートするビタミンU、抗ストレス作用や抗酸化作用のあるビタミンCが含まれています。
さらに、外葉には骨を強くするはたらきを持つビタミンKも含まれています。

これからの時期は、巻きが柔らかく、葉がみずみずしい春キャベツが出回ります。

ビタミンや食物繊維も豊富なうえに、肝臓に脂肪がつくのも抑えてくれるそうです!

食物繊維が豊富:たけのこ

食物繊維たけのこ
春を代表する旬の食材といえば、たけのこですよね。

たけのこは収穫後時間が経つほど、えぐみがますので、早めに下茹でしておくとよいそうです。
他にも食物繊維が豊富で便秘解消や予防に役立つのは、うど、ふき、グリンピースやスナップエンドウなどがあります。

解毒効果:新玉ねぎ

たまねぎ解毒効果
玉ねぎといえば、血液をサラサラにするという効果がみなさんよくご存じだと思いますが、解毒効果も野菜ナンバーワンなのだそう。
玉ねぎに含まれる ケセルチンやグルタチオン、セレンなどがドロドロになった血液をサラササラにし、 毒素を体外へ排出しやすくしてくれます。
今の季節だと新たまねぎが美味しい時期ですよね。柔らかくて甘味のある新たまねぎは生で食べるのがおすすめです。

玉ねぎの他にも、春野菜に多い苦み成分には解毒効果が含まれているそうです。

疲労回復、代謝アップ:さやえんどう

さやえんどう疲労回復代謝アップ
さやえんどうに含まれるビタミンB1、B2が糖質の代謝を上げて、疲労回復効果が期待できます。

他にもアスパラガス、うどもおすすめですよ。

花粉症対策:菜の花

花粉対策菜の花
実は菜の花は抗酸化ビタミンの宝庫で、中でもビタミンCの含有量はトップクラス。

抗酸化ビタミンには下記のような働きがあることから、菜の花は花粉症対策におすすめなんです。

  • ビタミンA(βカロテン):鼻やのどの粘膜を健康に保ちます。
  • ビタミンC:アレルギー作用をやわらげます。
  • ビタミンE:強い抗酸化作用が、アレルギー症状を活性化させる活性酸素を抑えます。


代表的な春野菜をピックアップしてみました。

季節に必要な栄養成分をたっぷり含んだ旬の野菜たちは、健康的できれいな体つくりに欠かせません。

季節感を楽しみながら、ぜひとも毎日の食卓にとりいれてみて下さいね。

※こちらの記事はインターネット、SNSのクチコミやテレビ番組で取り上げられたやり方をまとめたものを紹介したものです。

出典:ダダダダイエット

-グルメ, ビューティー, ライフスタイル
-

この記事を書いたライター
35style編集部
35style(サンゴスタイル)はちょっとした工夫で運気アップ、暮らしの質のアップを目指す女性に向けて、ライフスタイル情報を提供するサイトです。

関連記事

腸もみ効果デトックス

腸を揉んでポッコリお腹を撃退しよう!腸もみのやり方&注意点

ダイエットや健康維持に必要不可欠とまで言われる「腸活」。 腸を健康に保つと無理なく体質改善ができ、理想のスタイルに近づけることができるんです。 そこで、おススメしたいのが「腸もみ」です。 「腸もみ」と …

この決断に至ったとき、次はなにをしなきゃいけない?(photo by Africa Studio/fotolia)

子供には悪いがそれでも離婚したい、というあなたへ

厚労省が出している人口動態統計によると2014年における国内の離婚件数は約22万件強、そのうち20歳未満の子がいる離婚件数は約13万件にのぼります(参考:e-Stat上の人口動態統計)。 離婚は子供に …

ハーブティー風邪予防

風邪のひき始めにハーブティーとアロマでケアをしよう

冬本番の時期が近づいていますが、この季節は乾燥が気になる季節でもあり、風邪をひきやすくなる原因でもあります。 風邪はひき始めの予防が良いと言われてますが、ハーブやアロマでも予防が可能です。 日本では風 …

夫婦の別居4パターン冷却期間のための別居

夫婦の数だけ“理由”と“形”がある――夫婦の《別居》4つのパターン

夫婦が別居している――そう聞くと、「仲が悪いんだ」「離婚するまでのカウントダウンが始まった」というイメージを持ちませんか? ですが、「別居」といってもその原因や形はネガティブなものだけとは限りません。 …

【裏ワザ】咳・鼻づまりがピタッと止まる方法はコレ!

肌寒くなってきて、風邪をひく子どもが増えてきています。 咳や鼻づまりがつらくて夜も眠れないとなると、体が休まらず、免疫力も上がりません。 そんなつらい状況で使える、咳や鼻づまりがピタッと止まる裏ワザを …