大好き、可愛いと言われたことがなかった…記憶の中の母はいつも「のっぺらぼう」

投稿日:

大好き、可愛いと言われたことがなかった…記憶の中の母はいつも「のっぺらぼう」
子育てしていると、自分が子どもの頃のことをよく思い出します。
筆者は、母から「大好きだよ」「可愛いね」などと言われたことがなく、母に褒められた記憶はほとんどありません。
優しくて一生懸命家事をする真面目な人でしたが、母を思い出そうとすると、いつも家事ばかりしていたので表情がよくわからず、顔の辺りがぼんやりとした「のっぺらぼう」なんです。

そのせいだけではないと思いますが、私は昔から自己肯定感が低く、自分の性格もよくわからず、心が混乱。自分の良い点は一つも言えませんでした。

ふと今我が子を見ていると、幼い頃の自分と重なり、急に当時の気持ちになって、母に言ってほしかったことに気づきます。皆さんもそんな経験ありますか?

「のっぺらぼう」は時代も家庭環境も影響している

大好き、可愛いと言われたことがなかった…記憶の中の母はいつも「のっぺらぼう」

そんな母に、あまり肯定的な言葉をかけてもらえなかったことについて、考えました。

時代は遡りますが、母の両親は明治・大正生まれ。戦後すぐに生まれた母が子どもの頃は、家族が生きていくのに精一杯でした。ただ食べていくのに必死で、コミュニケーションがどうのとか、伝え方とか、自己肯定感とか、考えることもなかったと推測します。

そんな中、母自身もまた、大好きとか、可愛いとか、褒め言葉などを言われないまま大人になり、現在のように本やネットで子育て情報を得ることもなく、ひたすら家事と育児をしてきました。

それが当たり前だったし、正しかったと母は思っていると思います。

子育てしてやっと気がついた母の気持ち

大好き、可愛いと言われたことがなかった…記憶の中の母はいつも「のっぺらぼう」
我が子は、とてつもなく可愛い存在ですよね。
子どもが夢中で食べている時、一生懸命歌っている時、無邪気に踊っている時、笑顔で走っている時、スヤスヤ寝ている時…。つい目を細めて眺めてしまいます。

そんな微笑ましいひとときに、母が頭によぎって気持ちが交錯しました。
『あ・・・母も私が子どもの頃、こんな風に私を見ていたのかな? 言葉にしなかっただけで、こんな温かい気持ちで見守っていてくれたのかな?』と、初めて気づきました。

私に素直な気持ちや特別なことは何も言ってくれなかったけど、悪気はなかったのです。長い年月を経てようやく気持ちが伝わってきたのは、子どもたちのお陰です。

大好き、可愛いと言われたことがなかった…記憶の中の母はいつも「のっぺらぼう」

それからは、息子と娘を見るたびに「私もこんなに可愛かったんだなぁ」と、自画自賛(笑)。
二人には、毎日ごく自然に「可愛いね」「大好き」と言っています。

「毒母」というほどでなくても、母親との関係を思い起こしながら子育てをすると、心の片隅にいる子どもの頃の自分、ちょっぴり傷ついたり満たされない自分を癒すヒントや、母親の想いに気づくことができるかもしれません。


カサンド蘭子
7歳男児、3歳女児、44歳夫と4人家族で、育児・家事に翻弄される毎日。13年勤めた会社を退職後、現在は月刊誌の取材・執筆・撮影に携わる。一方で子供に関わる社会問題にも関心を寄せる。好きな食べ物はマカロン。

-ライフスタイル
-,

関連記事

【今日からパパに実践!】褒め上手は家庭・夫婦円満を導く

日本人は積極的に人を褒めることが少ないですよね。それが身内ともなるともっと少ないと思います。 どちらかというと、謙虚に「いえ。うちの主人は全然です。」という人が多いですよね。 そのような謙虚なスタイル …

寝不足ママのために、短時間でも睡眠の質を上げる方法

あなたは十分な睡眠時間を確保できていますか?翌朝スッキリ目覚めていますか? 子育て中の家庭は、赤ちゃんの夜泣きや授乳でまとまった睡眠時間が確保できない、なんてこともありますよね。 睡眠時間が不足すると …

【裏ワザ】咳・鼻づまりがピタッと止まる方法はコレ!

肌寒くなってきて、風邪をひく子どもが増えてきています。 咳や鼻づまりがつらくて夜も眠れないとなると、体が休まらず、免疫力も上がりません。 そんなつらい状況で使える、咳や鼻づまりがピタッと止まる裏ワザを …

【第9話】兄弟ケンカは多くてもすぐに仲直り

こんにちは、看護師で二児のママ minamamaです。 我が家には、小学4年と5年の年子の兄弟がおります。 年が近いせいなのか毎日ケンカが耐えません、ケンカの仲裁をするだけでこちらの体力とエネルギーは …

話を聞けない原因聞く力育てる

話が聞けない子の原因は家での過ごし方が影響しているかも?

小学校に入ると、人の話が聞けているかという事が、わかりやすく表に出てきます。 保育園や幼稚園の頃は、お手紙などでの連絡事項があったので、抜かりなく保護者も準備が出来ていたのですが、特に中学年~高学年に …