たったの10秒で!?親子で数字のセンスを身につける方法

投稿日:2021-05-27 更新日:

数字は、学校の勉強だけではなく一生付き合っていくものです。

あるサイトで数字に強いと数学に強いは違う。数字に強いと出世すると書かれているものを見ました。

数字に強いと数字の背景が読み取れるので、会社経営にも出世にも生かされるということだそうです。

そんな数字。特に女性は苦手な人も多いのではないでしょうか。
親が苦手だといって避けていると、子どもも苦手になってしまいます。

数字に強くなる、何か良い方法はないのでしょうか。

親子で数字のセンスを身につける簡単は方法とは


今回は私がある方から教えてもらった、我が家でも実践している方法を紹介します。

数字のセンスを身につける方法 その1:たくさんの数字を知る

子どもが10までの数字を覚えるのは、お風呂などで親子で「いーち、にー」と数えるところから始まります。

そうです。子どもは親との関わりの中で数字を覚えていくのです。

まずは、いろいろな場所に数字があることを子どもに教えてみましょう。

エレベーターの中。
お店の看板。
電話番号。

街の至る所に数字が書かれています。

数字のセンスを身につける方法 その2:遊びの中に数字を取り入れる


子ども達は日々のあらゆるところから吸収します。

遊びもそう。

例えば積み木遊びをする時、ただ積み木を取るだけでなく「積み木二つで遊んでみよう。ひとつ、ふたつ。」と数えながら取ってみましょう。

最初は「二つ」までから初めてみると子ども達も無理なく吸収できます。

これは、おやつの時にも使えます。
「クッキーをふたつ食べよう。ひとつ、ふたつ。」と。

おやつとなると子どもは目の色が変わりますのでおススメです(笑)

1歳になっていなくても子ども達の耳はしっかりと聞いています。

数字のセンスを身につける方法 その3:たまには逆から数えてみる


1から順に数を数えることに慣れてきたら、逆から数えてみましょう。

例えば、お風呂で「10」を数える時にも「10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、0」と逆から数えつつ、必ず「0」まで言ってください。

1~10までの数え方だと数字が10個しか出てきませんが、逆からになると自然に「0」という数字が出てきます。

つまり、「何も無い」という感覚を数字で知ることができるのです。

日本人は、欧米人と比べ「0」という感覚を理解することが下手だと言われています。

しかし、逆からの数えることを子どもの頃から取り入れていると、「0」という数字を意識しやすくなるそうです。

数字への意識は大好きなママの声が効果的


数字の概念を小さい頃から意識することで、子ども達は「おやつ3つ」と「エレベーターの3のボタン」が「3」という数字で繋がっていることが理解できるようになります。

また、大好きなママの声で数字が聞こえると、脳への吸収も早いかもしれません。

是非、ママ自身の手や身体を使って、お子さんと一緒に数字を楽しんでください。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

食べてるのに栄養不足?食品添加物のざっくり対応

子育て世帯に欠かせない、家族のための食事。 子どもが集団生活をする前までは、その小さな体はほぼ100%親が与えたものでできており、重い責任を負わされた気分にもなります。 毎日毎日調理する上で気になる一 …

夫婦仲が良くなると健康にも良いってホント!?長生きの秘訣は

みなさんの夫婦関係は良好ですか? 近ごろ、夫婦の仲が良いと夫が健康になる、という研究結果が出たそうです。 夫婦仲が良い家庭は旦那が健康になる? 今回の研究結果は、イギリスのブリストル大学が発表したもの …

子どものイヤイヤ期は「ママからの愛情を試す時期」

先日、お坊さんがさまざまなお悩みに答えるというサイトを見つけました。 そこで”あるお悩み”が私の目にとまりました。 なんでも「嫌だ」という子どもに怒ってばかり。 「こんなに子どもに対して怒っている人は …

ママ友悪口陰口トラブル人間関係対処法

知らないところで悪口・陰口を広めてしまうママ友の心理とその対処法とは?

子どもを産む前は「ママ友つきあい怖い!」と思っていましたが、実際に足をつっこんでみるとそれほど怖いことはなく、穏やかな幼稚園ライフを送り始めることができました。 でも、災いは忘れた頃にやってくるようで …

私が体験したご近所トラブル~騒音・境界線・ゴミ出し・ペット~

私が体験したご近所トラブル~騒音・境界線・ゴミ出し・ペット~

ご近所さんとは上手におつきあいしていますか? おうち時間が増えた今、近隣住民の騒音やマナーなどが原因でトラブルが増加していると聞きます。 私自身も都内の借家に住んでいますが、ご近所さんとは顔を合わせれ …