夏におすすめの冷や飯と”レジスタントスターチ”を味方につけてダイエット!

投稿日:2019-07-24 更新日:

冷や飯レジスタントスターチダイエット
夏が近づくと、冷たいものを食べたくなりますよね。
また夏の時期は、料理をする際に火を使ったり、レンジを使って温めるのさえも暑く感じます。

暑くて料理を作るのすら、億劫…
体の中から涼を取り入れたたい…
そしてついでにダイエットもしたい…

そんな人におすすめしたいのが冷や飯です。

冷や飯になぜダイエット効果があるの?

冷や飯とは、

おにぎり 、おにぎらず、・お寿司
サンドイッチ、冷やし麺(パスタ)

など冷めたままでも美味しい&あえて冷やして食べる料理を言います。
最近では冷やし茶漬けなんてものも出てきましたよね。

おにぎり、パスタ…など炭水化物メインのメニューですが、最近では炭水化物を積極的に食べて健康的なダイエットに役立てている人が増えているそうです。
そのカギは「レジスタントスターチ

これを上手に活用すれば、ダイエット中でも炭水化物を控えずに痩せることができるそうです。

冷や飯ダイエットのカギとなるレジスタントスターチとは?

resistant(レジスタント)=抵抗する、消化されにくい
starch(スターチ)=でんぷん

レジスタントスターチとは “消化しにくいでんぷん(炭水化物)”のことで、食べても消化吸収されにくいのが特徴です。

そのため、一般的な炭水化物のように血糖値を急に上げることなく、腸内細菌のエサとなってお腹の調子を整えるので、食物繊維を食べた時と同じような働きをするといいます。

レジスタントスターチの効果

レジスタントスターチには以下のような効果があるそうです。

  1. 血糖値の急上昇を防ぐ…余分な体脂肪が付きにくくなる(肥満予防・内臓脂肪増加の抑制)
  2. 腸内の善玉菌を増やす…便通の改善・美肌効果

レジンスタントスターチを使ったこんな実験もあります。

慶応義塾大学・メディア研究科の渡辺光博教授は、高脂肪食だけを与えたマウスとレジスタントスターチを含む高脂肪食を与えたマウスの体重の比較推移を比較した実験を行いました。

実験結果

レジスタントスターチ実験結果効果

レジスタントスターチ入り高脂肪食を摂取したマウスでは、それを含まない高脂肪食を摂取したマウスよりも、脂肪重量の増加が抑えられたうえ、脂肪肝も改善し、同時に糖尿病も改善していたという。「こうした結果から、レジスタントスターチを多く含むハイレジ食品には肥満を防止し、内臓脂肪の増加を抑制する効果が期待できる」と渡辺教授は説明する。
引用:日経Gooday
URL:http://style.nikkei.com/article/DGXMZO08120100X01C16A0000000?channel=DF140920160927

このようにレジスタントスターチを多く含む食品を摂取すると、肥満を防止し、内臓脂肪の増加を抑制する効果があるようです。

レジスタントスターチを含む食品とは?

冷や飯冷製スープ
レジスタントスターチはごはん、麺、パンなど小麦類など以外に、 とうもろこし・ ジャガイモ インゲン豆(一度加熱して冷やしたもの)などをに多く含まれているそうです。
ジャガイモなら、ポテトサラダ・冷製スープにしてみたり、トウモロコシ・煮豆・ふかしイモなどは調理後に冷まして食べるとよいそうです。

この夏はあえて冷ます&温めないで!

レンジでチンしてしまうとせっかくのレジスタントスターチが減ってしまうので、温めずに食べるのがポイントです。
暑い夏はレジスタントターチを多く含む冷や飯メニューを楽しみながら、賢くダイエットもしてみてはいかがでしょうか。

※こちらの記事はインターネット、SNSのクチコミやテレビ番組で取り上げられたやり方をまとめたものを紹介したものです。結果を保証するものではございません。

編集:35style
出典:ダダダダイエット


一億人の絶対婚期

-ビューティー
-

関連記事

運動神経は遺伝しない!?子どもを運動音痴にさせない方法

「運動神経の良い子に育ってほしいな」 そう願うママも多いはずです。私自身、運動に関して良い思い出がないので、尚更そう思います。 その反面、「私に似て運動音痴になってしまうのではないか」と不安にもなりま …

食欲の秋にはピッタリ♪旬のフルーツでダイエットに挑戦!

食欲の秋にはピッタリ♪旬のフルーツでダイエットに挑戦!

いよいよ食欲の秋ですね。 ダイエットには大敵の季節と思われがちですが、この季節ならではのダイエット方法で乗り切ってみるのはいかがでしょう? 秋といえば、ぶどう、なしなど果物が美味しい季節ですよね。 そ …

ヨガ,ポーズ,準備運動

心も体もほぐそう!おうちヨガ準備運動

今日の自分の状態を知るためにも準備運動をしましょう! ヨガを初めてする方、体がかたい…という方はまず準備運動から始めることをおすすめします! 一連の準備運動をすることで、今日は肩がこっている、腰が痛い …

つらい肩こり解消ストレッチ&トレーニング【BodyAcademy×35Style】

エステ×トレーニングのサロンBodyAcademy監修!効果が高いエクササイズをご紹介していきます。 第7回目は「肩こり解消ストレッチ」です。 このストレッチで肩こりを解消しましょう トレーニングは3 …

ココア効能効果

感染予防・傷の回復・ダイエットにも♪冬に飲みたい!ココアの秘密

寒くなってくると温かい飲み物が恋しくなってきますね。 ホットの飲み物というと、紅茶やコーヒーを頼む人が多いと思いますが、ココアなんてどうでしょうか? ココアはカフェイン量が少なく、子どもからお年寄りま …