1歳でも出来る!最初のお手伝いはこれで決まり!

投稿日:2021-05-05 更新日:


我が家では、1歳後半からお手伝いをさせています。

小さい頃は、親のやっている事をなんでも真似したがるので、お手伝いでも喜んでやってくれます。

子どものお手伝いは、手間も時間もかかるので、まずは、ちょっとしたお手伝いからのスタートさせるとよいでしょう。

あっという間に出来るお手伝いからスタート

我が家のお手伝いのスタートは、煮干しやカツオ節を鍋に入れる事からはじめました。これだと2秒で終わります。

そして、料理の基本にも関わる「出汁を取る」ということを体験して覚えていく事が出来ます。

また、「今日は、〇〇ちゃんが煮干しを入れてくれたからお味噌汁が美味しいねー」と食事中の会話も盛り上がり、自信にも繋がります。

急ぎの時は、だしの素でもOKです!

出汁づくりのお手伝いが出来るようになると、

  • じゃがいもを洗う。
  • ゆで卵の殻をむく。
  • レタスを食べやすい大きさにちぎる。

など、少しずつ出来る事を増やしていくと、自分も家族の中での役割を実感し、達成感や満足感、やりがいを感じるはずです。

さらに、家族が喜んでくれる事で、思いやりなども学んでいきます。

我が家のお手伝いルール

お手伝いを頑張るのは子ども達だけではありません。
親も忍耐強く見守るなど、努力しなければいけない事がたくさんあります。

我が家が守ってきたルールをご紹介します。

時間や余裕のない時にはお手伝いを最低限にする

子どものお手伝いは、準備と時間と気持ちの余裕が必要です。

最低限のお手伝いにとどめましょう。どうしてもやりたいと駄々をこねる時は、「お手てを拭くタオル取ってー」とお願いしたりするのも良いと思います。

また、きっぱりとお手伝いをさせないと決めておいても良いと思います。

子どもが潤滑に出来るように準備をする

子どもは大人の様に出来ません。

少し手間になりますが、子どもの成長に合わせて準備をしておいてあげる事が大切です。

水でびちゃびちゃにしそうなら、タオルを事前に敷いておくなど、いろいろな工夫が必要です。

叱らない忍耐


一番大事なのは、子どもがどんなに失敗しても叱らないということ。親には忍耐が必要です。

つい、口を出してしまったり、力を貸してしまったりしますが、そこはグッと我慢して下さい。

子どもの力でやれるところまで見守ってあげて下さい。

娘は、小さい頃からのお手伝いの積み重ねで、小学生になった今では、野菜を切れるようになり、きんぴらのような簡単な品は作れるようになりました。

今では食事づくりの戦力となっています。

何より、自分で作ったものは美味しいと、いつもニコニコ笑顔の娘です。


執筆/まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

大掃除に手作りアロマクレンザ・クリーナーを活用してお家をナチュラルクリーニング

暦はもう師走となり、1年の振り返りをしながら来年の目標や計画を立てている方も多いのではないでしょうか。特に2020年は誰も予測できなかった「コロナ禍」という出来事が起き、昨年とは違う行動や生活をせざる …

もしかして我が子もそうなってしまう…?「アダルトチルドレン」って?

もしかして我が子もそうなってしまう…?「アダルトチルドレン」って?

「アダルトチルドレン」とは、「子どもっぽい大人」や「大人っぽい子ども」という意味ではなく、「機能不全家族の中で育ち、成人した人」のことをさします。 アダルトチルドレンは、自己肯定感が低い、人と親しくな …

「そんなことを思っていたの?」夫と妻がそれぞれ相手に抱く“不満”とは?

結婚して夫婦となると、幸せや心強さを感じる瞬間もたくさんあるでしょう。 ですが、一方で、相手への不満が生まれてしまうこともありますよね。 いつまでも仲が良い夫婦でいるためにも、それぞれが抱く不満を知っ …

花粉症2019対策

花粉症の時期にとりたい食べ物、避けたい食べ物とは?

ツライ花粉症の時期がやってきましたね。 花粉症に悩む人は、食生活の欧米化により増加傾向にあるそうです。 では食事についてどんなことを気を付けていけばいいのでしょう? まとめてみました。 まず花粉症のメ …

夫へのイライラもスッキリする? 妻からのお仕置5選

夫へのイライラもスッキリする? 妻からのお仕置5選

これを読んでいるみなさんはそのようなことがないと思いますが、私は今、夫にとてもムカついています。 詳細は割愛しますが、夫が椅子にぼーっと座っている姿を見るだけでも、イライラが止まりません。 そういえば …