私は悪い親?子育てのタブー「5K」かも【チェック!】

投稿日:

子育て5Kゴケー
抜いだ洋服を片付けない、宿題をなかなかやらない、忘れ物が多い…
なんだか子どものやることすべてがきちんと出来ていなと気になる!!

そんな思いをしたことありませんか?

もしかしたら、皆さんは子育てのタブー「5K」に足を踏み入れているかもしれません。
これって干渉しすぎなの?それとも放置しずぎ?と気になった方は、いい機会なのでチェックしてみてください。

子育てのタブー「5K」とは?

子育て危険毒親5K

  1. 過保護
  2. 過干渉
  3. 過期待
  4. 過放任
  5. 過許可

と言われています。

1:過保護

親が子どもに対して手をかけ過ぎ、子どもの自発性を奪うことです。

親が過保護すぎると、子どもは自分から積極的に行動しなくなり、依存心の高い人物に成長する可能性があります。

2:過干渉

「5時までに帰ってきなさい」「おやつは宿題が済んでからにしなさい」など、親が先回りをして口に出し、子どもの行動を支配することです。

親が過干渉すぎると、子どもは何事も他人のせいにする指示待ちな人物に成長する可能性があります。

3:過期待

親が子どもに対して期待をかけ過ぎることです。

親が期待をかけ過ぎると、「何かと人のせいにする人物」や、誰かに頼らなければ生きてけないような自信のない人物に成長する可能性があります。

4:過放任

親が過度に放任することです。

親が放任しすぎると、寂しい気持ちを抱えた乱暴で冷淡な自分勝手な人物に成長する可能性があります。

5:過許可

子どもが望む以上の物・金銭、許可を親が与え過ぎることです。

親が過許可渉すぎると、子どもはすぐキレる人物・我慢できない人物に成長する可能性があります。

いかがでしたか?
5K」に当てはまっていませんでしたか?

しかし、子どもが可愛く心配で、どうしても口や手が出てしまうケースもあるでしょう。

そんな時には次の5つを意識しましょう。

子どもが伸びる親の接し方5つ

子育て接し方心のケア

  1. 自分の経験を話す
  2. 分からないことは調べる
  3. 子どもにチャレンジさせる
  4. 子どもに自信を持たせる
  5. 子どもと一緒に本を読む

この5つの接し方をすることで、子どもは

  • 自分はどうか考える
  • 調べることは恥ずかしくない
  • 現実は思い通りにならない
  • 挑戦することは大切だ
  • 色々な物の見方・考え方がある

などを知り、体感できるようになります。
子どもにとって、私たちが良い「道しるべ」でありますように…

-ライフスタイル
-, ,

この記事を書いたライター
35style編集部
35style(サンゴスタイル)はちょっとした工夫で運気アップ、暮らしの質のアップを目指す女性に向けて、ライフスタイル情報を提供するサイトです。

関連記事

花粉症2019対策

花粉症の時期にとりたい食べ物、避けたい食べ物とは?

ツライ花粉症の時期がやってきましたね。 花粉症に悩む人は、食生活の欧米化により増加傾向にあるそうです。 では食事についてどんなことを気を付けていけばいいのでしょう? まとめてみました。 まず花粉症のメ …

熟年離婚回避夫に長く愛される妻になる方法感謝

【第5回】コロナ離婚も多いけど、もしパートナーがいなかったら…

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 新型コロナのニュースで一色になり、テレビを付けると不安になる、ひとりで家にいることが不安になるという状況になっている今。 こんな時、ぐ …

サスティナブルファッションリサイクル洋服回収

人と環境を守り未来を繋ぐ、今話題の『サスティナブルファッション』って?

最近、テレビや広告などでも耳にすることが多い「サスティナブル」という言葉。とくにファッション業界では「サスティナブルファッションが~」と頻繁に話題になり、海外の有名ブランドでも注目を集めています。 そ …

賞味期限を守らないと危険な食べ物

賞味期限を守らないと危険な食べ物

買ったはいいけど冷蔵庫に入れっぱなしだった食材。 賞味期限をみてみたら3日過ぎている…! そんなときアナタならどうしますか? 「ちょっとぐらいなら大丈夫~♪」 と安易に食べちゃっている方は要注意! 賞 …

非行の種は3歳までに植えられる!? 防止策は……

「イラっ」とした時、ついつい表情に出してしまうことってありませんか? そんな時、よく「ひと呼吸おいて笑顔にすると気持ちが落ち着く」と言われます。 …が、イライラしてる時はイライラする! マ …