学童に入れない!共働き家庭の対策術とは?

投稿日:


皆さんは、親が就労等で自宅を留守にしている時、小学生の子どもが放課後に利用できる「放課後児童クラブ」というものをご存知でしょうか?

放課後児童クラブ、別の言い方をするなら「学童保育」です。

この放課後児童クラブは最近、「利用したくても利用できない」とう、いわゆる待機児童が増えている点が問題になっています。

私も、長女が低学年の頃は毎日の様に利用していたので、「もし使えなくなったら」と思うと他人事ではありません。

厚生労働省の2020年12月23日に発表したデータによると、放課後児童クラブの待機児童数は15,995人【前年比 2,266人減】(※2020年7月1日時点でのデータ)。

もし、放課後児童クラブに入れなかったら、私たち親は長時間の仕事を続けられなくなるのでしょうか?

いいえ。

放課後児童クラブに入れなかった時を想定して準備しておくことで、なんとか乗り越えられる可能性が十分にあります。

学童に入れなかった場合の対策1.民間の学童保育を探す

都市部を中心に民間による学童保育が増えています。特色・サービス・費用ともにピンキリなので、いくつか候補を挙げておくと良いでしょう。

ネイティブの先生が常駐している英語の学童なんてものもあります。

学童に入れなかった場合の対策2ベビーシッターやファミリーサポートを活用

子どもの安全を考えると、多少費用はかかっても、誰かが傍にいると安心ですよね。なお、ファミリーサポートはサポーターが少ない地域だと取り合い状態になるので注意が必要です。

学童に入れなかった場合の対策3.送迎つきの習い事に通わせる

費用はかかりますが、送迎がある習い事や塾に子どもを通わせられたら学童保育の代わりになります。ただし、子どもの負担にならない場所を選びましょう。

学童に入れなかった場合の対策4.共働きのママ友と協力体制を構築する

共働きのママ友と協力することも一つの手です。残業等で帰宅が遅くなってしまう時に、お互い協力して子どもを預け合える関係だと、いざという時に心強いです。

小学生になって学年が上がってくると、子どもは徐々に1人でお留守番もできるようになります。

子育てする上で心配事は尽きませんが、周囲の力を借りながら子どもの成長を見守っていきましょう。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
35style編集部
35style(サンゴスタイル)はちょっとした工夫で運気アップ、暮らしの質のアップを目指す女性に向けて、ライフスタイル情報を提供するサイトです。

関連記事

なかよし,60周年

アラフォー女子がハマった90年代「なかよし」の漫画4選

「なかよし」は2015年で60周年を迎えたそうです! 古くは「リボンの騎士」「キャンディキャンディ」「キューティーハニー」などの名作が連載されていたそうですが、 みなさんは「なかよし」ではどんなマンガ …

断捨離挫折者も必見2割捨てミニマリスト

断捨離挫折者も必見!【2割捨て】で片付いた暮らしを手に入れよう

物にあふれた中で生活するのではなく、スッキリした空間でシンプルに生きることが人気を集めています。 ミニマリストと呼ばれる人も登場し、最小限の物だけで生活するための断捨離もブームです。 ですが、「断捨離 …

セックスお悩み解消割り切る

最初の懇談会が肝心!?ママの第一印象をアップさせる5つのコツ

そろそろ本格的な入学シーズンを迎えるにあたって、子どもが入園・入学するママも多いのではないでしょうか。知り合いがいない新たな環境をスタートさせるのは、子どもだけでなくママも緊張の連続です。 とくにママ …

朝ごはん、ちゃんと食べている?学力低下や脳出血のリスクも

みなさんは、朝ごはんを食べていますか? 筆者はなるべく食べるように心がけていますが、忙しさを理由に食べない日も…。 子どもの寝起きが悪い時は、朝ごはんをしっかり食べずに学校へ行く、ということもあるので …

ADHD話が聞けない

マンガで読む!大人の発達障害ADHDうっかり女子 第5話:話が聞けナイ!

私、話が聞けない女なんです。 子どもの頃、授業中はだいたい教科書やノートに落書きをしていました。 先生の話を聞けない子どもだったんですね。 いえ、まったく聞いてないわけじゃないんです。 興味のあるとこ …