虐待回避のカギは「夫婦が1+1=1」であること?

投稿日:2018-05-09 更新日:

虐待回避のかぎは「夫婦が1+1=1」であること?

2017年、警察が児童相談所に通告した虐待や虐待疑いの子供の数は65,000人超で、過去最悪。

社会的に認知されて通報が増えているとはいえ、子育ての悩みは昔からあったはずなのに、なぜ今これほど増加しているのでしょうか。

虐待を無くすため、根本から考えて必要な「夫婦の〇〇」とは?

核家族化が進んでできた、世代間の壁

虐待回避のかぎは「夫婦が1+1=1」であること?

虐待や発達障害などで、親と一緒に住めない子供たちが多く暮らす児童養護施設。

施設の子供たちをたくさん見ている児童養護施設・新日本学園・統括園長 鈴木寛氏の話によると、「核家族化が進んで、親とその親の世代に壁ができ、子供部屋が用意されて物理的な壁ができ、それが本当の壁になった。
さらに、信用できない社会での子育てだから、親が不安を抱えている
」といいます。

祖父母に頼れず、密閉空間での孤独なワンオペ育児。常に何か不安な状態で子育てしていたら、そのひずみがいつか子供に向かい虐待に繋がってしまうのでは?と想像できます。

しかし、何の罪もない子供を傷つけていいはずがありません。

「1 +1 =1」を導くための「夫婦の話し合い」

虐待回避のかぎは「夫婦が1+1=1」であること?

核家族が当たり前になった今、家庭や夫婦の考え方や在り方は、一体どうすべきでしょうか。

家族は社会や文化の基本単位だと話す鈴木氏は、「家庭がどうあるべきか、スタンスが揺れ動いている。そこまで夫婦で話し合っていますか? どんな子供になってほしいか、どんな大人になってほしいか、どんな親になってほしいか、そこの議論が夫婦で詰まっていない。だから悩む」と、語気を強めます。

しかし、夫婦の話し合いができていなくても、親の姿をそれぞれ子供たちに見せ、各得意分野に応じて教えたり、見せたり、連れて行くという考え方ではだめだろうか。

「同棲の場合は“1+1=2”で良かったが、結婚の場合は“1+1=1”でなければならない。家庭としての結論は1つ。お父さん、お母さんがそれぞれの姿を見せて子供が選ぶというのは、子供が困ってしまう」と、筆者の浅はかな考えはばっさり切り捨てられた。

長年、支援が必要な子供たちの家庭を見てきた鈴木氏の考えに、私たちは家族の中においてもあまりにも「個」を尊重し過ぎてしまっているのではないか、と気付かされます。

まずどういう家庭にしていきたいのか、どんな子供になってほしいか、しっかりと夫婦二人で話し合い、1つの答えを出して家庭の「軸」を決めるべき——

話し合いができていないからといって必ず虐待に繋がるとは限りませんが、きちんと地固めができていた方が、子供も親も安心して過ごせます。

その安心が、虐待を招きにくくするのでしょう。

※こちらの記事は2018年2月17日に行われた「現代の子育てと子供の置かれている状況」の鈴木寛氏の講演の内容を元に構成した記事になります。

<参考>
厚生労働省、朝日デジタル、Nippon.com

<出典>
JIJI.COM


カサンド蘭子
7歳男児、3歳女児、44歳夫と4人家族で、育児・家事に翻弄される毎日。13年勤めた会社を退職後、現在は月刊誌の取材・執筆・撮影に携わる。一方で子供に関わる社会問題にも関心を寄せる。好きな食べ物はマカロン。


青木泉蓉あおきせんよう無料占い結婚運命

-ライフスタイル
-,

関連記事

仮面夫婦

もはやただの同居人? 仮面夫婦の特徴5つ

「○○さんのところ、仮面夫婦だってもっぱらのウワサだよ」 あなたも、こんな言葉を耳にしたことはありませんか? 「もしかして、私と夫も仮面夫婦かも……」 頭の中にそんな想いが少しでもよぎったあなた。 あ …

「離婚すべき?」夫のことが愛せなくなった気がするときの思考転換術

両想いになって交際を始めて、晴れて結婚! とっても幸せで、「旦那さんのことが大好きだ―!」って叫んでもいいくらいだったのに、最近は、「好きじゃないかも……」って思ってしまう。 夫のことを愛せなくなった …

【ベビーパウダー】賛否両論あるけど実際はどうなの?

私が子供の頃、あせも対策でベビーパウダーをよく使ってもらっていました。 あのサラサラとした感触が大好きだったなぁと、今でもよく覚えています。 しかし、2歳になる子供のいる友達とベビーパウダーに関する昔 …

赤ちゃんの寝返りに潜む窒息死の危険はコレで解決!

以前、うつぶせ寝をしていた4か月の娘さんが窒息死したというニュースを見ました。 やっと寝返りが出来るようになった頃の窒息死だったようです。 お母さんが発見した時、娘さんの肌は紫黒くなり、手は万歳の状態 …

365日休みなし!ママだって休みたい!!

年末年始は大掃除やお正月の準備、子どもの冬休みなんかもあり、心も身体もなにかと忙しいですよね! 今回はママニティの人気コーナー「おしえて!ママニティ」から、ママ友に関するお悩み&先輩ママのアドバイスを …