子どものやりきる力を育てる3つの環境づくり

投稿日:2019-09-16 更新日:


子どもには色々な可能性があります。

ちょっとした言動で「もしかしたら、この子は天才なんじゃないか」と思わせてくれます。

いわば、「親バカにさせる天才」が子どもなのかもしれません。

今回の「やりきる力」とは、子どもがこれからの長い人生で必要となる、「目標に向かって歩んでいく力」を育てるために、我が家で実践している環境づくりをご紹介します。

スグに出来る環境づくり

1.今日やるスケジュールを立てる

まず「今日やる事」のスケジュールを立てます。朝の起床の時間も計画に入れるなら、前夜にやっておくのも良いですね。

子どもが幼い頃は、細かいスケジュールは書かなくても、大きなイベント(公園に行く)などのみでも大丈夫です。

参考例

7:00 起床
7:30 朝ごはん
10:00 公園へお出かけ
12:00 昼食
18:30 夕食
20:00 就寝

こうしてスケジュールを立てていくと、「10時に公園にいくためには何をしなければいけないのか」という事が後々考えられるようになってきます。
ママの効率もグンと上がります。

10時に公園に行くためには、それまでに洗濯と掃除を済ませる。

など、時間の整理もついてきます。

2.無理のない程度で繰り返す

習い事などが始まると、やらなければいけない事が増えてきます。

一気にやってしまいたいという気持ちもありますが、大切なのは「楽しく、飽きる事なく続ける。」という事です。

一日5分、一日1ページなど。

お勉強や絵本の読みきかせなど、子どもにとって無理のない程度で継続し、その時間は親も一緒につき合うようにしましょう。

3.親も一緒にやる。

特にはじめのうちは「親も子どもと一緒になってやってみる事」が、子どもにとっても親にとっても良い効果を生み出すと思います。

手がかかり、骨が折れる事もあるかもしれませんが、そのうち一人ですすんで出来るようになるはずです。

また、親の応援を喜ばない子どもはいません。

一緒にやったその時間は、子どもの励みとなり、力となっていきます。

大切なのは「親も一緒」にやること。

我が家では、スケジュールを立てる「今日やるノート」というのを作り、子ども達は、前夜に、明日の予定を書き込んで寝るようにしています。

親はそのノートを見て、そのために自分は何が出来るかを考える事が出来るので、非常に効率も良く
また、子どもがどんな事を考えているかわかるので非常に役に立っています。

是非、やってみて下さい。おすすめです。


子育て応援「ZEROSAI」


愛の伝道師JUNOユノゆの無料占い師

-ライフスタイル
-,

関連記事

健康運気を上げる・下げる年末年始の過ごし方<良い2022年一年間にする方法>

健康運気を上げる・下げる年末年始の過ごし方<良い2022年一年間にする方法>

年末年始の過ごし方、もう決めていますか? 「ひたすら寝たい」 「帰省したい」 「せっかくの休みだから遊びたい!」 などなど、様々な希望があると思います。 でもよかったら、その中の候補のひとつに「健康運 …

学童に入れない!共働き家庭の対策術とは?

皆さんは、親が就労等で自宅を留守にしている時、小学生の子どもが放課後に利用できる「放課後児童クラブ」というものをご存知でしょうか? 放課後児童クラブ、別の言い方をするなら「学童保育」です。 この放課後 …

話を聞けない原因聞く力育てる

話が聞けない子の原因は家での過ごし方が影響しているかも?

小学校に入ると、人の話が聞けているかという事が、わかりやすく表に出てきます。 保育園や幼稚園の頃は、お手紙などでの連絡事項があったので、抜かりなく保護者も準備が出来ていたのですが、特に中学年~高学年に …

静かに出来る子と出来ない子の差は”ここ”にあった!

「静かにしなさい!」この言葉を何度我が子に言ってきた事か。 小さい頃は言う事はきかない。特に、男の子は元気でやんちゃ。それは当然の事にように思っていました。 が、あるVTRを撮影する時に、もしかしたら …

独学取得可能性あり女性おすすめ資格

独学での取得も可能で実際に役立つ【女性におすすめの資格】とは?

男性と同じように女性も社会に出て働く時代。 何か資格を持っていることで、必要とされる度合いが変わることがあります。 学校に通わず、独学で取得を目指すことができる資格もたくさんあります。 今回は、独学で …