1歳でも出来る!最初のお手伝いはこれで決まり!

投稿日:2021-05-05 更新日:


我が家では、1歳後半からお手伝いをさせています。

小さい頃は、親のやっている事をなんでも真似したがるので、お手伝いでも喜んでやってくれます。

子どものお手伝いは、手間も時間もかかるので、まずは、ちょっとしたお手伝いからのスタートさせるとよいでしょう。

あっという間に出来るお手伝いからスタート

我が家のお手伝いのスタートは、煮干しやカツオ節を鍋に入れる事からはじめました。これだと2秒で終わります。

そして、料理の基本にも関わる「出汁を取る」ということを体験して覚えていく事が出来ます。

また、「今日は、〇〇ちゃんが煮干しを入れてくれたからお味噌汁が美味しいねー」と食事中の会話も盛り上がり、自信にも繋がります。

急ぎの時は、だしの素でもOKです!

出汁づくりのお手伝いが出来るようになると、

  • じゃがいもを洗う。
  • ゆで卵の殻をむく。
  • レタスを食べやすい大きさにちぎる。

など、少しずつ出来る事を増やしていくと、自分も家族の中での役割を実感し、達成感や満足感、やりがいを感じるはずです。

さらに、家族が喜んでくれる事で、思いやりなども学んでいきます。

我が家のお手伝いルール

お手伝いを頑張るのは子ども達だけではありません。
親も忍耐強く見守るなど、努力しなければいけない事がたくさんあります。

我が家が守ってきたルールをご紹介します。

時間や余裕のない時にはお手伝いを最低限にする

子どものお手伝いは、準備と時間と気持ちの余裕が必要です。

最低限のお手伝いにとどめましょう。どうしてもやりたいと駄々をこねる時は、「お手てを拭くタオル取ってー」とお願いしたりするのも良いと思います。

また、きっぱりとお手伝いをさせないと決めておいても良いと思います。

子どもが潤滑に出来るように準備をする

子どもは大人の様に出来ません。

少し手間になりますが、子どもの成長に合わせて準備をしておいてあげる事が大切です。

水でびちゃびちゃにしそうなら、タオルを事前に敷いておくなど、いろいろな工夫が必要です。

叱らない忍耐


一番大事なのは、子どもがどんなに失敗しても叱らないということ。親には忍耐が必要です。

つい、口を出してしまったり、力を貸してしまったりしますが、そこはグッと我慢して下さい。

子どもの力でやれるところまで見守ってあげて下さい。

娘は、小さい頃からのお手伝いの積み重ねで、小学生になった今では、野菜を切れるようになり、きんぴらのような簡単な品は作れるようになりました。

今では食事づくりの戦力となっています。

何より、自分で作ったものは美味しいと、いつもニコニコ笑顔の娘です。


執筆/まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

妊活夫婦の気持ち

日本人は世界一夫婦仲が良い!?背景にはいったいなにが?

昨今は、離婚や夫婦の仲について騒がれているようなイメージがありますが、世界から見ると日本人の夫婦は仲が良い、というような調査結果が出ているそうなのです。 いったい何故そのような結果が出ているのでしょう …

浮気・不倫の代償は大きい!!世界の復讐する妻

浮気・不倫の代償は大きい!!世界の復讐する妻たち

ひと昔前に「ゲス不倫」という言葉が流行してから数年がたちましたが、不倫自体はまったく無くなっておらず、それどころか連日、報道されているように感じます。 今年も某タレントと年の差婚したお笑い芸人のW氏の …

サレ妻サレ夫特徴なってしまう人

「サレ夫」「サレ妻」って何? なりやすい人の特徴

ドラマの設定やインターネットの掲示板で「サレ夫」「サレ妻」という言葉を聞いたことがある方も多いかもしれません。 「サレ夫」「サレ妻」とは、浮気された立場の夫または妻を指します。 逆に浮気をした側の夫、 …

息子と遊ばせたくないというママ友の声を聞いて、私が思ったこととは?

うちには9歳の男の子がいます。 これが元気な元気な男の子なんです。 小さい頃は、その元気さで、周りのお友達に迷惑をかけたり、お店の中を走り回ったりと、頭を下げない日はありませんでした。 息子の子育てに …

【第5話】自分や子どもの長所と短所。子どもを褒めて育てるって難しい…

こんにちは!小学生の女の子と男の子を育てる、看護師のminamamaです。 新型コロナウイルスが世界的に広がりオンライン授業やリモートワークが主流になりつつある世の中ですね。 学校も職場も人とのコミュ …