褒めて育てるは間違い?本当に大事なのは「認める」こと

投稿日:

褒めて育てるは間違い?本当に大事なのは「認める」こと

「子どもを誉めて育てよう」という言葉があります。
私はこの言葉を鵜呑みにして長男をただ異常に誉めました。

一緒に歩いていて、急に走り出したら「凄い!早く走れるね!」
高いところに登ったら「凄い!高くまで登れるね!」

急に走り始めたら危なくヒヤっとするけど”誉めないといけない”という気持ちが先行して誉めていました。。
今思い返してみると、ほんとバカみたい…と思ってしまいます。
なぜなら大好きなママが誉めるから、我が子の危険行動はエスカレートするばかり。

褒めて育てるは間違い?本当に大事なのは「認める」こと

そこで気づきました。
誉めて育てるって意味を間違えてるかも!息子をいい子にしたいって一心で本当の意味を考えずに、ただ誉めるだけの育児をしていたのです。

『褒める』ではなく『認める』

褒めて育てるは間違い?本当に大事なのは「認める」こと

みなさんはどんな時に子どもを誉めますか?
  • かけっこで1位
  • 挨拶がしっかり出来た
  • ママがお友達とお喋りしてる時、静かにしていた

全然誉めて良いと思います。
ただ、最後はママの都合ですよね。
誉めるというより「ありがとう」ですね♪

例えばダンス。「凄いね!上手に踊れているね」ではなく、

  • 腕が誰よりも綺麗に伸びている!
  • 出来なっかったスキップが出来るようになったね!
  • たくさん練習したんだね!

子どもと向き合い、しっかりと認めてあげてることが大切なんです。
親から見ると、つい他の子を比べてしまうのですが、自分の子ども時代を思い出して下さい。
他の子と比べられた時、どんな気持ちでしたか?
私は、いつも他の子と比べる親が嫌でした。

『認め』が蓄積されると『自身』に繋がる

褒めて育てるは間違い?本当に大事なのは「認める」こと

人は成長も個性もそれぞれ。
時には失敗することだってあると思います。
それでも大好きなお母さんやお父さんが「すごく頑張っていたね」「応援しているよ」と声をかけてあげることで、子供はまた頑張ろうと思うのです。

子どもは親に愛されていると感じることで安心し、自分を大切に出来るようになります。
まずはしっかりと子どもに寄り添い認めてあげる。
その『認め』が蓄積されて『自信』となり、大きな成長に繋がると感じています。
そして、その蓄積あるからこそ目の前に壁が立ちはだかった時も乗り越えられるのです。

認めて、愛して、育てていく!
これが私の持論です。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

【第9回】家庭を持ってからの悩みをどう発散していくかということ

世田谷でカフェをしながら結婚相談所の仲人もしている戸村真琴です。 戸村真琴さんの過去の記事はこちら わたしは仲人であり家族を作るお手伝いをする仕事をしていますが、そこからの延長で、家族を作ってからの夫 …

子ども偏食発達障害

発達障害がある子どもは偏食?その実態と向き合い方のヒント

「うちの子は食べられるものが少なくて困っている」「好き嫌いばかりをしていて、なかなか食事が進まない」といった悩みを抱えているパパ・ママも多いでしょう。その中には、ただの気まぐれや好き嫌いといった範疇に …

たったの10秒で!?親子で数字のセンスを身につける方法

数字は、学校の勉強だけではなく一生付き合っていくものです。 あるサイトで数字に強いと数学に強いは違う。数字に強いと出世すると書かれているものを見ました。 数字に強いと数字の背景が読み取れるので、会社経 …

9歳女児が卵巣摘出⇒冷凍保存。15年後、無事出産!

突然、「子供が産めないかもしれない」と言われたら… 女性であれば、『いつか』妊娠できると思っている方がほとんではないでしょうか。 しかし、重い病気にかかったことで医師から「将来子どもが産め …

浮気をする男としない男の4つの見極めポイント

【私がされた浮気の体験談】体or心、どちらの浮気が許せる?

よく「体の浮気と心の浮気は違う」と言いますが、みなさんだったらどちらの方がましだと思いますか? 私の経験した夫の浮気の話を聞いてください。 私と夫の話 最初に夫の紹介を少々。 アラフォーの夫は、かなり …