たったの10秒で!?親子で数字のセンスを身につける方法

投稿日:2021-05-27 更新日:

数字は、学校の勉強だけではなく一生付き合っていくものです。

あるサイトで数字に強いと数学に強いは違う。数字に強いと出世すると書かれているものを見ました。

数字に強いと数字の背景が読み取れるので、会社経営にも出世にも生かされるということだそうです。

そんな数字。特に女性は苦手な人も多いのではないでしょうか。
親が苦手だといって避けていると、子どもも苦手になってしまいます。

数字に強くなる、何か良い方法はないのでしょうか。

親子で数字のセンスを身につける簡単は方法とは


今回は私がある方から教えてもらった、我が家でも実践している方法を紹介します。

数字のセンスを身につける方法 その1:たくさんの数字を知る

子どもが10までの数字を覚えるのは、お風呂などで親子で「いーち、にー」と数えるところから始まります。

そうです。子どもは親との関わりの中で数字を覚えていくのです。

まずは、いろいろな場所に数字があることを子どもに教えてみましょう。

エレベーターの中。
お店の看板。
電話番号。

街の至る所に数字が書かれています。

数字のセンスを身につける方法 その2:遊びの中に数字を取り入れる


子ども達は日々のあらゆるところから吸収します。

遊びもそう。

例えば積み木遊びをする時、ただ積み木を取るだけでなく「積み木二つで遊んでみよう。ひとつ、ふたつ。」と数えながら取ってみましょう。

最初は「二つ」までから初めてみると子ども達も無理なく吸収できます。

これは、おやつの時にも使えます。
「クッキーをふたつ食べよう。ひとつ、ふたつ。」と。

おやつとなると子どもは目の色が変わりますのでおススメです(笑)

1歳になっていなくても子ども達の耳はしっかりと聞いています。

数字のセンスを身につける方法 その3:たまには逆から数えてみる


1から順に数を数えることに慣れてきたら、逆から数えてみましょう。

例えば、お風呂で「10」を数える時にも「10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、0」と逆から数えつつ、必ず「0」まで言ってください。

1~10までの数え方だと数字が10個しか出てきませんが、逆からになると自然に「0」という数字が出てきます。

つまり、「何も無い」という感覚を数字で知ることができるのです。

日本人は、欧米人と比べ「0」という感覚を理解することが下手だと言われています。

しかし、逆からの数えることを子どもの頃から取り入れていると、「0」という数字を意識しやすくなるそうです。

数字への意識は大好きなママの声が効果的


数字の概念を小さい頃から意識することで、子ども達は「おやつ3つ」と「エレベーターの3のボタン」が「3」という数字で繋がっていることが理解できるようになります。

また、大好きなママの声で数字が聞こえると、脳への吸収も早いかもしれません。

是非、ママ自身の手や身体を使って、お子さんと一緒に数字を楽しんでください。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

「朝活」してる? 早起きのコツを知りたい!

さむ~い朝! おふとんから出るのがつら~い!! 朝くらいしか自分の時間を持てないから早起きをして、時間を有効に使いたいけれど…。 そこで今回は、できたら習慣にしたい「朝活」についての質問をピックアップ …

もっと聞きたいのに…を解消!お医者さんと上手にコミュニケーションをとるコツ

もっと聞きたいのに…を解消!お医者さんと上手にコミュニケーションをとるコツ

熱が出たり、どこか痛くなったり。 ストレスや疲れが溜まると私達の身体は「もう無理!」とサインを出します。 そこで頼りになるのが、お医者さん。 患者の病状を的確に診断し、必要な処置をしてくれるお医者さん …

身近にいない?他人の運気を下げる人に共通している5つのこと

その人と一緒にいると、なぜか楽しいことばかりが起きると感じる人はいませんか?逆にとくに何もしていないのに、その人と会ったあとはグッタリしてしまったり、ときには運気が下がっていることを実感したりと、ネガ …

性の目覚め!?「○○○」を連呼する子ども達

ある時期になると子ども達が言い始める「おしり」「うんこ」等。 人前で大きな声で言い、連呼しては笑う子ども達。親としては「やめてー恥ずかしい」という気持ちでいっぱいになります。 何故、子ども達は連呼する …

大人の発達障害特徴サンゴスタイル

【大人の発達障害】アスペルガー・ADHDの症状・特徴

近年ではメディアでもよく大人の発達障害がよく取り上げられています。 人間関係がうまく気づけない、仕事で何度もミスを繰り返す、空気が読めない、集中力が続かない…など社会生活を送る上での生きにくさや困難さ …