小1、学校でおもらしが不安…「もう行きたくない」をこう乗り切った!

投稿日:2021-04-01 更新日:


ある日、深刻な顔で相談に来たお母さんがいました。

話を聞くと、娘さんは小学一年生。授業中にトイレに行きたくなったが、先生に伝える勇気が無く、椅子に座ったまま…。Sちゃんの周りは小さな池が……な状態。

恥ずかしくて、もう学校に行きたくないと言って困ってるようです。
さて、あなたのお子さんなら何と声を掛けますか?

大切なのは子ども一人では解決させない事

  1. 「大丈夫。大丈夫。もうお漏らししないよ。」
  2. 「気にしたらトイレ行きたくなるから、気にしちゃダメ。」
  3. 「なんで休み時間にトイレ行かなかったの?」

どの言葉も子どもには伝わりません。

まして、3は、本人が一番後悔している事
休み時間は遊びに夢中になる事だってあります。きっと誰でも経験する事ですよね。

それを責めては、今度は休み時間も楽しめなくなっちゃいます。

学校でのお漏らしは本人にとっては重大事件です。

学校に行きたくないとまで言ってるんですから尚更、とてもデリケートな問題です。

入学したばかりの頃は、時間の概念も少なく、つい遊びに夢中になってしまいます。大切なのは、先生に相談し、親と先生が一丸となって、このトラウマを克服してあげる事!

小学一年生ひとりにはあまりにも重荷です。

不安にさせる言葉はNG!

小学校低学年では、お漏らしをする子も少なくはないです。

保健室に行けば、下着や洋服も用意されています。

良くある事なので、お漏らしを特別の事のように言わない事は大切です。

お母さんの工夫

家では「お漏らししちゃダメよ」等とは言わない事。

そして、「トイレになったら先生に言って大丈夫だからね、無理するのは体に良くない事だよ。」と教えてあげる事です。

本来、排出は体の中の不要なものを出すことなので、トイレに行く事は、恥ずかしい事ではありません。

そして、帰宅後は必要以上に「どうだった?」と聞かない事です。聞きたい気持ちはわかりますが、あくまでも自然に!

先生の工夫

授業の始まる前にトイレに行くように、クラス全員に声をかけるようにしました。

ひとりだけに声を掛けられると特別感がありますが、全員に声をかけると受け取り方が違います。中には、「行ってなかったー」と数名ズラズラとトイレに行ったり(笑)Sちゃんもニコニコと笑っていたようです。

そして、二学期スタートした時には、授業前のトイレが習慣になったという事もあり、Sちゃんの不安はなく、すっかり楽しい学校生活になっていたようです。

親と先生の連携プレーの勝利ですね。

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

「ママを取られた!弟・妹ばかりズルイ!」複雑な兄や姉の嫉妬をやわらげる方法

「いつも弟の味方ばかりする!」 「妹にばかり甘い!」 弟や妹をもつ兄・姉なら1度は抱いたことのある感情ではないでしょうか。 一方、ママにしてみると「兄弟・姉妹は平等に接しているのに」と、嫉妬の炎に燃え …

倦怠期を乗り越える方法

夫婦に訪れる倦怠期を乗り越える方法~ずっとラブラブではいられない?

恋人時代は、ドキドキが楽しくてたまらなかった。 新婚時代は、家族になれた喜びでテンションMAX! これ以上の幸せはないと思えるほどだった。 結婚生活にも慣れ、夫婦として落ち着き始めた頃、はたと思ってし …

月満ち欠けアロマ

月の満ち欠けリズムに合わせたメンタルケアとアロマの選び方

毎晩見ている月は、太陽との位置関係によって姿を変え、約1ヶ月の周期で満ち欠けを行います。月の形にはそれぞれ呼び名がついていますが、その中でも満月→下弦の月→新月の3つのサイクルを活用して心身のバランス …

子どもの作品,捨てる

子どもの作ったものをすぐ捨ててませんか? 逆断捨離と捨てない勇気が「〇〇感」をサポート!

断捨離が流行っても、子育て世帯はすぐ物で溢れます。子どもが嫌がって捨てられず、こっそり捨てたり(笑)。 しかし、親目線ではつまらないオモチャや壊れかけた制作物でも、「大事にとっておく」という行為が、も …

ママ友付き合い方トラブル年の差話題

子ども年齢は同じでも気をつけたい! 年の差ママ友との付き合い方

子育ての悩み相談や他愛のない世間話、育児中のママにとって、心強い味方になるのがママ友という存在です。 しかし学生時代の友達と違い、年齢にバラつきがあるのがママ友。 距離感はどうすればいいのか? 本当に …