褒めて育てるは間違い?本当に大事なのは「認める」こと

投稿日:

褒めて育てるは間違い?本当に大事なのは「認める」こと

「子どもを誉めて育てよう」という言葉があります。
私はこの言葉を鵜呑みにして長男をただ異常に誉めました。

一緒に歩いていて、急に走り出したら「凄い!早く走れるね!」
高いところに登ったら「凄い!高くまで登れるね!」

急に走り始めたら危なくヒヤっとするけど”誉めないといけない”という気持ちが先行して誉めていました。。
今思い返してみると、ほんとバカみたい…と思ってしまいます。
なぜなら大好きなママが誉めるから、我が子の危険行動はエスカレートするばかり。

褒めて育てるは間違い?本当に大事なのは「認める」こと

そこで気づきました。
誉めて育てるって意味を間違えてるかも!息子をいい子にしたいって一心で本当の意味を考えずに、ただ誉めるだけの育児をしていたのです。

『褒める』ではなく『認める』

褒めて育てるは間違い?本当に大事なのは「認める」こと

みなさんはどんな時に子どもを誉めますか?
  • かけっこで1位
  • 挨拶がしっかり出来た
  • ママがお友達とお喋りしてる時、静かにしていた

全然誉めて良いと思います。
ただ、最後はママの都合ですよね。
誉めるというより「ありがとう」ですね♪

例えばダンス。「凄いね!上手に踊れているね」ではなく、

  • 腕が誰よりも綺麗に伸びている!
  • 出来なっかったスキップが出来るようになったね!
  • たくさん練習したんだね!

子どもと向き合い、しっかりと認めてあげてることが大切なんです。
親から見ると、つい他の子を比べてしまうのですが、自分の子ども時代を思い出して下さい。
他の子と比べられた時、どんな気持ちでしたか?
私は、いつも他の子と比べる親が嫌でした。

『認め』が蓄積されると『自身』に繋がる

褒めて育てるは間違い?本当に大事なのは「認める」こと

人は成長も個性もそれぞれ。
時には失敗することだってあると思います。
それでも大好きなお母さんやお父さんが「すごく頑張っていたね」「応援しているよ」と声をかけてあげることで、子供はまた頑張ろうと思うのです。

子どもは親に愛されていると感じることで安心し、自分を大切に出来るようになります。
まずはしっかりと子どもに寄り添い認めてあげる。
その『認め』が蓄積されて『自信』となり、大きな成長に繋がると感じています。
そして、その蓄積あるからこそ目の前に壁が立ちはだかった時も乗り越えられるのです。

認めて、愛して、育てていく!
これが私の持論です。

-ライフスタイル
-,

この記事を書いたライター
まゆみ
二児のママ。子育て応援ZEROSAI代表。
長男の出産をきっかけに、子育て支援スタート。
女性、主婦の立場への風当たりの強さを感じながら「価値のある主婦」でありたい!と奮起。
現在は、主婦である強みを生かし、自治体や企業等とコラボ。キャリア講演、子育て講演、子育てコラムなど東京プチ田舎生活中。

関連記事

<すっきりとしたクローゼットのイメージ画像>

【クローゼット風水】こんな断捨離はNG!運気がアップする衣替え術

最近では断捨離ブームなこともあり、できるだけでも家の服を減らして、クローゼットの中をキレイにする人も増えているようです。「持たない暮らし」に憧れて、いっそのこと衣替えの必要がない枚数の服だけにしたいと …

空の色は子どもの「自信」と「意欲」を育てる!親子の魔法の会話

子どもに「自信」「意欲」を持って欲しいけど、どうしていいのかわからにという質問を良く受けます。 大人になっても永遠のテーマですよね。実は、小さな頃から出来る簡単な事があるんです。 しかも、これで親子の …

ハーブティー風邪予防

風邪のひき始めにハーブティーとアロマでケアをしよう

冬本番の時期が近づいていますが、この季節は乾燥が気になる季節でもあり、風邪をひきやすくなる原因でもあります。 風邪はひき始めの予防が良いと言われてますが、ハーブやアロマでも予防が可能です。 日本では風 …

前向きになれる風水涙を流す

「私の気持ちを察してほしい……」苦しい気持ちから抜け出して人間関係を円滑にするコツ

寂しいとき。 相手の愛が足りなくて不安なとき。 仕事でつらいことがあったとき。 家族や友達に、「察してほしい」と思うことってありますよね。 「私のことを好きなら気づいてほしい」 「こんなに苦しいんだか …

「愛されるハッピーな子供」に育てる3つのコツ

ママなら誰もが、子供が幸せな人生を歩んで欲しいと思うもの。 どうすれば、心が穏やかで優しく、みんなに愛されるいつもハッピーな子供に育つのでしょうか? 多くのママが頭を悩ませる今問題。 実は、子供への接 …