骨盤ベルトと骨盤矯正、どっちが良いのか試してみた!

投稿日:2021-05-14 更新日:


産後は骨盤の開きとゆがみが発生し、腰痛や尿漏れの原因になるという話を聞いた事ある方は多いと思います。

また、骨盤がゆるんでいると痩せづらいとか、いろんな噂がママたちの間で話題になっていますよね。

私も産後、骨盤のゆるみやゆがみが気になり、骨盤ベルト骨盤矯正を両方体験してみました。

骨盤ベルトを使ってみた!

産後すぐに思ったのが、いつも履いていたパンツやジーンズが入らなくなったこと!

それだけ骨盤が開いているんだろうなと実感しました。

また、妊娠中で腹筋が衰えているような感じがしました。

産後、間もないから仕方ないとはいえ、ブヨブヨのお腹に、くしゃみと共に起こる尿漏れ・・・。

これをなんとかしなければと、骨盤ベルトを購入しました。

説明書どおり、骨盤の位置にベルトを合わせてつけてみると、なんだかいい感じ♪

腰も軽く刺激されて、足のだるさが解消されるような気がしました。

骨盤ベルトをはずすと、足にだるい感じがあったので、これは効果があるのではないかと思いました。

が、いつも同じ位置に骨盤ベルトをつけているので、脂肪が流動的に周辺に移動したのか、骨盤ベルトをつけていた部分だけが凹んでしまいました。

腰回りにベルトサイズの凹凸が出来てしまいました。
(※あくまでも私の体験談ですので、すべての方に当てはまるとは限りません。)

そしてお尻にまで凸凹は出来たけど、体重は出産前よりも少なくなりました!

骨盤矯正に行ってみた!

二人目出産の時に、骨盤矯正にチャレンジしてみました。

やってみようと思ったきっかけが美容室でした。

シャンプーの時に、椅子に座り投げだした足が180度開くのです。

「あれ?私ってガニ股だっけ?」と恥ずかしく思っていました。

そこで思い切って骨盤矯正に行ってみると、足の開き具合が骨盤の開き具合である可能性があると知りました。

私が通ったところは、10回コースで、もちろんお金は○万円ほど必要ですが、やってみる事にしました。

全行程終わった頃には、腰回りがすっきりし、足が180度開く事もなくなりました。

なんだかスッキリした気分です。

骨盤ベルトと骨盤矯正の両方試した私の感想は…?

あくまでも私の体験の話ですが、どちらも良い点がいくつかありました。

骨盤ベルト

メリット

  • 骨盤矯正へ通うのに比べて安い。
  • 自分の時間やペースに合わせて出来る。

デメリット

  • 正しい付け方をしないと効果が出づらい。

骨盤矯正

メリット

  • プロの手で骨盤を整えてもらえる。

デメリット

  • 骨盤ベルトと比べるお金がかかる。
  • 通院しなければいけない。

どちらが自分に合っているか?選択する時の参考にしてみてください。

両方ともに体験した私が一番実感したのは、産後の骨盤はとっても大切だということです。

参考Rism鍼灸院骨盤歪みチェック!より
http://rism-acu.com/blog/pelvis-distortion-check


まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
子育て応援「ZEROSAI」

-ライフスタイル, 未分類
-, ,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

選択的シングルマザーの意味

子どもの脳を育てよう!3歳までに親が出来ること

私が子育てを経験して感じたこと。 それは、3歳までの子どもたち「ほぼ本能で生きている」ということです。 3歳までの子どもは、自分のやりたいことをやりたいときにします。親の都合を考えず排便します。 その …

女性は結婚した方が幸せ?しない方が人生お得なの?

みなさんは、「女性の幸せって何?」と聞かれたら何と答えますか? 真っ先に「結婚」と答える人は年々減ってきているのではないでしょうか。 今は女性のライフスタイルや価値観も様々。”結婚=幸せ”だったのは、 …

【第3話】サプライズは突然に。子ども達からのプレゼント。

こんにちは!小学生の女の子と男の子を育てる、看護師のminamamaです。 突然ですが、皆さんはサプライズをしたり、されたりした事はありますか? サプライズをする時は、ドキドキしたりワクワクしたり、相 …

話を聞けない原因聞く力育てる

話が聞けない子の原因は家での過ごし方が影響しているかも?

小学校に入ると、人の話が聞けているかという事が、わかりやすく表に出てきます。 保育園や幼稚園の頃は、お手紙などでの連絡事項があったので、抜かりなく保護者も準備が出来ていたのですが、特に中学年~高学年に …

一年の計は元旦にあり!目標達成に必要な「やらない力」って?

あけましておめでとうございます。 新年を迎えて、「今年はこんな年にしたい!」と新たな目標を掲げた人も多いのではないでしょうか。 私も、いくつか目標はありますが、”今年こそは!”が何年も続いているような …