私は悪い親?子育てのタブー「5K」かも【チェック!】

投稿日:

子育て5Kゴケー
抜いだ洋服を片付けない、宿題をなかなかやらない、忘れ物が多い…
なんだか子どものやることすべてがきちんと出来ていなと気になる!!

そんな思いをしたことありませんか?

もしかしたら、皆さんは子育てのタブー「5K」に足を踏み入れているかもしれません。
これって干渉しすぎなの?それとも放置しずぎ?と気になった方は、いい機会なのでチェックしてみてください。

子育てのタブー「5K」とは?

子育て危険毒親5K

  1. 過保護
  2. 過干渉
  3. 過期待
  4. 過放任
  5. 過許可

と言われています。

1:過保護

親が子どもに対して手をかけ過ぎ、子どもの自発性を奪うことです。

親が過保護すぎると、子どもは自分から積極的に行動しなくなり、依存心の高い人物に成長する可能性があります。

2:過干渉

「5時までに帰ってきなさい」「おやつは宿題が済んでからにしなさい」など、親が先回りをして口に出し、子どもの行動を支配することです。

親が過干渉すぎると、子どもは何事も他人のせいにする指示待ちな人物に成長する可能性があります。

3:過期待

親が子どもに対して期待をかけ過ぎることです。

親が期待をかけ過ぎると、「何かと人のせいにする人物」や、誰かに頼らなければ生きてけないような自信のない人物に成長する可能性があります。

4:過放任

親が過度に放任することです。

親が放任しすぎると、寂しい気持ちを抱えた乱暴で冷淡な自分勝手な人物に成長する可能性があります。

5:過許可

子どもが望む以上の物・金銭、許可を親が与え過ぎることです。

親が過許可渉すぎると、子どもはすぐキレる人物・我慢できない人物に成長する可能性があります。

いかがでしたか?
5K」に当てはまっていませんでしたか?

しかし、子どもが可愛く心配で、どうしても口や手が出てしまうケースもあるでしょう。

そんな時には次の5つを意識しましょう。

子どもが伸びる親の接し方5つ

子育て接し方心のケア

  1. 自分の経験を話す
  2. 分からないことは調べる
  3. 子どもにチャレンジさせる
  4. 子どもに自信を持たせる
  5. 子どもと一緒に本を読む

この5つの接し方をすることで、子どもは

  • 自分はどうか考える
  • 調べることは恥ずかしくない
  • 現実は思い通りにならない
  • 挑戦することは大切だ
  • 色々な物の見方・考え方がある

などを知り、体感できるようになります。
子どもにとって、私たちが良い「道しるべ」でありますように…

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
35style編集部
35style(サンゴスタイル)はちょっとした工夫で運気アップ、暮らしの質のアップを目指す女性に向けて、ライフスタイル情報を提供するサイトです。

関連記事

【実態調査】義実家のクセが強い!ぶっとびエピソード集

家族が違えば生活習慣の違いや、価値観の違いからのトラブルはつきもの。 今回は姉妹サイト「ママニティ」によるアンケートで「嫁姑トラブル」について調査しました。 【お盆休みアンケート】Q,1 義実家に帰省 …

赤ちゃん(0~1歳)の発達障害とは?特徴と傾向

赤ちゃん(0~1歳)の発達障害とは?特徴と傾向

昨今メディアでもよく取り上げられている「発達障害」。一概に「発達障害」と言っても、症状や特性によって障害の種類が異なります。 乳幼児期から明らかに特性が現れる場合もあれば、ある程度成長してから診断がつ …

子どもが「習い事に行きたくない!」と泣く理由はママにあった。

私は、3歳から小学生までの子ども達に、歌・ダンス・表現のレッスンクラスを運営しています。 レッスンには、いろんな子どもが通っています。 楽しそうに通ってくる子ども達がほとんどですが、中には泣きながら、 …

イヤイヤ期突入! 子供と上手に付き合う簡単な方法

実は早いと生後6か月から始まっているとも言われている、子供のイヤイヤ期。 毎日忙しく頑張っているママにとっては、イヤイヤが始まると「ここできたか……」と悲しい気持ちになったり、ストレスを感じたりするこ …

最強 紫外線 対策

肌への影響だけじゃない!?侮れない紫外線!UVケア対策2019

春が近づくと日中の日差しの暖かさを感じるようになりますよね。 日にあたる時間が長くなると気になるのが「紫外線」。 みなさん紫外線対策はいつから始めますか? 株式会社NEXERとホワイトビューティー株式 …