1歳でも出来る!最初のお手伝いはこれで決まり!

投稿日:2021-05-05 更新日:


我が家では、1歳後半からお手伝いをさせています。

小さい頃は、親のやっている事をなんでも真似したがるので、お手伝いでも喜んでやってくれます。

子どものお手伝いは、手間も時間もかかるので、まずは、ちょっとしたお手伝いからのスタートさせるとよいでしょう。

あっという間に出来るお手伝いからスタート

我が家のお手伝いのスタートは、煮干しやカツオ節を鍋に入れる事からはじめました。これだと2秒で終わります。

そして、料理の基本にも関わる「出汁を取る」ということを体験して覚えていく事が出来ます。

また、「今日は、〇〇ちゃんが煮干しを入れてくれたからお味噌汁が美味しいねー」と食事中の会話も盛り上がり、自信にも繋がります。

急ぎの時は、だしの素でもOKです!

出汁づくりのお手伝いが出来るようになると、

  • じゃがいもを洗う。
  • ゆで卵の殻をむく。
  • レタスを食べやすい大きさにちぎる。

など、少しずつ出来る事を増やしていくと、自分も家族の中での役割を実感し、達成感や満足感、やりがいを感じるはずです。

さらに、家族が喜んでくれる事で、思いやりなども学んでいきます。

我が家のお手伝いルール

お手伝いを頑張るのは子ども達だけではありません。
親も忍耐強く見守るなど、努力しなければいけない事がたくさんあります。

我が家が守ってきたルールをご紹介します。

時間や余裕のない時にはお手伝いを最低限にする

子どものお手伝いは、準備と時間と気持ちの余裕が必要です。

最低限のお手伝いにとどめましょう。どうしてもやりたいと駄々をこねる時は、「お手てを拭くタオル取ってー」とお願いしたりするのも良いと思います。

また、きっぱりとお手伝いをさせないと決めておいても良いと思います。

子どもが潤滑に出来るように準備をする

子どもは大人の様に出来ません。

少し手間になりますが、子どもの成長に合わせて準備をしておいてあげる事が大切です。

水でびちゃびちゃにしそうなら、タオルを事前に敷いておくなど、いろいろな工夫が必要です。

叱らない忍耐


一番大事なのは、子どもがどんなに失敗しても叱らないということ。親には忍耐が必要です。

つい、口を出してしまったり、力を貸してしまったりしますが、そこはグッと我慢して下さい。

子どもの力でやれるところまで見守ってあげて下さい。

娘は、小さい頃からのお手伝いの積み重ねで、小学生になった今では、野菜を切れるようになり、きんぴらのような簡単な品は作れるようになりました。

今では食事づくりの戦力となっています。

何より、自分で作ったものは美味しいと、いつもニコニコ笑顔の娘です。


執筆/まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

子どもの入園入学で時間ができたから何か始めたいは注意!ママの危険な自己啓発とは?

子どもにとって入園・入学が転機であるように、子育てママの転機でもあります。 しかし、その転機がマイナスとなってしまう方も少なくはありません。 では、プラスとなったママとマイナスとなったママの違いは何な …

【誰のためにやるの?】10歳の2分の1成人式はやめるべき?

最近流行の2分の1成人式。 10歳になる小学4年生で開催をする小学校も増えてきています。 私の息子も10歳。「今年は2分の1成人式か~」と楽しみにしていたのですが、なんと今年から中止になってしまいまし …

【実態調査】PTA・保護者会ってどう思いますか?

新年度を迎えると毎年やってくるのが保護者会、PTAなどの役員・係決めですよね。 じゃんけん、くじ引き、お子さんに1人につき必ず回、ポイント制など各園や学校ごとに独自のルールがあり、選出にも親の苦労があ …

断捨離挫折者も必見2割捨てミニマリスト

断捨離挫折者も必見!【2割捨て】で片付いた暮らしを手に入れよう

物にあふれた中で生活するのではなく、スッキリした空間でシンプルに生きることが人気を集めています。 ミニマリストと呼ばれる人も登場し、最小限の物だけで生活するための断捨離もブームです。 ですが、「断捨離 …

【今日からパパに実践!】褒め上手は家庭・夫婦円満を導く

日本人は積極的に人を褒めることが少ないですよね。それが身内ともなるともっと少ないと思います。 どちらかというと、謙虚に「いえ。うちの主人は全然です。」という人が多いですよね。 そのような謙虚なスタイル …