マンガで読む!大人の発達障害ADHDうっかり女子 第3話:時間に間に合わナイ!

投稿日:2020-12-17 更新日:

大人の発達障害時間に遅れる間に合わない
私、時間に間に合わない女なんです。
あなたの周りにも、しょっちゅう遅刻してきたり、いつも時間ギリギリになったりする人っているんじゃないでしょうか。

ADHDタイプの人の中には、ついつい時間ギリギリになってしまうという人が少なくありません。
今回はどうしてそんなことになってしまうのかについてと、私なりの「絶対遅刻しない秘訣」をお伝えしたいと思います。

私は子どもの頃から遅刻魔でした。と、言いたいところですが、小、中学生時代は、実はそんなに困ったことはありません。なんでかって、親が必死にフォローしてくれてたからなんですね。

ADHD不注意優勢型の人って、そういう方も多いようです。
子どもの頃は大人のフォローがもらえるからなんとかなっているけれど、大人になって自分でやらなきゃいけなくなるとつまづきが多くなってしまう、というような。

で、私が遅刻女王の名を欲しいままにしだしたのはw、高校に入学してからのこと。

もう高校生だから自分でなんとかしろ、という親の思いと共に、遅刻街道まっしぐらです。

私はバス通学だったのですが、そこで乗り遅れることしばしば。
大人の発達障害バスの時間
そしてバスは1時間に1本しか来ないという田舎具合。
なので、そんな時は自転車にまたがってバスとデッドヒートを繰り広げるという展開にしばしばなっておりました。www

私の高校は進学校で、遅刻にも結構厳しくて。
時間になると正門が閉まってしまいます。

そのあと遅刻者が集められ、生徒手帳に判を押されます。その判が3つ溜まったら、親に連絡が行くという恐ろしいルールがあったんです。

遅刻ポイントカード的なwww

で、それは極力避けたい私が編み出した最終手段・・・
大人の発達障害遅刻
それは、窓から入ることでした。

しょっちゅう窓から教室に入っていたので、高校時代の友人に会うと今でも「窓から入ってたよねー」と言われます。笑

それでね、これが遅刻しない工夫ってわけじゃないんですよ。
このエピソードからわかるのは、罰って改善に効き目がないってことなんです。

いえ、それがないよりあるほうが遅刻者は減ったのかもしれない。
でも、根本的な解決にはなってないんですよね。

実際、親に連絡が行くルールがあっても、遅刻してしまう人は結構いましたから。

さて、大人になってからも時間にギリギリになってしまうクセが変わらなかった私は、常に職場の近くに住むという戦法に出ました。

これは忘れ物をした時にもすぐ取りに帰れるというメリットもついてきて、なかなかいい方法でした。( ^ω^ )

けれど、待ち合わせをしてどこかに出かける時などは、相変わらず時間ギリギリ、または遅刻になってしまっていたんですね。

育休に入ってからはますますそのギリギリ感が顕著になり、子どもの病院や検診に時間通りに行くのにすごく苦労しました。

というか、だいたい遅刻でした。
1時間なんていう大遅刻をしたことも1回じゃありません。

あー、なんで私ってこう時間にギリギリになっちゃうんだろ・・・そう思っていた時に出会ったのが、第1話でもご紹介させていただいた

でした。

これには、ADHDうっかり女子が遅刻しがちな理由について、こんな風に書かれていたのです。

スキマ時間に予定を詰め込まない

( ADHDタイプの人は)ちょっとでも時間にスキマがあくと、部屋にモノを詰め込むように、時間のスキマにも他の用事を詰め込みたくなります。
(ADHDタイプの【部屋】【時間】【仕事】整理術「片付けられない!」「間に合わない!」がなくなる本/本文より引用)

もーーーーーー目から鱗でした。

そうなんです。

ADHDタイプの方は、パッと思いついてやりたい!と思ったことにすぐに取り組めるという方も多くて、それは長所でもあるのですが、その一方で、やるべきことはさておき、今自分が気になっていることに手が伸びてしまうということもありがちで。

時間の目測が甘く、ついつい「これもできそう!」と予定外のことをスケジュールに入れてしまうという展開になっているのだと気がついたのです。

このことにガーーーーンと衝撃を受けた私は、早速次の朝、自分の行動を自分で観察してみることにしたんです。

【とある朝の私の行動】

1.朝起きる
2.洗濯をする
3.朝食準備
4.干す
5.洋服を着る時に毛玉が気になり取り始める
ん・・・???

ノォーーーーーー!!!!それ、今やることじゃないですから!!!
毛玉とりストーップ!!!
発達障害優先順位つけられない
コホン。もとい。

6.朝食をとる
7.なんか晴れてるからもう一回洗濯しよっかな♪と思いつき2回目の洗濯
8.干す
9. 子どもの準備
10.下の子がうんちーと言い出す

遅刻

さて、敗因はどこにあるでしょうか?

うんち・・・と思いきや。

子どものことって予測がつかないことも多いですよね。そこを見込んで時間に余裕を持つ必要があると思うんです。ということで、敗因はそこではなく

どー考えても 7 ですよね。orz

毛玉とりではストップをかけられた自分も、7はなんかいけるかなーと思っちゃったんです。

そうなんです。こんな風に、思いつきでどんどんルーチン以外のことをやり始めてしまうところに、遅刻の原因があったのです。

これに気がついただけで、私の遅刻率は格段に下がりました。
余計なことをやりそうになったら、「待て待て!」とアラームがなるようになったんですね。

これは、遅刻した自分を罰するだけでは起きなかった効果なんです。

罰って、一時的には効果があるかもしれないけれど、根本の改善にはなりません。
どころか、自己否定につながってしまう場合もあると思うんです。

そうじゃなくて、どうしてそうなっているのかを検証するのが大事なんだな、と思いました。
これは、子育てでも言えることだなぁって日々感じています。
罰するだけでは、その行動は一時的に改善したように見えたとしても、その時だけで終わってしまう可能性の方が高いんですよね。
発達障害具体的な手立て
さて、そうは言っても、これで私の遅刻がゼロになったわけではありません。私はこの春教員を退職し、フリーランスで活動しています。そうすると、住居から遠い場所や、始めて向かうところに仕事で伺うことの方が多くなってしまいました。

遅刻女王再びか!?

どどどどーしよう!!!( ;´Д`)

そう思っていた私に、またもやSNSを通してうっかり仲間が目から鱗のアドバイスをくれました。


「明日遅刻しないか心配だなー。どうしたら遅刻しないようになるかなー。」

うっかり仲間
「うん、私ね、絶対遅刻できない日は何にもしないで家を出ることにしてる。」


「えっ・・・何にもしないって???」

うっかり仲間
「うん。本当に何にも。ご飯も食べない。化粧もしない。起きて、家を出る。それだけ。これ、最強。」

*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)’・*:.。. .。.:*・゜゜・*

ま、まじ?????
でも、論より証拠でやってみました。

起きて着替えて
トイレ行って

顔洗って歯磨いて←さすがにここまではやった

そして
家を出る。

結果・・・!

目的地に1時間半前につきましたwww

で、駅のトイレで化粧をし、目的地近くのカフェで朝食を取る。

ち・こ・く・な・し♪

えー!!公共交通機関を化粧なしって、マナー違反じゃない?

そう思うあなたは、眉毛だけ書いてマスクをして出れば完璧です。w

化粧<時間に間に合う です!!
この方法を聞いてから、私は無遅刻記録更新中です♪

もしね、あなたの職場や、友人や、ご家族にギリギリガールがいるならば。

「こいつまた遅刻かよ!」
という怒りはごもっともなのですが、叱って罰しても効果はほぼありません。
萎縮して、余計ミスが増えるか、関係性が悪くなるか、とにかくあまりいい結果は産みません。

そうではなくて、どうしたらそのギリギリを減らすことができるか。
具体的な手立てと工夫を探すことの方がみんなにとって建設的なのだと私は思っています。

なーんて、偉そうに言っている私ですが、記事はいつも締め切りギリギリに納品しております笑 ホホホ・・・

第4話へ進む

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
雨野千晴(あめのちはれ)
1981年北海道生まれ、神奈川県厚木市在住。
公立小学校教員として10年勤務した後、2017年春に退職。 ADHD不注意優勢型と診断される。 現在フリーランスでライター、インタビュアー、PRサポート、発信コンサルタントなど、複数の肩書で多動力を活かして活動中。2018年より障害の有無に関わらず楽しめるお祭り「あつぎごちゃまぜフェス」を主催、メディアにも取り上げられる。実践障害児教育にてコラム連載中。ブログ「 うっかり女子でもちゃっかり生きる」では、うっかりネタや自閉症の長男、お調子者の次男との日常等を綴っている。インクルーシブ教育『学び合い』神奈川の会事務局。

関連記事

子ども言葉遣いつかい汚い悪い

「バカ、死ね、あほ」言葉遣いの悪い子の原因と対処法4つ

「バカ、死ね、あほ……ある日、子どもが突然こんな言葉を言い始めたのです!」 という相談を受けました。 どの保護者の方も「どこで覚えてきたのだろう。」「なんでだろう。」と首をかしげます。 可愛い我が子か …

子どもの入園入学で時間ができたから何か始めたいは注意!ママの危険な自己啓発とは?

子どもにとって入園・入学が転機であるように、子育てママの転機でもあります。 しかし、その転機がマイナスとなってしまう方も少なくはありません。 では、プラスとなったママとマイナスとなったママの違いは何な …

夫婦喧嘩言ってはいけない

たとえ夫婦でもNG!関係悪化する絶対に言ってはいけない言葉4選

夫婦生活を続けていると、喧嘩をすることもあるでしょう。 喧嘩をしているときに感情的になって、普段なら言わない言葉を言ってしまうこともあります。 しかし、その中には今後、尾を引きずるような「絶対に言って …

円満夫婦が続くコツ相手の趣味に興味を持つ

【35style編集部一押し】おこもり生活で読みたい書籍5選!

こんにちは!35style編集部です。 緊急事態宣言が解除され、長かったおこもり生活からゆっくりと以前のような生活を取り戻しつつありますが、まだまだ油断はできません。 今後もこれまで同様、基本的に外出 …

【まさか私が毒親?】モラ母が子供を不幸にする3つの特徴

女友達と一緒にランチをする時には、彼女の子供も一緒という機会が増えています。 自分の命よりも大切な大切な、我が子。 そんな思いで子供のために毎日頑張っている彼女たちのことを、私は尊敬しています。 一方 …