子ども年齢は同じでも気をつけたい! 年の差ママ友との付き合い方

投稿日:2021-05-19 更新日:

ママ友付き合い方トラブル年の差話題
子育ての悩み相談や他愛のない世間話、育児中のママにとって、心強い味方になるのがママ友という存在です。
しかし学生時代の友達と違い、年齢にバラつきがあるのがママ友。

距離感はどうすればいいのか?
本当に仲良くなれるものなのか?

今回はそんな年の差ママ友との付き合い方をまとめてみました。

ママ同士の最初の会話は敬語で話しかけよう

まずは初対面のときの対処法です。
これから長く付き合うことになるかもしれない相手です。
相手が年下であれ、年上であれ、まずは敬語で話しかけるようにしましょう。

若いママがいきなりタメ口で話しかけると、非常識な人だと認識され、その後避けられることがあるかもしれません。
逆に、年上のママがタメ口で話すと、ボス感を醸し出し、相手が委縮してしまうことも。

段階を踏んで、フランクに話せるようになるまでは、大人として敬語を使うのがベターです。

思い込みで話さない

これは私の経験談なのですが子どもがまだヨチヨチしていたころ、児童館で会ったママから「お孫さんですか?」と聞かれたことがあります。
確かに私は、高齢出産のうえに老け顔なのでおばあちゃんに見えてしまったのかもしれませんが、とても気まずい思いをしました。

言ったママはもっと気まずかったと思いますが、思い込みで話すと危険だということがよくわかりました。

地雷がどこにあるかわからないので、年齢の話はあまりしない方が無難でしょう。

自虐トークは反応に困る

私はよく「年だから足腰が痛くて…。」などと、自虐的なトークをしてしまうことがあります。

自分的にはそこそこ面白い話をしたつもりが、年下ママ的には、どう反応したものやらという微妙な顔をされて、はっと気づくことがあります。

面倒なママと思われないためには、自虐トークはほどほどに。

結局は相性? 相性がよければ年の差なんて!

年の差ママ友付き合い方のコツ
ここまで、年の差ママとの波風を立てない付き合い方を紹介してきました。

しかし学生時代の友達だって、気の合うグループがあったように、ママ友だって合う合わないはあります。
それは年齢の差によるものより、感性の違いだと思います。

意外と年の差のあるママとの方が分かり合えたりして、新しい人間関係の扉が開くこともあるでしょう。

ちなみに私がいま一番仲よくしているママ友は、6歳年下です。
私が高校生のとき、相手は小学生だったのだなあと思いながら、現在は同じ年の子供を育て、悩みを分かち合っていると思うとなんだか不思議な気がします。

期間限定の付き合いかもしれない、ママ友。

年上でも年下でも、かまえず卑屈にならず接するのが仲良くなる近道かもしれませんね。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
シャーミー
30代後半。夫と娘の3人家族暮らし。
金なし、コネなし、リズム感なし。あるのは、多めの脂肪と家族愛。

関連記事

セックスお悩み解消割り切る

最初の懇談会が肝心!?ママの第一印象をアップさせる5つのコツ

そろそろ本格的な入学シーズンを迎えるにあたって、子どもが入園・入学するママも多いのではないでしょうか。知り合いがいない新たな環境をスタートさせるのは、子どもだけでなくママも緊張の連続です。 とくにママ …

座って食事しない我が子にイライラしない方法

うちの長男は2歳半ばまで座って落ち着いて食事することができませんでした。 何度言ってもダメ。 座ったと思ってもスグに立ってウロウロ。 注意する数だけ私のイライラが募ります。 座って上手に食べられる同年 …

サンタクロースプレゼント

子どもにサンタクロースは何歳まで信じさせる?

朝起きると枕元にプレゼントが置いてある。 現実に起こる絵本のようなファンタジーの世界。 子どもの頃、誰もがサンタクロースを夢みたと思います。 子どもの喜ぶ顔を見たくて、クリスマスの日にはいろいろな演出 …

Q,アイシャドウはブラウン以外、冒険できない!

アラサー、アラフォー、アラフィフのみなさんは何色のアイシャドウを使っていますか? シーズンごとにたくさんのカラーのアイシャドウが販売されているのに、”いつもブラウンばかりを選んでしまう…” …

かつて少女だったすべてのアラサー・アラフォーに捧げる懐かしの90年代「りぼん」の漫画

かつて少女だったすべてのアラサー・アラフォーに捧げる懐かしの90年代「りぼん」の漫画

我が家は、小4になるまで少女漫画禁止という掟がありました。 そして、ようやく4年生になって解禁された少女漫画! むさぼるように読みました。 ちなみに、少女漫画熱がピークの頃は「りぼん」「なかよし」「ち …