
今日は子連れでママ友と外食。
そんな時、落ち着きなく店内を歩きまわってしまったのは、なんとうちの子だけ!
「うちの子供だけ、どうして落ち着いて座っていられないのかしら……」
こんな悩みを抱えているママが大勢います。
しかし、「私のしつけが悪いの?」と悩んではいけません。
ある成分の不足が子供に落ち着きを奪っている可能性があるからです。
子供が落ち着かない理由はミネラル不足!

ミネラルとは、 糖質・脂質・タンパク質・ビタミンと並び五大栄養素の1つで、「無機質」「灰分(かいぶん)」とも呼ばれます。
ミネラルは人体で作ることができないので、食事から摂る必要があります。
日本の場合、厚生労働省がカルシウム・ナトリウム・鉄分などの13元素をミネラルとして食事から摂るように定めています。

ミネラルは骨や歯になったり、代謝を高めたりなど、体の中で様々な役割を担っています。
しかし、現代は食品の精製が進んだこともあり、食事から摂ることができるミネラルが減っています。
そのような中、白砂糖や添加物の多い食品を食べると、体内にわずかしか残っていないミネラルが更に減ってしまいます。
その結果、身体の調節や脳内の神経伝達に悪影響を与えてしまう恐れがあるのです。
落ち着きのない子供にはミネラル豊富なメニューを!
例えば、不足すると神経が興奮しやすくなるマグネシウムを食事から摂るなら大豆製品がオススメです。

子供にとって必要なマグネシウム量は、体重1kgあたり5mgまでとされています。
つまり10kgの子供なら50mgのマグネシウムが必要だと言うことです。
これを食事で摂ろうとすると
- 油揚げ40g(1枚弱)なら52mg
- 納豆50g(1パック)なら50mg
のマグネシウムを摂ることができます。
マグネシウムの他にも、カルシウムや鉄分など、子供の成長そのものに欠かすことができないミネラルがたくさんあります。
海藻類や根菜類などを上手に使って子供に食べさせてあげましょう。

子供の体内でミネラルの量が安定し、自然と落ち着く可能性があります。

子供が落ち着かなくて不安……。
そんな時には、まず食事面を見直してみましょう。
そして、子供の落ち着きはもちろん、子育てについて悩むことがあるなら専門家に相談しましょう。
ママが一人で悩みを抱えていては、大好きな母親に笑顔がないと子供が不安になり、子供の情緒不安定を招きかねません。
子供にとって一番の安定剤はママの笑顔なのですから……。
【参考】農林水産省HP, EatSmartなど
お酒&お肉LOVEの妊活中ライター。2つ年上の旦那と東京で2人暮らし。 毎日の食生活や運動を意識しながら、自分の子供を妄想しつつ世界各国の育児ノウハウを収集中!